レビューに引かれて購入しましたが。
予想外な商品が届きました。
本の内容は、何の変哲もない普通の参考書。
時代遅れの感があります。
問題数も少なく。内容はどこにでもあるTOEICの参考書。
この商品を使う予定はありません。高い買い物になりました。
このレビューの評価がすこぶる悪い。
組織票を感じる。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
英語屋直伝メソッドでめざせ200点UP! TOEICテスト弱点完全克服リスニング(CD2枚つき) 単行本(ソフトカバー) – 2012/11/30
古澤 弘美
(著)
リスニングセクション、パート1~4 攻略のトレーニングブック
・ TOEICリスニングセクションの設問や選択肢が、より正確かつススピーディに読める。
・ よく出る会話の典型的表現が身に付く。
・ 音声の中で、聞き落としてはいけない部分がわかる。
・ 対話の状況ごとの背景知識が身に付く。
・ TOEICリスニングセクションの設問や選択肢が、より正確かつススピーディに読める。
・ よく出る会話の典型的表現が身に付く。
・ 音声の中で、聞き落としてはいけない部分がわかる。
・ 対話の状況ごとの背景知識が身に付く。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社ジャパンタイムズ
- 発売日2012/11/30
- ISBN-104789014967
- ISBN-13978-4789014960
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者略歴
古澤 弘美(ふるさわ ひろみ)
大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」専属講師。
TOEIC受験回数は70回超、990点満点32回 (2012年4月時点)。教育学修士(英語教授法専攻:英国・マンチェスター大学)。
大手メーカーおよび監査法人勤務で培ったビジネス英語、日商簿記1級・公認会計士第2次試験(1995年合格)等で得た資格試験ノウハウ、そして英国の大学院で学んだ英語教授法の専門知識を、英語屋オリジナルのカリキュラムと教材作成に反映させている。
執筆協力者
古澤 徹(ふるさわ とおる)
大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」マネージャー。
TOEIC990点、MBA(英国・マンチェスター大学)、公認会計士・税理士。
古澤 弘美(ふるさわ ひろみ)
大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」専属講師。
TOEIC受験回数は70回超、990点満点32回 (2012年4月時点)。教育学修士(英語教授法専攻:英国・マンチェスター大学)。
大手メーカーおよび監査法人勤務で培ったビジネス英語、日商簿記1級・公認会計士第2次試験(1995年合格)等で得た資格試験ノウハウ、そして英国の大学院で学んだ英語教授法の専門知識を、英語屋オリジナルのカリキュラムと教材作成に反映させている。
執筆協力者
古澤 徹(ふるさわ とおる)
大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」マネージャー。
TOEIC990点、MBA(英国・マンチェスター大学)、公認会計士・税理士。
登録情報
- 出版社 : ジャパンタイムズ (2012/11/30)
- 発売日 : 2012/11/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ
- ISBN-10 : 4789014967
- ISBN-13 : 978-4789014960
- Amazon 売れ筋ランキング: - 915,100位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 137位TOEIC(リスニング)関連書籍
- - 2,847位英語リスニング
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」代表講師。
TOEIC受験回数は100回超、990点満点50回超取得。
教育学修士(英語教授法専攻:英国・マンチェスター大学)。
大手メーカーおよび監査法人勤務で培ったビジネス英語、日商簿記1級・公認会計士第2次試験(1995年合格)等で得た資格試験ノウハウ、そして英国の大学院で学んだ英語教授法の専門知識を、英語屋オリジナルのカリキュラムと教材作成に反映させている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年6月6日に日本でレビュー済み
リスニング、特にPart 3&4の対策は、Part7のそれと似ている。
すなわち、設問や選択肢が正確かつスピーディーに読むことによって、問われている内容を頭に入れた上で、Part3&4であれば問題文を聞きとればいいし、Part7であれば問題文を読み取れればいい。
