面白すぎて一瞬で読んでしまいました
実家に帰省してて、そこから飛行機で東京に帰るのですが
実家の最寄り駅から空港に向かう電車の中で読むと最高でした
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥649¥649 税込
ポイント: 20pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥649¥649 税込
ポイント: 20pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥110
中古品:
¥110

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫) 文庫 – 2014/4/10
山内 マリコ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥649","priceAmount":649.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"649","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"NKD8cm7DkGBZyxHATh7g0jZLWVHSJBn4E8mWR0VlljodQOy34Oh7KJt1aavvpVG0VC2fHxbSk%2FLvHNn%2BvY%2BG5S0%2FO3ExdlL02GYI4kqnIb%2BKBqGyM8hXnHkMgVU%2BIYsz2qfVdTPB2Zg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥110","priceAmount":110.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"110","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"NKD8cm7DkGBZyxHATh7g0jZLWVHSJBn4%2B85UeaIShm%2F0sdQexOT09JNEg0fPkkMCYFX3IHbzlQzZ%2B7lmq8zO9ZiATeLdrMe7mtf5GzQCQ6xdyn304QsR1cIG9y%2FopqJxQum2B%2BegxII1Sjy9yU0GYs7FVmsi5f8rM4ltpwte7AZeqtAWqTidLg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
そばにいても離れていても、私の心はいつも君を呼んでいる──。ありふれた地方都市で青春を過ごす、8人の女の子。居場所を探す繊細な心模様を、クールな筆致で鮮やかに描いた傑作連作小説。
- 本の長さ259ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2014/4/10
- ISBN-104344421884
- ISBN-13978-4344421882
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫)
¥649¥649
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
¥627¥627
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2014/4/10)
- 発売日 : 2014/4/10
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 259ページ
- ISBN-10 : 4344421884
- ISBN-13 : 978-4344421882
- Amazon 売れ筋ランキング: - 30,880位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
女性同士の微妙な心の動きを映した短編が詰まっていました。他の方もおっしゃる通り後半の数本は結構踏み込んだエリアへの直接的な言い回し単語や描写が多いのであまり人前で読むのには適しませんが、どれもリアリティのある作品だったと思います。
聖人君子やヒーロー、ひろいんがいっぱいというよりも、少し気力がなかったり、虚栄心があったり、最盛期を越した人間の空しさだったり、冴えない人間の馴れ合いだったり、身近にある気だるさのようなものがよく表現されていたのでこちらも力を抜いて「ああ、あるよねこういう時」「こういう人いるわ…」という感じで脱力しながら読めました。
読んだ後めちゃくちゃ元気になる、心が洗われるという感じにはならないので、そこはあらかじめ分かった上で読んだ方がいい気がします。
聖人君子やヒーロー、ひろいんがいっぱいというよりも、少し気力がなかったり、虚栄心があったり、最盛期を越した人間の空しさだったり、冴えない人間の馴れ合いだったり、身近にある気だるさのようなものがよく表現されていたのでこちらも力を抜いて「ああ、あるよねこういう時」「こういう人いるわ…」という感じで脱力しながら読めました。
読んだ後めちゃくちゃ元気になる、心が洗われるという感じにはならないので、そこはあらかじめ分かった上で読んだ方がいい気がします。
2022年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、地方で育ち、そこで働いているが、いわゆる「郊外族」とは違う。
