
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
夢をかなえる爆笑! 日本美術マンガ おしえて北斎 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/22
いわきりなおと
(著)
将来立派な絵師になる夢をもつ高校1年生、岡倉てんこりん。
しかし、彼女はサボってばかりのクズだった。
そんな彼女の前に、「あんたの夢をかなえにきたでー」と「風神雷神屏風図」の風神と雷神があらわれた!
てんこりんの夢をかなえるために、風神と雷神が呼び出したのは、尾形光琳、高橋由一、歌川国芳、伊藤若冲……など、個性豊かな日本美術の大スターたち!
「才能イコール練習量やで! 」
「なんかいいを大事にしろ! 」
「何もできない時ほどアウトプットするんや」
……など、時空を超えた「夢をかなえるための秘訣」のレッスンで、少しずつ夢に向けて歩み出した、てんこりん。
美術部のライバル狩野カノンたちとともに、デッサン甲子園に挑むが……。
笑って、泣けて、ほんのり日本美術も学べる、エンターテインメントコミック。
しかし、彼女はサボってばかりのクズだった。
そんな彼女の前に、「あんたの夢をかなえにきたでー」と「風神雷神屏風図」の風神と雷神があらわれた!
てんこりんの夢をかなえるために、風神と雷神が呼び出したのは、尾形光琳、高橋由一、歌川国芳、伊藤若冲……など、個性豊かな日本美術の大スターたち!
「才能イコール練習量やで! 」
「なんかいいを大事にしろ! 」
「何もできない時ほどアウトプットするんや」
……など、時空を超えた「夢をかなえるための秘訣」のレッスンで、少しずつ夢に向けて歩み出した、てんこりん。
美術部のライバル狩野カノンたちとともに、デッサン甲子園に挑むが……。
笑って、泣けて、ほんのり日本美術も学べる、エンターテインメントコミック。
- 本の長さ221ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2017/6/22
- 寸法15 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104763136321
- ISBN-13978-4763136329
出版社より

商品の説明
著者について
いわきりなおと
文化財専門の漫画家。大阪府吹田市生まれ。日本美術、歴史、国宝マニア。
著作に、アニメ映画「楓ニュータウン」、丸亀の文化財入門冊子『文化財少女 まる☆プリ』、コミックエッセイ『国宝トゥナイト』(カンゼン)などがある。共同通信加盟社新聞にてマンガ記事「いわきりなおとの国宝漫遊記」、cakesにて「日本美術をめぐる冒険」が連載中。
文化財専門の漫画家。大阪府吹田市生まれ。日本美術、歴史、国宝マニア。
著作に、アニメ映画「楓ニュータウン」、丸亀の文化財入門冊子『文化財少女 まる☆プリ』、コミックエッセイ『国宝トゥナイト』(カンゼン)などがある。共同通信加盟社新聞にてマンガ記事「いわきりなおとの国宝漫遊記」、cakesにて「日本美術をめぐる冒険」が連載中。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2017/6/22)
- 発売日 : 2017/6/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 221ページ
- ISBN-10 : 4763136321
- ISBN-13 : 978-4763136329
- 寸法 : 15 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 639,983位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の時に読んでいたら良かったなぁと思いました。おすすめです。
2021年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アニメ化されたので、再度原本を読んで、また新しい面白さが発見できた。特に、各絵師のキャラが微妙に違うのが面白い。アニメでは、原本にない絵の具的な背景の色合いが最高。アニメと合わせて読むことをお薦めします
2017年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
夢を叶えるために大切な事は、とても簡単で地道な事。という事実を以外と雑に扱ってしまっていたのだな、と気づかせていただきました。
2017年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「絵師になりたい」と思いながら、だらだら日々を過ごしてしまう女子高生。
次々とタイムスリップして登場する、葛飾北斎を始めとした画家達から手ほどきを受けます。
といっても、技術論ではなく「なぜうまくいかないのか?」「才能か?努力か?」「どうやってモチベーションを高めるのか?」等の、一流の考え方を、コミカルなストーリーで教えてくれます。
私自身、楽しみながら拝読しましたが、「子どもたちに読ませたい!」と思いました。それぐらい、楽しく、深い内容でした。
読み仮名がなくて、小学生の子どもたちには難しいため断念しましたが。。
アニメ化を希望します!