本書は、前著「TOEICテスト弱点完全克服リーディング」と同様、この当たり前のことが実に体系的に整理されている。
特に、「解答スペース矯正トレーニング」は、実践的。
また、前著と同様、解説では、問題文が和訳されているが、これも文のかたまりを意識して、前から読める訳になっている。
Part3&4の対策本としては、非常にお薦めできる一冊である。
前著とは違い、問題は多いことから、まずはこれで繰り返しトレーニングし、さらのに著者が推奨するディクテーションや音読をすればリスニングは一定のレベルに達するのではないだろうか。
TOEICの対策本といえば、単なるテクニックものか、いたずらに問題を解かせ、体系化されていないものが氾濫しているが、本書はその中では一線を画しているように思われる。
地味だが、確実に実力が着く良書。
著者には、Part5&6の対策本も出して欲しいものである。
すなわち、設問や選択肢が正確かつスピーディーに読むことによって、問われている内容を頭に入れた上で、Part3&4であれば問題文を聞きとればいいし、Part7であれば問題文を読み取れればいい。
本書は、前著「TOEICテスト弱点完全克服リーディング」と同様、この当たり前のことが実に体系的に整理されている。
特に、「解答スペース矯正トレーニング」は、実践的。
また、前著と同様、解説では、問題文が和訳されているが、これも文のかたまりを意識して、前から読める訳になっている。
Part3&4の対策本としては、非常にお薦めできる一冊である。
前著とは違い、問題は多いことから、まずはこれで繰り返しトレーニングし、さらのに著者が推奨するディクテーションや音読をすればリスニングは一定のレベルに達するのではないだろうか。
TOEICの対策本といえば、単なるテクニックものか、いたずらに問題を解かせ、体系化されていないものが氾濫しているが、本書はその中では一線を画しているように思われる。
地味だが、確実に実力が着く良書。
著者には、Part5&6の対策本も出して欲しいものである。
2014年11月15日に日本でレビュー済み
頁を開くと書いてありますが、本書の対象はL300~420程度の方向けということで、L300後半をうろついてた私にはストライクゾーンのど真ん中でした。私が以前から「こんな感じの練習をしたかった」という内容が充実していて、正直、他人には教えたくない位な良い本です。
TOEIC関係の本は今まで40~50冊購入してると思うけど、久々のホームランな感じです。
もちろんこの本だけやってた訳じゃないけど、長らく超えられなかったL400の壁を軽く突破しました。
この内容で2,000円未満は安いわ。もし他の有名出版社で出したとしたら、この値段でページ数を半分程度にするとか、内容は落とさずに2,500円位とかだと思う。ただ私にとっては公式本1冊なんかよりも価値がありました。
中身の良さにコメント数が伴ってないような気がするけど、まあ気のせいか。
この著者のリーディングの方は書店で表紙を見せるようにdisplayされてたりで、まあ評判なんだろうなと思いつつも、P7の対策とかやる気なかったのでずっと購入せずにいたけど、本書でこの著者の良さが分かったので、今度はリーディングも買いに行かなきゃね。
TOEIC関係の本は今まで40~50冊購入してると思うけど、久々のホームランな感じです。
もちろんこの本だけやってた訳じゃないけど、長らく超えられなかったL400の壁を軽く突破しました。
この内容で2,000円未満は安いわ。もし他の有名出版社で出したとしたら、この値段でページ数を半分程度にするとか、内容は落とさずに2,500円位とかだと思う。ただ私にとっては公式本1冊なんかよりも価値がありました。
中身の良さにコメント数が伴ってないような気がするけど、まあ気のせいか。
この著者のリーディングの方は書店で表紙を見せるようにdisplayされてたりで、まあ評判なんだろうなと思いつつも、P7の対策とかやる気なかったのでずっと購入せずにいたけど、本書でこの著者の良さが分かったので、今度はリーディングも買いに行かなきゃね。
2014年6月17日に日本でレビュー済み
今までリスニング問題への取り組み方がよくわかってなかったのが、これを読んでからは自信をもって解けるようになりました。
リスニングスコアも、370から420へ50点アップしました。
特に巻末のパラフレーズ集が使えました。おかげでリーディングセクションへも使える知識が得られました。
トータルスコアも750から845まで上がりました。
願わくば、上級編も出してほしいです。
リスニングスコアも、370から420へ50点アップしました。
特に巻末のパラフレーズ集が使えました。おかげでリーディングセクションへも使える知識が得られました。
トータルスコアも750から845まで上がりました。
願わくば、上級編も出してほしいです。
2013年6月10日に日本でレビュー済み
テーマや場面ごとに重要表現や語句がまとめてあるので語彙を整理して覚えられます。弱点判定テストがあるので漠然とリスニングに苦手意識を持っている人でも始めやすいと思います。