私は、大きな駅の近くにある街のど真ん中で育ち、一応、車も持っているが(タダで貰った)、基本的に公共交通機関や自転車を使って生活している。
そんな私が住んでいる地方にも郊外にショッピングセンターが、増えているが、近所では、興味をしめす人少ない。なぜなら、「街」の人は、顔が見えない人相手からモノを買うのを嫌っているからだ。
もちろん郊外に住んでいる人は、ありがたがって週末にマイカーで乗りつけ、「爆買い」しているそうだが、「街」の人は、それを冷静な目で見ており、地方にも二極化しているなとつくづく感じる。
この物語の主人公は、主に後者にあたる「郊外族」の方で、同じ地方に住みながら、こんなにも私と環境が違うのかとビックリした。
小説の中で、田んぼの真ん中にパルテノン神殿みたいな結婚式場があると言ったが、私が住んでいる地方にも、郊外のニュータウン(あと、20年で限界ニュータウン)に、結婚式場ができたと地元メディアで話題になってたそうだ。
また、郊外のショッピングセンターが話の中心になっているが、「地元愛」が強い彼らが、マイカーに乗り、大資本の郊外ショッピングセンターで買い物をすれば、せっかく地元の企業が稼いだお金も、その土地にほとんど税金が落ちることなく、非正規雇用の従業員も多いので、地元にとって良くないと気づいていないのが恐ろしい。真綿で締め付けられるように生活が苦しくなっているのに、それでも気づかない「椎名」みたいな人が多んだなと実感する。
皮肉にも地方を没落させているのは、「地元愛」あふれる彼らではなかろうか。
私は、大きな駅の近くにある街のど真ん中で育ち、一応、車も持っているが(タダで貰った)、基本的に公共交通機関や自転車を使って生活している。
そんな私が住んでいる地方にも郊外にショッピングセンターが、増えているが、近所では、興味をしめす人少ない。なぜなら、「街」の人は、顔が見えない人相手からモノを買うのを嫌っているからだ。
もちろん郊外に住んでいる人は、ありがたがって週末にマイカーで乗りつけ、「爆買い」しているそうだが、「街」の人は、それを冷静な目で見ており、地方にも二極化しているなとつくづく感じる。
この物語の主人公は、主に後者にあたる「郊外族」の方で、同じ地方に住みながら、こんなにも私と環境が違うのかとビックリした。
小説の中で、田んぼの真ん中にパルテノン神殿みたいな結婚式場があると言ったが、私が住んでいる地方にも、郊外のニュータウン(あと、20年で限界ニュータウン)に、結婚式場ができたと地元メディアで話題になってたそうだ。
また、郊外のショッピングセンターが話の中心になっているが、「地元愛」が強い彼らが、マイカーに乗り、大資本の郊外ショッピングセンターで買い物をすれば、せっかく地元の企業が稼いだお金も、その土地にほとんど税金が落ちることなく、非正規雇用の従業員も多いので、地元にとって良くないと気づいていないのが恐ろしい。真綿で締め付けられるように生活が苦しくなっているのに、それでも気づかない「椎名」みたいな人が多んだなと実感する。
皮肉にも地方を没落させているのは、「地元愛」あふれる彼らではなかろうか。
2021年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルになぜか心惹かれて読み始めたところ、現代の地方都市で日々を過ごす若い女性たちの情景があまりにもリアルで、夢中になってほぼ一気に読みました。
ここに登場する人々は、家族にも生活にもそこそこ恵まれているけれど、付き合える男から始まって、人間関係、文化的な情報、仕事の種類、交通手段などの選択肢の少なさから、無意識にせよ閉塞感と軽い絶望感を常に抱えています。少女時代は憧れの世界を夢見ることでやり過ごせても、男性から性的対象として見られるようになるにつれ、息苦しさはさらに増していく・・
このような心象風景は、日本だけではなく先進国の地方都市にも共通する、普遍的な共感を呼ぶ物語でもあると思いました。戦争、内戦、絶対的貧困、差別などでリアルに苦しむ人々にしたら贅沢な話とはいえ、こんな気持ちで生きている若い人たちは世の中にはけっこう多いのではないでしょうか。
そんな中でも、人との関わりで少しだけお互いの世界が広がったり、自分の本音に気づくきっかけを得たりする彼女たちの姿に、若い生命力や希望が感じられました。美しいフィギュアスケーターと自分を重ねた夢想を楽しむ「ゆうこ」さんが報われない恋心を秘めながら、輝きを失った高校時代のヒーローを励まして転職に導く話が心に残ります。
置かれた場所で手に入る範囲から、どうにか納得した生活を築こうと奮闘していく女性たちの、青春時代の心の揺れを軽やかな文章で生き生きと記録したような作品です。
ここに登場する人々は、家族にも生活にもそこそこ恵まれているけれど、付き合える男から始まって、人間関係、文化的な情報、仕事の種類、交通手段などの選択肢の少なさから、無意識にせよ閉塞感と軽い絶望感を常に抱えています。少女時代は憧れの世界を夢見ることでやり過ごせても、男性から性的対象として見られるようになるにつれ、息苦しさはさらに増していく・・
このような心象風景は、日本だけではなく先進国の地方都市にも共通する、普遍的な共感を呼ぶ物語でもあると思いました。戦争、内戦、絶対的貧困、差別などでリアルに苦しむ人々にしたら贅沢な話とはいえ、こんな気持ちで生きている若い人たちは世の中にはけっこう多いのではないでしょうか。