次々とタイムスリップして登場する、葛飾北斎を始めとした画家達から手ほどきを受けます。
といっても、技術論ではなく「なぜうまくいかないのか?」「才能か?努力か?」「どうやってモチベーションを高めるのか?」等の、一流の考え方を、コミカルなストーリーで教えてくれます。
私自身、楽しみながら拝読しましたが、「子どもたちに読ませたい!」と思いました。それぐらい、楽しく、深い内容でした。
読み仮名がなくて、小学生の子どもたちには難しいため断念しましたが。。
アニメ化を希望します!
2017年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さらっと読めてしまいますが、
最後に、ほろっとします。
続けることの大切さ。
誰でも夢は実現できると教えてくれます。
チョット勇気が貰えます。
特に新人の方、お子さんにも保護者の方にもお勧めです。
最後に、ほろっとします。
続けることの大切さ。
誰でも夢は実現できると教えてくれます。
チョット勇気が貰えます。
特に新人の方、お子さんにも保護者の方にもお勧めです。
2017年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろんな自己啓発本はありますが、やはりマンガは読みやすいです(笑)
大切なことはそんなに多くはなく、そのポイントを繰り返し教えてくれます。
絵もちょっとゆるくて私好みなので、嬉しいです。
大切なことはそんなに多くはなく、そのポイントを繰り返し教えてくれます。
絵もちょっとゆるくて私好みなので、嬉しいです。
2021年4月13日に日本でレビュー済み
作者のあとがきに、「最終回に近づいては泣き、原稿を仕上げて読みなおしてはまた泣き」とありましたが、不覚にも僕も泣いてしまいました。とてもいい本です。最終回盛り上がります。また作者の日本画に対する造詣の深さにも恐れ入りました。
ただ絵は汚い。絵画は「なんかいいかんじ」を大切にする、と本文の中で繰り返し出てきますが、何度みても「なんかいい感じ」の絵ではなかったです。もうちょっと画力があれば。せめて西原理恵子くらいにはなってほしい。
ただ絵は汚い。絵画は「なんかいいかんじ」を大切にする、と本文の中で繰り返し出てきますが、何度みても「なんかいい感じ」の絵ではなかったです。もうちょっと画力があれば。せめて西原理恵子くらいにはなってほしい。
2018年1月5日に日本でレビュー済み
神様が夢をかなえる方法を教えてくれる系の小説は多いので、神様の教えも似たようなものが詰まってるかもしれないなと思いながら読み始めました。
結果、マンネリ感なく、読みやすく、楽しめました。
厳密に言うと、神様は日本の著名な「絵師」たちを呼び出すだけで、教えはそれぞれの「絵師」たちからの言葉で語られており、「先達に学ぶ」という印象の本です。
そして最後は涙があふれて心温まる(←最後こういう感情になるのだけはお約束どおり)ところがありました。
主人公が目指している夢が「絵師」ということころも、成功とか金儲けがテーマな「夢かなえ系」とは違って新鮮でした。
「いい絵」って何なのか、「芸術」に優越をつける基準についてきちんと言語化されていてとても判りやすいです。
読み進めるにつれ、主人公の「てんこりん」の絵もかわいく思えてきて、作品として「なんかいい」感じのマンガです。
著者の、「モノづくりをしているすべての人を応援する」という目的は達成されているのではと思います。
「将来どうするの?」「儲からないでしょ?」「才能ないよ」と言われて、心がポッキリ折れてしまいそうなクリエイター(もしくはクリエイターを目指す人)必読の書です。
結果、マンネリ感なく、読みやすく、楽しめました。
厳密に言うと、神様は日本の著名な「絵師」たちを呼び出すだけで、教えはそれぞれの「絵師」たちからの言葉で語られており、「先達に学ぶ」という印象の本です。
そして最後は涙があふれて心温まる(←最後こういう感情になるのだけはお約束どおり)ところがありました。
主人公が目指している夢が「絵師」ということころも、成功とか金儲けがテーマな「夢かなえ系」とは違って新鮮でした。
「いい絵」って何なのか、「芸術」に優越をつける基準についてきちんと言語化されていてとても判りやすいです。
読み進めるにつれ、主人公の「てんこりん」の絵もかわいく思えてきて、作品として「なんかいい」感じのマンガです。
著者の、「モノづくりをしているすべての人を応援する」という目的は達成されているのではと思います。
「将来どうするの?」「儲からないでしょ?」「才能ないよ」と言われて、心がポッキリ折れてしまいそうなクリエイター(もしくはクリエイターを目指す人)必読の書です。