読み始めは、人の名前で混乱してしまったのですが・・・^^;
何度か読むとギノット先生と、子育て講座に参加しているお母さんのやりとりが身近で現実的で参考になりました。
読んですぐに全ては変えられないけれど、実際に言葉にして実践してみます。
親子のコミュニケーションで行き詰った時や、忙しくてつい子供にあたってしまうとき等におすすめです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やさしいママになりたい!: ギノット先生の子育て講座 単行本 – 2014/2/1
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2014/2/1
- ISBN-104480878718
- ISBN-13978-4480878717
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2014/2/1)
- 発売日 : 2014/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 222ページ
- ISBN-10 : 4480878718
- ISBN-13 : 978-4480878717
- Amazon 売れ筋ランキング: - 236,698位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

森かほり。自己肯定感をはぐくむ子育てサポート「ノブリの森」代表。NPO法人こそだてママnet☆理事。一般社団法人HAT認定子育てHATマイスター。
もと英語講師、翻訳家。訳書に『やさしいママになりたい!ギノット先生の子育て講座』(筑摩書房)、『子どもを上手に叱っていますか?しあわせな親子関係を作るコツ教えます』(同)がある。
これらの子育て本の翻訳出版と、自身の子育て経験をきっかけに、2013年よりPTAや自治体、子育てサークルなどで「自己肯定感をはぐくむ子育て」の講演を行う。受講者数は4000人を越える。
幼小でPTA会長を3年経験。ホワイトボード・ミーティング®認定講師。好きなものは、コーヒー、写真、英語、朝ドラ、紙工作。
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育ての本ってハウツーのものが多いですが、これはけっこう深い内容になっていると思います。子どもの気持ちを大事にしながら、親は子どもに迎合することなく、愛情をもって毅然と接するために、どう考えてどう行動すればいいか、を教えてくれます。
子どもや親の心、怒りのことまで深く書かれていて、読み物みたいな感じ。なのでぱっと見てぱっと行動に移す、というのは難しいかもしれないけど、著者の戸惑いや悩みも語られているので、ママ読者は共感する部分が多いのでは。自分の子育てをいい意味で振り返らせてくれます。
それに目からウロコが落ちることも多々あり。「大げさに褒めるのではなく、感じたことを具体的に言う」とか「(怒り方で)失敗したら失敗したところに戻ってやり直す」とか。初めて知ることがたくさんあって、じっくり読んで子育てに生かしたいと思います。
子どもや親の心、怒りのことまで深く書かれていて、読み物みたいな感じ。なのでぱっと見てぱっと行動に移す、というのは難しいかもしれないけど、著者の戸惑いや悩みも語られているので、ママ読者は共感する部分が多いのでは。自分の子育てをいい意味で振り返らせてくれます。
それに目からウロコが落ちることも多々あり。「大げさに褒めるのではなく、感じたことを具体的に言う」とか「(怒り方で)失敗したら失敗したところに戻ってやり直す」とか。初めて知ることがたくさんあって、じっくり読んで子育てに生かしたいと思います。
2016年9月19日に日本でレビュー済み
ストーリー仕立てでシーンが展開されているので、すんなりと頭に入ってきます。
思わず、こんな場合はどうなのだろう・・といった反論的な部分にも、別の配役でしっかり答えられていて、なるほどと納得させてくれます。
特に印象に残ったのは・・・
・評価をしない
・具体的に言う(描写する。傾聴を思い出しました)
・深いレベルで子供を信じている
・困ったときに、相手を責めない、解決法を考える、助け合う
・子供の感じ方を否定しない
というところです。
わかりやすく、実践したくてムズムズしてきます。
他のどの子育て本よりも、今すぐ役立つ本だと感じました。
思わず、こんな場合はどうなのだろう・・といった反論的な部分にも、別の配役でしっかり答えられていて、なるほどと納得させてくれます。
特に印象に残ったのは・・・
・評価をしない
・具体的に言う(描写する。傾聴を思い出しました)
・深いレベルで子供を信じている
・困ったときに、相手を責めない、解決法を考える、助け合う
・子供の感じ方を否定しない
というところです。
わかりやすく、実践したくてムズムズしてきます。
他のどの子育て本よりも、今すぐ役立つ本だと感じました。
2014年4月12日に日本でレビュー済み
高校1年を筆頭に3人の母親です。
子育てにおいて子どもに言うべきでないセリフと言うものは、
わかってはいるけれど、なかなか実践できずにいました。
それをどのような言葉に置き換えればいいかがわからなかったからです。
この本では、ついつい言ってしまいそうになる子どもを否定する言葉やシチュエーションを
つかわない方法や、代替となる効果的な表現が紹介されているので
何度も読んで身に着けたいと思います。
本の中に出てくる子育て講座に参加している普通のお母さん方も、講座を受けてたから
自動的に子育ての達人になったわけではなく、何度も試行錯誤している様子が
書かれていて、とても参考になります。
また、自分の親との関係を鑑みて、なにがうまくいかなかった原因かが
この本を読んで理解できました。
子育てだけでなく、自分の中のアダルトチルドレンを解放することができる
とてもいい内容でした!
子育てにおいて子どもに言うべきでないセリフと言うものは、
わかってはいるけれど、なかなか実践できずにいました。
それをどのような言葉に置き換えればいいかがわからなかったからです。
この本では、ついつい言ってしまいそうになる子どもを否定する言葉やシチュエーションを
つかわない方法や、代替となる効果的な表現が紹介されているので
何度も読んで身に着けたいと思います。
本の中に出てくる子育て講座に参加している普通のお母さん方も、講座を受けてたから
自動的に子育ての達人になったわけではなく、何度も試行錯誤している様子が
書かれていて、とても参考になります。
また、自分の親との関係を鑑みて、なにがうまくいかなかった原因かが
この本を読んで理解できました。
子育てだけでなく、自分の中のアダルトチルドレンを解放することができる
とてもいい内容でした!