この本に出会うまで、PART7の攻略は沢山の問題に触れて
多くの問題を解いていけば、いつかは点数が上がって行くだろうと思っていました。
しかしながらそれではダメと気づかされました。
設問読解のトレーニング
選択肢読解のトレーニング
情報収集のトレーニング
背景知識増強トレーニング
この4つが主に勉強できます。
まずは自分に足りない知識・スキルを知ることから
この本は始まります。
その自分の弱点をトレーニングするようになっており
効率も良く、確実に点数が上がるように設定されていると思います。
今まで、なんとなくこういうことを聞かれているんだろうと
そんな風に設問を理解していましたが、
「問われている主旨をしっかりと理解する」
当たり前のことかもしれませんが、それを再確認させられました。
今まで、ぼんやりと問われていることを理解しながら本文を読んでいたのが、
今では、はっきりと質問を理解して「何を問われているのか?」と本文を探せる、読めるようになりました。
ゆっくりでも、一度で理解することが重要だというのを教えられました。
私が気に入ったのは
背景知識増強トレーニングで
本文の種類を誰と誰が対話しているのか
それぞれ、どのような対話をしているのに分類して
こういう話のときは
こういう会話がされているというのを
事細かく書いてくれていました。
これを読むだけで、企業と顧客が登場したときは
こう言う会話がされている
企業と社員ならこう言う会話
求人・採用なら
企業と上司と求職者のそれぞれの会話
旅行・出張
出版・マスコミ
その他
イベント、地域住民宛、利用者宛などの文章のパターンを
事細かく、使われるであろう、キーワードとその和訳を書いてくれており
これを読むだけで、知っている背景と、
まったく知らなかった背景を知ることが出来ました。
ある程度のパターンを知ることができて、ほかの問題集や本番試験でも
ほんとうは、完璧に読めるのが一番いいんでしょうけど、
たぶん、こういうことだろうなとある程度予測して問題を解けるようになりました。
最後に模擬問題が24問ありますが
これの日英対訳が素晴らしいです。
1ページの左に英文が
右側にその日本語訳が書いてくれています。
「英語を英語のままで読む」
これがなかなか理解できないのですが、
この対訳を読むと、英語を英語のまま読むということがどういうことかが
理解できるようになります。
こういう風に訳すことが、英語を英語のまま読むということなのかと解ったとき
すごく感動しました。
重要な単語にはマーカーがされており、
その日本語訳にもマーカーがされているので
英文を読むのに苦労しません。
端から端までパート7の問題がぎっしりと詰まったような問題集ではありませんが
これを勉強することにより
無駄に沢山の問題を経験するより
それぞれの文章には何が書かれていて、どう読んでいけば、
設問が求めている答えを選ぶことができるかがわかるようになります。
買って良かったと思いました。
さすがにこれだけでは、最近のパート7に出てくる問題はすべてカバーできませんので
ひたすら問題を解くだけの問題集も必要にはなってくると思いますが、
その前に、まずこの本をやることをお勧めします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
英語屋直伝メソッドでめざせ200点UP! TOEICテスト弱点完全克服リーディング 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/27
TOEICパート7(長文読解問題)を攻略するためのトレーニングブック。
これで、リーディングセクションのスコアが伸びない理由が丸わかり!!
英語屋式とは...
英語屋式診断テストで弱点を判定
↓
5つのトレーニングで弱点を徹底克服
↓
模擬問題で実力を確認
↓
別冊&赤シートで直前対策も完璧
↓
だから底力UP!
これで、リーディングセクションのスコアが伸びない理由が丸わかり!!
英語屋式とは...
英語屋式診断テストで弱点を判定
↓
5つのトレーニングで弱点を徹底克服
↓
模擬問題で実力を確認
↓
別冊&赤シートで直前対策も完璧
↓
だから底力UP!
