プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥717

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド (講談社の実用BOOK) 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/15
購入オプションとあわせ買い
●おっぱい以外でこんなにすんなり寝たのは初めてです!(4ヵ月)
●「睡眠の土台」を整えたら、朝まで寝てくれました。睡眠不足で心に余裕がなかったのですが、今では息子にたくさん笑顔で接することができるようになりました。(7ヵ月)
●抱っこじゃないと寝つけない娘がわずか数日で睡眠改善が見られ、1週間後には1人でぐっすり眠るようになりました。家族一同感謝です。(6ヵ月)
●睡眠改善をし、ここまで家族の生活が落ち着くとは思いませんでした。(8ヵ月 双子)
●快挙です!昨日は19時に寝て6時まで寝ました!(1歳10ヵ月)
●嘘みたいに睡眠時間が増えました。「大好きだよ、おやすみ」と伝えて一人にしたら泣かずに5分以内に寝ました!(2歳)
●知っていることと知らないことは雲泥の差。(看護師)
●愛波さんのお陰で夫婦の会話時間が増えたことも精神衛生上プラスでした。(パパ)
子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。その上で、ねんねトレーニングに挑戦です!
「睡眠負債」という言葉を定着させた、睡眠のエキスパート・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長、
西野精治先生(『スタンフォード式 最高の睡眠』著者)監修。各メディアで話題のねんね本の超決定版です。
内容
第1章 なぜ、子どもは上手に眠れないの?
第2章 多くの乳幼児がねんねトレーニングなしで改善。「睡眠の土台」をチェック
第3章 月齢別ぐっすりスケジュール
第4章 こんなときはどうしたらいいの? 家庭の事情と睡眠トラブル
第5章 ねんねトレーニングで寝かしつけ卒業
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2018/6/15
- 寸法13.1 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104065118603
- ISBN-13978-4065118603
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
乳幼児睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IPHI日本代表。Sleeping Smart Japn株式会社代表取締役。慶應義塾大学卒業。 2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IPHI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IPHIと提携し、妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。
西野 精治
スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。
医師。医学博士。日本睡眠学会睡眠医療認定医。良質睡眠研究機構代表理事。2017年NHKスペシャル「睡眠負債が危ない」に出演し、睡眠の概念を変えた究極の疲労回復術が話題となる。著書『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)は大ベストセラーに。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2018/6/15)
- 発売日 : 2018/6/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4065118603
- ISBN-13 : 978-4065118603
- 寸法 : 13.1 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,163位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17位こどもの医学
- - 17位睡眠
- - 69位子育てノンフィクション
- カスタマーレビュー:
著者について
西野精治(にしの・せいじ)
スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCN ラボ)所長。精神保健指定医、日本睡眠学会認定医、医学博士 。米国睡眠学会学会誌「Sleep」編集委員, 日本睡眠学会学会誌 「Biological Rhythm and Sleep」 編集委員
1955 年大阪府出身。1987 年、当時在籍していた大阪医科大学大学院からスタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所に留学。突然眠りに落ちてしまう過眠症「ナルコレプシー」の原因究明に全力を注ぐ。1999 年にイヌの家族性ナルコレプシーにおける原因遺伝子を発見し、翌2000年にはグループの中心としてヒトのナルコレプシーの主たる発生メカニズムを突き止めた。2005 年にSCN ラボの所長に就任。睡眠・覚醒のメカニズムを、分子・遺伝子レベルから個体レベルまでの幅広い視野で研究している。2016 年4 月より一般社団法人良質睡眠機構の代表理事に就任。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
厚みのところに使用傷はあったけど、気にならない程度のものでほぼ新品同様でした。
ありがとうございます。
藁にも縋る思いで読んだ本です(笑)
ふむふむ…とは思いますが結果まったく効果はなく、
もう断乳以外の方法は無いんだと確信した2年後ですwww
寝ないもんは寝ないし、寝る子は寝る。個性に尽きる。です^^;
本の通りにしたのに寝ない!そんな風に思わず
ゆる~く頭の中に入れておく程度で良いかと思います。
とにかく読みやすいものがいい、寝かしつけポイントの概要だけ知りたいという方にはこの本はよくまとめっていてサラッと読めるのでお勧めできます。
ただ2024年現在、記載内容のほとんどはネットでとれる情報ですので、お金を出して買う価値があるかはちょっと微妙なところです。
この著者に関しては、本よりもインスタグラムの方が具体的なQAや睡眠環境の実践写真が見れてわかりやすいです。
今、当時を振り返ってこの本を読んでよかったことと、実践出来なかったことを整理しておきます。
【よかったこと】
・各月齢の平均的な睡眠時間や睡眠の傾向を知れたので、それを目安に育児ができた
・寝る部屋の環境(温度・湿度の設定、遮光カーテンなどで真っ暗にするなど)の重要性を知れた
【実践できなかったこと】
・どの本もそうですが、内容は平均的な内容、一般的な内容です。子どもにも個性があるので、これが正解と思ってやっても、合わない内容もあります。(これは本が悪いというのではなく、当然のことです。)
・特にネントレは泣きじゃくる子どもが可哀想で上手くできませんでした。自分だけでネントレをする勇気はなかったです。
結局、私は寝かしつけが上手くいかないことでストレスがたまり、最終的には赤ちゃんの睡眠コンサルタント(この本の筆者もやっていますが)に相談して、LINEでアドバイスをもらいながらやっと子どもの寝かしつけがスムーズに出来るようになりました。
寝かしつけ(ネントレ)は親の性格(子どもが泣いてるとつい抱っこしてしまう。私がまさにそうでした。)や、子どもによっては本当に大変で、本の通りにいかないことがたくさんあります。睡眠コンサルタントはお金はかかりますが、お母さんの心身の負担を減らし、笑顔で子どもと向き合うことの重要性を考えると決して無駄な投資ではないと実感しています。
これを読んだママ達、特に当時の私のようにお子さんの寝かしつけで疲れているママ達が、少しでも笑顔で子育てできることを願っています。
色々試した結果我が家は4ヶ月頃〜セルフねんね出来るようになり、6ヶ月頃には夜通し寝る日が増え、7ヶ月頃には夜中起きることはほぼなく、起きても1人で再入眠していました。
家庭ごとに異なる環境、子どもそれぞれの性格などもあるので、書かれている内容を試した全員がすんなり上手くいく、というわけではないかと思いますが、子供の睡眠の基礎について勉強するにはもってこいの本だと思います。
科学的根拠が書いていないという指摘もありますが、参考文献の記載はありますし、睡眠の研究をされてる方の監修もありますし、私はその点は気になりませんでした。
科学的根拠を沢山載せようと思えば分厚い本になるでしょうし…産後のお母さん、少なくとも私はそんな分厚い本を読む時間はなかったです。
忙しいお母さん達も読みやすい、ちょうどいい内容量だったと思います。
この本の内容を踏まえて、情報を取捨選択、それぞれに合った親子ともにハッピーなやり方を試行錯誤すると良いのではと感じました。