プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 31pt
(1%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 31pt
(1%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥884
中古品:
¥884

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界像革命 〔家族人類学の挑戦〕 単行本 – 2001/9/30
エマニュエル・トッド
(著),
石崎 晴己
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EhT9GCIZa5azpG%2B7P%2Bt7jbseqI74u9rRCb0YaU5m21wXq5mt8tfrgcqgScAGHlOplGNusgScbpf%2FK%2F%2BO3cleTu4Qe%2BwdSZZ0Qpo1lcjORmCn9KeusXKmekJMxnoqIpyu","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥884","priceAmount":884.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"884","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EhT9GCIZa5azpG%2B7P%2Bt7jbseqI74u9rRZkvGn75DEcyVs%2Fy21OFjIihDALgGnzbQckOpJsU5uTMTHh42XQjF9KmqnAtFWPLoeyem20ZMaEsPVGkQmWyRJ6M29halbGMJ8nFUwAv4dZv0JgzbjkCx2XignSn7V8SzQha7bSkdCQznwcOYKP2p%2Bw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ218ページ
- 言語日本語
- 出版社藤原書店
- 発売日2001/9/30
- ISBN-104894342472
- ISBN-13978-4894342477
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界像革命 〔家族人類学の挑戦〕
¥3,080¥3,080
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
家族構造分析を軸とする新しい人類学を提示するトッドの世界と魅力、理論的可能性をトータルに紹介する。2000年に来日した際の講演、討論会、歴史人口学者・速水融との対談に、近年のテクスト2本を収録。
登録情報
- 出版社 : 藤原書店 (2001/9/30)
- 発売日 : 2001/9/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 218ページ
- ISBN-10 : 4894342472
- ISBN-13 : 978-4894342477
- Amazon 売れ筋ランキング: - 738,272位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 188位社会史
- - 63,865位ビジネス・経済 (本)
- - 92,897位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2001年11月9日に日本でレビュー済み
革命的な発想をわれわれに提供してくれるトッドの論陣を、石崎氏が見事に展開している。藤原書店の面目躍如たる書籍であろう。マクファーレン、ピーター・ラスレットを読んだ後に、トッドを読むと、大概はその大胆な展開に驚愕するかもしれないが、現在の社会現象、特にイデオロギーとのクロスオーバーは、読者を見事にトッド・ロジックの世界に引き込まずにはおけないだろう。
2008年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『経済幻想』と一緒に買ったんですが、これはどっちかというと対談集だったんですね。
しかも、なんか噛み合わない対談が載っているなと思ったら、対談者の専門はフランス文学?
最初は日本の社会学者はこんなにひどいのかと思ってしまいましたが、まあそれならそうと…
どっちにしてもこの本に載せる意味が不明ですね。
もう一つの対談は歴史人口学が専門の方との対談でしたので、興味深い内容です。日本史の
基盤となる人口資料と、斬新な世界観の結びつきは、失われた過去への新たなアプローチを
感じさせるものです。
対談以外の部分は、『経済幻想』の焼き直しみたいな感じでしたので、それほどお勧め
できません。『経済幻想』のレビューで書いた疑問点は、未解決のままです。
誰か調べたりしてないんでしょうかね。
しかも、なんか噛み合わない対談が載っているなと思ったら、対談者の専門はフランス文学?
最初は日本の社会学者はこんなにひどいのかと思ってしまいましたが、まあそれならそうと…
どっちにしてもこの本に載せる意味が不明ですね。
もう一つの対談は歴史人口学が専門の方との対談でしたので、興味深い内容です。日本史の
基盤となる人口資料と、斬新な世界観の結びつきは、失われた過去への新たなアプローチを
感じさせるものです。
対談以外の部分は、『経済幻想』の焼き直しみたいな感じでしたので、それほどお勧め
できません。『経済幻想』のレビューで書いた疑問点は、未解決のままです。
誰か調べたりしてないんでしょうかね。
2011年1月6日に日本でレビュー済み
<ほそかわ・かずひこのBLOG>に連載中の「トッドの移民論と日本」という注目すべき論考がある。ここでE.トッドのことを知り、まず本書を読んでみた。編者の石崎氏は、トッドの日本への紹介者・著書の翻訳者であり、トッドの信頼が極めて高いようだ。
初めに石崎氏による「トッド人類学の基礎」という章がある。この章でトッドの簡単な履歴の紹介とトッドの著書、「第三惑星」、「新ヨーロッパ体全」、「移民の運命」、「経済幻想」などを引用しながらトッドの理論の概要がわかり易く示される。
他の章には、トッド「『世界の多様性』序文」とL.サガールとの共同執筆「新人類学序説−共同体家族システムの起源」と二度にわたる来日のときの講演録、対談が採録されている。
この構成によりトッド理論の日本への応用の当否についても一部は明らかになる。
これからトッドの理論を勉強したいと思う人の入門書として優れていることから☆4つとした。但し、本書は2001年9月の出版であり、その後のトッドの活動を反映していないことにも留意する必要がある。
初めに石崎氏による「トッド人類学の基礎」という章がある。この章でトッドの簡単な履歴の紹介とトッドの著書、「第三惑星」、「新ヨーロッパ体全」、「移民の運命」、「経済幻想」などを引用しながらトッドの理論の概要がわかり易く示される。
他の章には、トッド「『世界の多様性』序文」とL.サガールとの共同執筆「新人類学序説−共同体家族システムの起源」と二度にわたる来日のときの講演録、対談が採録されている。
この構成によりトッド理論の日本への応用の当否についても一部は明らかになる。
これからトッドの理論を勉強したいと思う人の入門書として優れていることから☆4つとした。但し、本書は2001年9月の出版であり、その後のトッドの活動を反映していないことにも留意する必要がある。