- 本の長さ199ページ
- 言語日本語
- 出版社ジャパンタイムズ
- 発売日2012/7/27
- ISBN-104789014959
- ISBN-13978-4789014953
商品の説明
著者について
著者略歴
古澤 弘美(ふるさわ ひろみ)
大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」専属講師。
TOEIC受験回数は70回超、990点満点32回 (2012年4月時点)。教育学修士(英語教授法専攻:英国・マンチェスター大学)。
大手メーカーおよび監査法人勤務で培ったビジネス英語、日商簿記1級・公認会計士第2次試験(1995年合格)等で得た資格試験ノウハウ、そして英国の大学院で学んだ英語教授法の専門知識を、英語屋オリジナルのカリキュラムと教材作成に反映させている。
執筆協力者
古澤 徹(ふるさわ とおる)
大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」マネージャー。
TOEIC990点、MBA(英国・マンチェスター大学)、公認会計士・税理士。
古澤 弘美(ふるさわ ひろみ)
大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」専属講師。
TOEIC受験回数は70回超、990点満点32回 (2012年4月時点)。教育学修士(英語教授法専攻:英国・マンチェスター大学)。
大手メーカーおよび監査法人勤務で培ったビジネス英語、日商簿記1級・公認会計士第2次試験(1995年合格)等で得た資格試験ノウハウ、そして英国の大学院で学んだ英語教授法の専門知識を、英語屋オリジナルのカリキュラムと教材作成に反映させている。
執筆協力者
古澤 徹(ふるさわ とおる)
大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」マネージャー。
TOEIC990点、MBA(英国・マンチェスター大学)、公認会計士・税理士。
登録情報
- 出版社 : ジャパンタイムズ (2012/7/27)
- 発売日 : 2012/7/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 199ページ
- ISBN-10 : 4789014959
- ISBN-13 : 978-4789014953
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,191,272位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 154位TOEIC(リーディング)関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

大阪梅田のTOEIC専門塾「英語屋」代表講師。
TOEIC受験回数は100回超、990点満点50回超取得。
教育学修士(英語教授法専攻:英国・マンチェスター大学)。
大手メーカーおよび監査法人勤務で培ったビジネス英語、日商簿記1級・公認会計士第2次試験(1995年合格)等で得た資格試験ノウハウ、そして英国の大学院で学んだ英語教授法の専門知識を、英語屋オリジナルのカリキュラムと教材作成に反映させている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
800後半で900超え目指します。時間ギリギリになるので、リーディング対策のために購入しました。言い換えを知ってるほど、高得点に近くなるという点では親切に解説しててよかったです。内容はちょっと簡単すぎました。ただ、パート7はダブルパッセージから解くというアドバイスは目からウロコでした!
2015年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ありきたりの内容でした。
簡単すぎるため、中級から上級の方には適さないと思います。
簡単すぎるため、中級から上級の方には適さないと思います。
2015年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これからTOEICを始める人や、何をやっても点数が上がらない人など
初心者または英語がかなり苦手な人向けな感じはした
参考にならない事もないが、わざわざ購入する必要もない。
どうせならヒロ前田の究極のゼミのほうが未だ使える気がする。
初心者または英語がかなり苦手な人向けな感じはした
参考にならない事もないが、わざわざ購入する必要もない。
どうせならヒロ前田の究極のゼミのほうが未だ使える気がする。
2012年8月10日に日本でレビュー済み
Part 7(読解問題)専用対策書として、現存する数多のTOEIC本の中で至高の1冊と断言でき、確実に五指に入るクオリティを持つ本当にお勧めの本です。
読解問題で確実に正答数を増やし、スコアアップをしたいと考えている600点前後から900点突破を目指している幅広い層の学習者にとって、この本の内容は必ず役に立つはずです。
この本を通じて具体的にスキルアップを図ることができるのは以下の5項目です。
これら5項目を確実に強化することにより、Part 7の問題文だけでなく、設問や選択肢まできちんと理解して読み進めることができるようになります。
1. 設問や選択肢がより正確且つスピーディに読めるようになる
2. 文書の中の読み落としてはいけない部分がわかる
3. 一度読むだけで得られる情報が増えるようになる
4. 文書のパターン毎に必要な背景知識が身につく
5. Part 7攻略に必要な語彙を身につけることができる
Part 7を苦手とする学習者の方はもちろん、上級者でも今ひとつPart 7に対して自信を持つことができない学習者の参考になる具体的な学習方法を適切に学ぶことができます。
上記5種類のトレーニングを理解して地道に日々取り組むことにより、無駄なく非常に合理的に成果を出すことができるはずだと納得させられました。
また、上記のトレーニングはいずれも英語力に結びつかないようなテクニックを使って、英文がきちんと読めていないのに正解が出せるようなものではなく、理想的な英文読解の王道を基本から学ぶことができるものであると感じました。
