プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥78

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カンタン。タノシイ。カッコイイ。小学生からのプログラミング Small Basicで遊ぼう!! 単行本 – 2017/7/14
購入オプションとあわせ買い
「マンガのようにスラスラ読める」実用書
カラーイラストや大きな文字で、子どもから高齢者まで、わかりやすくナビゲーターのキャラクターといっしょに学び進められる。
・夏休みに親子で、プログラミングマスター!
・「やり残してしまった」おとなにも!!
・この夏の自分磨きは、プログラミングマスター!
・生涯学習のひとつとして夏の間に、プログラミングマスター!
・「実はカンタンかも!?」と気づけばこっちのもの
・遊び感覚だから、パソコンにくぎづけになっちゃうかも
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社みらいパブリッシング
- 発売日2017/7/14
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104434235516
- ISBN-13978-4434235511
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者について
1974年 横浜生まれ
2001年 近畿大学在学中に有限会社イナズマを起業
2003年 近畿大学大学院にて博士(工学)号取得、大学院修了
2006年 『パソコンでつくるペーパークラフト2』(紙龍)が文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」に認定
2007年 『やさしいC++ Part2』が文化庁・メディア芸術祭にノミネート
2012年 論文誌NICOGRAPHに紙龍の研究成果が掲載される
現 在 有限会社イナズマ取締役 大学非常勤講師
ペーパークラフトやIT事業、ビジネス・実用書からSF文芸書籍までの活動を行う
『やさしいC++ Part2』『やさしいJava』『パソコンでつくるペーパークラフト3』(工学社)
『これができたらノーベル賞』(本の泉社)
『ビースト・コード』『ビースト・ブレイン』(リトル・ガリヴァー社)ほか著書多数(59冊)
登録情報
- 出版社 : みらいパブリッシング (2017/7/14)
- 発売日 : 2017/7/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4434235516
- ISBN-13 : 978-4434235511
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 858,919位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 739位ゲームプログラミング
- カスタマーレビュー:
著者について

東京出身、大阪在住。クリエイターで作家、技術者。近畿大学大学院で博士(工学)号を取得し、2001年、大学院在学中にITベンチャー(有)イナズマを起業。現在も同社の代表取締役を務めるかたわら、大学の非常勤講師を務め、地方創生SDGs、芸術科学会正会員としての活動に携わっている。
余談として鉱物採集で家の中はたいへん、南国果実ガーデニングにハマり果実を食べ、作曲活動も行っている。
幅広い作品を執筆し(2023年現在、著書67冊超え)、技術系の書籍や記事からSF小説、論考などを手がける。創作作品のなかには、全国マルチメディア祭(インディーズゲーム)・受賞、第10回文化庁メディア芸術祭で審査委員推薦作品(デジタルペーパークラフト「紙龍」)となるものなど、複数ある。
著作にはドラゴンを題材にした作品が多く、『ビースト・コード』はアメリカでも出版され、評価を得た。2022年には、AIに関する論文を発表・掲載(NICOGRAPH 2022)され、学術的な専門性にも貢献できるよう活動している。2023年に論文の続きにあたる技術コラムを掲載(学会誌DiVA)、セカンドアルバム「デジタル合成音楽隊 Next BGM」をリリース。
ただ、日々が修羅場で苦心惨憺、粘り強く創作をつづけている現状だ。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
米村さんはプログラミングの解説書を何冊も書いておられる工学博士を持ち、会社を経営しながら、SF小説も書く理系マルチタレント。
ドラゴンのキャラクターと一緒に初歩から学んでいけます。
これ読んでもちっとも理解できませんでした。
本はその大阪風味なノリの入門で、でも3Dを自力で実践など結構ハード 意見が割れるところ
それでも動かせたときの嬉しさは…文字でパソコンはこうやって動かすのかとやはり楽しい
なにやらユーチューブ投稿で中学生が3Dクルクル動画アップしていたので頭デジタル化に挑戦してみます