プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゼロから学ぶ線形代数 単行本(ソフトカバー) – 2002/5/10
小島 寛之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uJM1JaQUcIgLYgTqjM%2BPBZDaAmeCPzQgaALt0U6Xa9LejvqhHrn5y3mmadNXmRnLneos3ITRdIlM8p5O6APGQx%2FRwT3vEYFzOINFW8Z8QoKKJ4ptcAwVWd6lmv80ERHZ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
はじめが、だいじ! 寝ころんで読める脳に心地よい線形代数入門。「行列の掛け算は、なぜあんな変な掛け方をするの?」といった誰もが抱く疑問を、ことごとく氷解させる超入門書!
はじめが、だいじ!
寝ころんで読める脳に心地よい線形代数入門。
「行列の掛け算は、なぜあんな変な掛け方をするの? 」
といった誰もが抱く疑問を、ことごとく氷解させる超入門書!
肩のこらない優しい説明
(1)具体的なイメージがつかめるようにした。
(2)算数から大学レベルの数学へすんなり移行できるようにした。
(3)ミステリー仕立ての会話で息抜きを。
(4)簡単な練習問題で知識の漏えいを防止。
(5)ストーリーマンガを読むような面白さ。
はじめが、だいじ!
寝ころんで読める脳に心地よい線形代数入門。
「行列の掛け算は、なぜあんな変な掛け方をするの? 」
といった誰もが抱く疑問を、ことごとく氷解させる超入門書!
肩のこらない優しい説明
(1)具体的なイメージがつかめるようにした。
(2)算数から大学レベルの数学へすんなり移行できるようにした。
(3)ミステリー仕立ての会話で息抜きを。
(4)簡単な練習問題で知識の漏えいを防止。
(5)ストーリーマンガを読むような面白さ。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2002/5/10
- 寸法15 x 1.8 x 21.1 cm
- ISBN-104061546538
- ISBN-13978-4061546530
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ゼロから学ぶ線形代数
¥2,750¥2,750
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
線形代数を徹底的に「平行体の体積」の観点から再構築。従来と全く異なる視点、構成、仕掛けを備えたニュータイプの数学書。寝ころんで読める、脳に心地いい線形代数入門! 2001年刊「ゼロから学ぶ微分積分」の続編。
著者について
■小島寛之(こじまひろゆき)
1958年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、帝京大学経済学部講師として、統計学、数学、環境経済政策などを講義するかたわら、数学エッセイストとして数学関係の記事や本を数多く執筆している。数学に対するバランス感覚とわかりやすさには定評がある。
主な著作『アルミちゃん』(北村想との共著)『ミステリーな算数』『算数でホラー』『算数ワンダフル』(以上、小峰書店)、『数学幻視行』(新評論)、『サイバー経済学』(集英社新書)、『ゼロから学ぶ微分積分』(講談社)。
1958年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、帝京大学経済学部講師として、統計学、数学、環境経済政策などを講義するかたわら、数学エッセイストとして数学関係の記事や本を数多く執筆している。数学に対するバランス感覚とわかりやすさには定評がある。
主な著作『アルミちゃん』(北村想との共著)『ミステリーな算数』『算数でホラー』『算数ワンダフル』(以上、小峰書店)、『数学幻視行』(新評論)、『サイバー経済学』(集英社新書)、『ゼロから学ぶ微分積分』(講談社)。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2002/5/10)
- 発売日 : 2002/5/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 232ページ
- ISBN-10 : 4061546538
- ISBN-13 : 978-4061546530
- 寸法 : 15 x 1.8 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 147,448位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 206位代数・幾何
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年、東京生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。帝京大学講師を経て、同大学准教授。宇沢弘文に 師事し、数理経済学、環境経済学、意思決定理論を専門とする経済学者として旺盛な研究・執筆活動を行うかたわら、数学エッセイストとして活躍。中高生向け の入門書から高度な学術書まで多くの著書を持つ。日本ペンクラブ会員。著書多数(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 無限を読みとく数学入門 世界と「私」をつなぐ数の物語 (ISBN-13: 978-4044091026)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な数学の本を試してきましたが、線形代数の具体的なイメージができないままでいました。この本は、2次元や3次元といった人間がイメージできる次元に限定し話を進めてくれるため、線形代数のやりたいことがちょっと見えてきたような気がします。とても良い本です。
2006年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は好きです。
とても親切だからです。
厳密な話を積み上げて人に説明すると、その途中で大概人はつまずきその先を
「死んだ目」で眺めなければならないことは勉強や学問の現場でままあることです。
この本はいい加減なことは言わない、そしてなお、読者を殺さないことへの意欲にみちみちています。
どうやったら自分の理解を人に伝えられるかの懸命な努力の痕跡がそこらほこらにあります。
帯にあった文句の通り、寝転んで読みました。
読み終わり以前よりも行列に対して鮮明なイメージを持つ自分に気がつきました。
かといって、全ての内容を咀嚼できたのかというと、心もとないですが。
どうしても、線形代数の知識が必要なのだけれども、すぐに目が死亡してしまう私のような人にお勧めの本です。
この本で得られた直感的把握を手に、新たな海に船を漕ぎ出してみませんか?