この本に紹介されている5種類のトレーニングを毎日地道にコツコツ継続していけば、必ず結果はついてくると思います。
また、数時間あれば読み終えることができる分量で、とても読みやすく端的にまとめられています。
著者の古澤先生は学習する側の立場を心底から理解し、読み手の立場を絶えず尊重しつつ原稿を書かれたのではないかと思います。
単に伝えたいことを長々と書くのではなく、肝要な部分・大切な基本の部分を読みやすくうまくまとめてある本だと感じ、大いに感銘を受けました。
この本を読めば、誰にでも確実に・具体的に取り組める、Part 7でスコアアップするためのトレーニングが何であるのかがわかります。
僕自身、日々TOEICに関する学習、そして研究・分析を続けている中で、ここの部分をもっとシッカリ理解し、意識して学習できれば良いのにと感じることがいくつも書かれていました。
別冊&赤シートを使っての直前対策もついています、便利です。
TOEICを学ぶ立場の人たちだけでなく、教える立場の人も読めばかなり勉強になるはずです。
丁寧に作りこまれた傑出した1冊です。
読解問題で確実に正答数を増やし、スコアアップをしたいと考えている600点前後から900点突破を目指している幅広い層の学習者にとって、この本の内容は必ず役に立つはずです。
この本を通じて具体的にスキルアップを図ることができるのは以下の5項目です。
これら5項目を確実に強化することにより、Part 7の問題文だけでなく、設問や選択肢まできちんと理解して読み進めることができるようになります。
1. 設問や選択肢がより正確且つスピーディに読めるようになる
2. 文書の中の読み落としてはいけない部分がわかる
3. 一度読むだけで得られる情報が増えるようになる
4. 文書のパターン毎に必要な背景知識が身につく
5. Part 7攻略に必要な語彙を身につけることができる
Part 7を苦手とする学習者の方はもちろん、上級者でも今ひとつPart 7に対して自信を持つことができない学習者の参考になる具体的な学習方法を適切に学ぶことができます。
上記5種類のトレーニングを理解して地道に日々取り組むことにより、無駄なく非常に合理的に成果を出すことができるはずだと納得させられました。
また、上記のトレーニングはいずれも英語力に結びつかないようなテクニックを使って、英文がきちんと読めていないのに正解が出せるようなものではなく、理想的な英文読解の王道を基本から学ぶことができるものであると感じました。
この本に紹介されている5種類のトレーニングを毎日地道にコツコツ継続していけば、必ず結果はついてくると思います。
また、数時間あれば読み終えることができる分量で、とても読みやすく端的にまとめられています。
著者の古澤先生は学習する側の立場を心底から理解し、読み手の立場を絶えず尊重しつつ原稿を書かれたのではないかと思います。
単に伝えたいことを長々と書くのではなく、肝要な部分・大切な基本の部分を読みやすくうまくまとめてある本だと感じ、大いに感銘を受けました。
この本を読めば、誰にでも確実に・具体的に取り組める、Part 7でスコアアップするためのトレーニングが何であるのかがわかります。
僕自身、日々TOEICに関する学習、そして研究・分析を続けている中で、ここの部分をもっとシッカリ理解し、意識して学習できれば良いのにと感じることがいくつも書かれていました。
別冊&赤シートを使っての直前対策もついています、便利です。
TOEICを学ぶ立場の人たちだけでなく、教える立場の人も読めばかなり勉強になるはずです。
丁寧に作りこまれた傑出した1冊です。
2013年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い内容です。さまざまな視点で書かれています。ぜひつかってみてください
2014年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メールの発送予定日よりも早く届きましたし、商品も新品同様の綺麗さで、良かったです。
2013年6月5日に日本でレビュー済み
Part7は、詰まるところ、文法、語彙、そして解答テクニックを正確に理解していれば、解答できるはず。
しかし、たとえ問題を沢山解いたとしても、なかなか点数が伸びない。
やはり、Part5&6と同様、ある程度体系書でインプットし、問題集でアウトプットする方が得策。
もっともPart7は、定評ある体系書が少なかったのが現状。
そのような中、本書を目にした。
本書は、精読ができなければ速読もできないという考えの下(119〜121頁参照)、王道の読解方法が解説されている。
すなわち、、Part7を解答するために必要な知識、そもそも設問や選択肢が正確かつスピーディーに読めているか、背景知識や語彙は覚えているか、この当たり前のことが実に体系的に整理されている。
また解説では、問題文が和訳されているが、これは文のかたまりを意識して、前から読める訳になっている。
Part7の対策本としては、非常にお薦めできる一冊である。
もっとも、問題は少ないことから、一読後は、問題集や模試でトレーニングする必要がある。
なお、本書には音声CDが付いていないが、できれば付けて欲しかった。
繰り返し読む価値がある文や語彙が多いから。
しかし、たとえ問題を沢山解いたとしても、なかなか点数が伸びない。
やはり、Part5&6と同様、ある程度体系書でインプットし、問題集でアウトプットする方が得策。
もっともPart7は、定評ある体系書が少なかったのが現状。
そのような中、本書を目にした。
本書は、精読ができなければ速読もできないという考えの下(119〜121頁参照)、王道の読解方法が解説されている。
すなわち、、Part7を解答するために必要な知識、そもそも設問や選択肢が正確かつスピーディーに読めているか、背景知識や語彙は覚えているか、この当たり前のことが実に体系的に整理されている。
また解説では、問題文が和訳されているが、これは文のかたまりを意識して、前から読める訳になっている。
Part7の対策本としては、非常にお薦めできる一冊である。
もっとも、問題は少ないことから、一読後は、問題集や模試でトレーニングする必要がある。
なお、本書には音声CDが付いていないが、できれば付けて欲しかった。
繰り返し読む価値がある文や語彙が多いから。