そんな中でも、人との関わりで少しだけお互いの世界が広がったり、自分の本音に気づくきっかけを得たりする彼女たちの姿に、若い生命力や希望が感じられました。美しいフィギュアスケーターと自分を重ねた夢想を楽しむ「ゆうこ」さんが報われない恋心を秘めながら、輝きを失った高校時代のヒーローを励まして転職に導く話が心に残ります。
置かれた場所で手に入る範囲から、どうにか納得した生活を築こうと奮闘していく女性たちの、青春時代の心の揺れを軽やかな文章で生き生きと記録したような作品です。
2023年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕は男性だけど、地方出身なので、実家に帰るたびに感じるこういう閉塞感みたいなものはよく理解できる。それが女性の視点ではこう見えるのか、という点は新鮮だった。「あのこは貴族」の時岡美紀の世界につながっていくのかもしれない。
椎名くんを通して複数の女性がそれぞれの立場から関わっていくのが面白い。ゲーセンでの出来事は「恵」と「ゆうこ」のそれぞれの視点から語られていたりする。
椎名くんを通して複数の女性がそれぞれの立場から関わっていくのが面白い。ゲーセンでの出来事は「恵」と「ゆうこ」のそれぞれの視点から語られていたりする。
2020年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素敵なタイトルと表紙に惹かれて読んだところ、大当たりでした。
TSUTAYAやショッピングモ
ールなど、娯楽がないわけでもないが、車がないとどこにも行けない地方都市に住まう女性たち。
物語に出てくる女性たちは、地方都市に不満を持っている。対して、輝いていたあのころの面影はないけれど、それでも現状に満足してそこそこ幸せに生きているだろう椎名くん。この対比が良いです。椎名くん、どのお話にも出てくるしモテすぎなので、私は女性ですけどちょっと嫉妬しました(笑)
タイトルにもあるように、ここは退屈だから迎えに来てほしい。東京という場所に行ったら、今までの違う私になれるんじゃないかな。そう思っていざ上京しても、あの街に住んでたころの私のまま変わっていない。退屈なのは地方都市のせいじゃなくって、自分のせいだって分かってるけど、それでも都会への憧れを捨てきれない。脳内を駆け巡る妄想。そんな女性たちの心情が伝わってくるかのようです。
どのお話も好きですが、特に印象に残っているのが「やがて哀しき女の子」です。
結婚なんてしたくない、ひとりで生きていくって言ってたあの子も、結婚してパートナーの不満ばかり言うようになっちゃった。そして、自分も。
ひとりは不安。椎名くんと結婚し、椎名くんが運転する車で眠る南からは、この街で、この人と生きていくのかぁという諦めのような気持ちと、結婚した安心感を感じました。
私の出身もこの物語に出てくるような街なので、とても刺さります。けど、これは地方都市で幸せに生きてる人間には分からないんじゃないかなぁと思います。
田舎者コンプと言ってしまえばそれまでですけど、地方都市で不満を持ちながら暮らす女性たちの想いが繊細に描かれていると思います。
TSUTAYAやショッピングモ
ールなど、娯楽がないわけでもないが、車がないとどこにも行けない地方都市に住まう女性たち。
物語に出てくる女性たちは、地方都市に不満を持っている。対して、輝いていたあのころの面影はないけれど、それでも現状に満足してそこそこ幸せに生きているだろう椎名くん。この対比が良いです。椎名くん、どのお話にも出てくるしモテすぎなので、私は女性ですけどちょっと嫉妬しました(笑)
タイトルにもあるように、ここは退屈だから迎えに来てほしい。東京という場所に行ったら、今までの違う私になれるんじゃないかな。そう思っていざ上京しても、あの街に住んでたころの私のまま変わっていない。退屈なのは地方都市のせいじゃなくって、自分のせいだって分かってるけど、それでも都会への憧れを捨てきれない。脳内を駆け巡る妄想。そんな女性たちの心情が伝わってくるかのようです。
どのお話も好きですが、特に印象に残っているのが「やがて哀しき女の子」です。
結婚なんてしたくない、ひとりで生きていくって言ってたあの子も、結婚してパートナーの不満ばかり言うようになっちゃった。そして、自分も。
ひとりは不安。椎名くんと結婚し、椎名くんが運転する車で眠る南からは、この街で、この人と生きていくのかぁという諦めのような気持ちと、結婚した安心感を感じました。
私の出身もこの物語に出てくるような街なので、とても刺さります。けど、これは地方都市で幸せに生きてる人間には分からないんじゃないかなぁと思います。
田舎者コンプと言ってしまえばそれまでですけど、地方都市で不満を持ちながら暮らす女性たちの想いが繊細に描かれていると思います。
2021年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もっと甘酸っぱい地方の女の子の話を期待していたら、中盤以降、やたらとセックス。セックスセックスの話ばかりになって、読み終わった時にはやや嫌になっていました。田舎にいるとそれしか考えなくなるということなのか?そういう意味では都会の子の方が淡白なのかもしれない。面白かったですが、ちょっとイメージと違う内容でした。
2022年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
平成の倦怠感が小説全体に漂っている。内容はよく覚えていないが、懐かしさを感じながら読めた。
今はもうない、2000年代後半の日本のけだるい空気を感じる。そこが本作の魅力。
今はもうない、2000年代後半の日本のけだるい空気を感じる。そこが本作の魅力。