とても親切だからです。
厳密な話を積み上げて人に説明すると、その途中で大概人はつまずきその先を
「死んだ目」で眺めなければならないことは勉強や学問の現場でままあることです。
この本はいい加減なことは言わない、そしてなお、読者を殺さないことへの意欲にみちみちています。
どうやったら自分の理解を人に伝えられるかの懸命な努力の痕跡がそこらほこらにあります。
帯にあった文句の通り、寝転んで読みました。
読み終わり以前よりも行列に対して鮮明なイメージを持つ自分に気がつきました。
かといって、全ての内容を咀嚼できたのかというと、心もとないですが。
どうしても、線形代数の知識が必要なのだけれども、すぐに目が死亡してしまう私のような人にお勧めの本です。
この本で得られた直感的把握を手に、新たな海に船を漕ぎ出してみませんか?
2018年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いきなり行列を説明するのではなく、線形代数の図形的意味をまず理解させ、それを多次元へ拡張していくというやり方。
ところどころ、証明が省かれていたり、不完全な証明で済ませているところがあるが、
それは難しい証明で頭を悩ませ過ぎて物事の本質を見失わないようにするため、筆者が敢えてそうしている。
大学での勉強を始める前の高校三年生や、大学一回生におすすめだ。
ところどころ、証明が省かれていたり、不完全な証明で済ませているところがあるが、
それは難しい証明で頭を悩ませ過ぎて物事の本質を見失わないようにするため、筆者が敢えてそうしている。
大学での勉強を始める前の高校三年生や、大学一回生におすすめだ。
2010年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の著者の書いた書物を読むとき、いつも、
ほんとうに愛情にあふれた人だなあと感じる。
数学に対する愛情。
数学がわからないと感じる人たちに対する愛情。
そして、科学、社会、人類に対する愛情。
本書は、線形代数の入門書であるが、
具体的なイメージをとても大切にしているところに特徴がある。
また、数学が「科学の言葉」であるという視点に立ち、
物理学や経済学や統計学で線形代数がどのように用いられているか
が例題として挙げられている。これらのことによって、読者が
「わかった」という感覚を持ちやすいように配慮されている。
さらに「ユーレイゼミナール」という囲み記事も秀逸である。
幽霊が出てきて、線形代数のポイントを解説してゆくのだが、
10編からなるミステリー仕立てになっている。第9編で
聞き手の青年が誰であるか、幽霊(たち)が誰であるかが明らかになり、
第10編「最後の幽霊」を読んだ時、人類の歴史に対する著者の思いが
伝わってきた。
この著者の書物はどれもが非常にわかりやすくて気に入っていたのだが、
わかりやすさだけでない、著者の優しい眼差しを感じて、
すっかりファンになってしまった。
ほんとうに愛情にあふれた人だなあと感じる。
数学に対する愛情。
数学がわからないと感じる人たちに対する愛情。
そして、科学、社会、人類に対する愛情。
本書は、線形代数の入門書であるが、
具体的なイメージをとても大切にしているところに特徴がある。
また、数学が「科学の言葉」であるという視点に立ち、
物理学や経済学や統計学で線形代数がどのように用いられているか
が例題として挙げられている。これらのことによって、読者が
「わかった」という感覚を持ちやすいように配慮されている。
さらに「ユーレイゼミナール」という囲み記事も秀逸である。
幽霊が出てきて、線形代数のポイントを解説してゆくのだが、
10編からなるミステリー仕立てになっている。第9編で
聞き手の青年が誰であるか、幽霊(たち)が誰であるかが明らかになり、
第10編「最後の幽霊」を読んだ時、人類の歴史に対する著者の思いが
伝わってきた。
この著者の書物はどれもが非常にわかりやすくて気に入っていたのだが、
わかりやすさだけでない、著者の優しい眼差しを感じて、
すっかりファンになってしまった。
2018年8月16日に日本でレビュー済み
機会学習を勉強していく中で線形代数が必要になったので本書を購入しました。
読み始める前の前提知識ですが、行列の足し算、引き算、掛け算の計算方法以外は全くわからない状態で読み始めました。
概要
ゼロから学ぶというタイトル通り線形代数について分かりやすく解説されています。
特に「行列式」という概念を最初に説明し、後々この「行列式」をベースに線形代数の説明を展開していくというところが他の線形代数本との違いです。
良いところ
・ところどころで線形の公式の証明を行っていく形式になっていますが、説明が詳細に書かれているため難しい前提知識なしに公式の証明が理解できます。またその証明を通して、公式の意味を理解することで線形代数の理解がさらに深まるようになっています。
・線形代数の証明だけでなく、線形代数が実際に他の分野でどう使われるかの例がたくさんのっているため、線形代数の重要性も学べます。
良くないところ
・全体像がつかみづらいです。ひたすら公式を解いていく感じで、どうしてこれを理解しなければいけないか、ということがわからなくなることがあります。なので途中で挫折しそうになります。もう少し最終的な目標とこれからの話がその目標にどうつながるのかが、各章ごとに書かれていると読み手としては助かると思いました。
・まとめ
入門書という位置づけになっていますが、一回線形代数を学んで(全体像を見て)挫折して、そこから再度線形代数を学ぼうとする人が読むといいと思います。線形代数の全体像が分かっている状態で読むと迷子にならずに、かつ線形代数を新しいイメージで理解できるので効果的になると思います。
読み始める前の前提知識ですが、行列の足し算、引き算、掛け算の計算方法以外は全くわからない状態で読み始めました。
概要
ゼロから学ぶというタイトル通り線形代数について分かりやすく解説されています。
特に「行列式」という概念を最初に説明し、後々この「行列式」をベースに線形代数の説明を展開していくというところが他の線形代数本との違いです。
良いところ
・ところどころで線形の公式の証明を行っていく形式になっていますが、説明が詳細に書かれているため難しい前提知識なしに公式の証明が理解できます。またその証明を通して、公式の意味を理解することで線形代数の理解がさらに深まるようになっています。
・線形代数の証明だけでなく、線形代数が実際に他の分野でどう使われるかの例がたくさんのっているため、線形代数の重要性も学べます。
良くないところ
・全体像がつかみづらいです。ひたすら公式を解いていく感じで、どうしてこれを理解しなければいけないか、ということがわからなくなることがあります。なので途中で挫折しそうになります。もう少し最終的な目標とこれからの話がその目標にどうつながるのかが、各章ごとに書かれていると読み手としては助かると思いました。
・まとめ
入門書という位置づけになっていますが、一回線形代数を学んで(全体像を見て)挫折して、そこから再度線形代数を学ぼうとする人が読むといいと思います。線形代数の全体像が分かっている状態で読むと迷子にならずに、かつ線形代数を新しいイメージで理解できるので効果的になると思います。
2014年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数学が不得意な人や長らく疎遠になっていた人が寝転がりながら読むのはさすがに無理です。
ただし意味や価値を排した数学独特の堅苦しさは全くなく、学び直しも楽で、前提となる知識の要求量がどこまでも少ない本物の入門書です。数学に弱い人がこの本を読むために必要な事はメモを取る、そして著者が紙面でやっている演算を真似る事だけでしょう。普通の読解力以外はいりません。
難しさはかなり克服されていますが面倒臭さは残ります。これを克服する方法はありません。でもそれは仕方ない事どころか素晴らしい事ではないでしょうか。難しくないのです。そして楽しいのです。この読書はそれだけで素晴らしい授業だと思いました。
アイアプリのKindle版はしおりを挟めない問題があります。
この手の本ではかなり困った問題点です。
しかしKindleの都合で星を減らすのもどうかと思いそのままに。
ただし意味や価値を排した数学独特の堅苦しさは全くなく、学び直しも楽で、前提となる知識の要求量がどこまでも少ない本物の入門書です。数学に弱い人がこの本を読むために必要な事はメモを取る、そして著者が紙面でやっている演算を真似る事だけでしょう。普通の読解力以外はいりません。
難しさはかなり克服されていますが面倒臭さは残ります。これを克服する方法はありません。でもそれは仕方ない事どころか素晴らしい事ではないでしょうか。難しくないのです。そして楽しいのです。この読書はそれだけで素晴らしい授業だと思いました。
アイアプリのKindle版はしおりを挟めない問題があります。
この手の本ではかなり困った問題点です。
しかしKindleの都合で星を減らすのもどうかと思いそのままに。
2020年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門書としては微妙でした。
初学者は、まず1つの理論をきちんと理解できたほうが良いのではないかと、私は思います。
しかしこの本は、1つの課題を解くことなく、次々と課題を生み出してそのまま次の章へ移ります。
ワイドショーのように、うわべだけを知りたいのあれば、ページ数は10分の1程度で良いかと。
初学者は、まず1つの理論をきちんと理解できたほうが良いのではないかと、私は思います。
しかしこの本は、1つの課題を解くことなく、次々と課題を生み出してそのまま次の章へ移ります。
ワイドショーのように、うわべだけを知りたいのあれば、ページ数は10分の1程度で良いかと。
2021年5月8日に日本でレビュー済み
線形代数の数々のもやもやを半分以上解消してくれる素晴らしい本です
おすすめします
おすすめします