総務の仕事をしているのですが、
意外とデザインを問われるものを作ることが多いので、参考書として買ってみました。
名刺・店舗チラシ・新卒採用ポスター・企画書・パワーポイント資料などなど、
自己流というか、私のセンスだけに任されることが多く、
見よう見まねで作っていたので、基礎でありながら、即戦力となってくれるありがたい本でした!
素人の私でもかなり分かりやすく、サンプル例が多く載っていたのですぐに使えるのも◎です。
デザインは感性とかセンスのものだと思っていたのですが、
「デザインには理論がある」という言葉のとおり、
本書を参考に少し触るだけで、見栄えやインパクトが残るものが出来るもんだなぁと感心してしまいました(笑)
この部分をこうするとこうなるという例がたくさん載っていましたので、見た目で納得することが出来たのが良かったです。
ちょっとした単純理論(というか仕掛け?)を理解することで、かなり仕上がりが違ってくるものですね。
理屈よりも視覚的に分かりやすい本でしたので、早速参考にしてチラシを作りました!
1冊にデザイン、レイアウト、色彩、フォントなど色々詰まっていますので便利です。
仕事でもプライベートでも使えますね。
総務で共有参考書にしています!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,430¥2,430 税込
ポイント: 49pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: アイダ商会
新品:
¥2,430¥2,430 税込
ポイント: 49pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: アイダ商会
中古品: ¥3
中古品:
¥3

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゼロからはじめるデザイン 単行本 – 2015/7/29
北村 崇
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,430","priceAmount":2430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YC6juxq%2Ba0HXn8NS3fk%2B9ax%2FZceJez43ENd%2BT8FMqM6aWaPQg1eHEYS0sFYRVfkS8Hn%2Fd3bOZLVhdz%2BvVrMLp%2BBmig3LB9eP%2FqkXaMzi0cypmx9OsLcUTgK9nE7p8YkT2dY3j4tHp5rK0QvEdDGYL7qN46cc00GItfUocwSgNMrakFfqgYhrkOcYQ6IV41Wt","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3","priceAmount":3.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YC6juxq%2Ba0HXn8NS3fk%2B9ax%2FZceJez43zPlFKigRz%2BCNVJQm9tCsSp%2FiWutkzw1x3QXqGgObxhy2r8ymLyvLKE%2F2wZAyPGKk6OYIJNJItLvbD0ePGnqA%2Bfl7zlbWcpRg0pxl%2FLNhOhcMkJfWIgeIEoZKnfIv0dI%2F%2F6aVrJ3oUowYTElPURqWxw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
作例とともに、「なぜ?」に答えます。
パワポ資料から報告書作成、地元イベントのちらし作りまで、
昨今では文書作りにおいて「デザイン」は欠かせないスキルになりました。
まさにデザインを「これからやろう」と思う人、「これからやらなくてはいけない」人を対象に、
「デザインとはどういうものか」を理解していただきたく、この本をつくりました。
アプリケーションに特化した解説を避け、専門用語をできる限り使用せず、
知識ゼロの人にも伝わる形で、使えるデザインの基本をお伝えします。
デザイン未経験の入門者が押さえておくべき基礎知識を、Tipsや実例を交えて具体的に解説します!
●こんな人たちにおすすめします
デザインの必要に迫られたノンデザイナー
サンプルから直感的に学びたい人
セオリーと法則を知りたい人
デザインの「ちから」が欲しい人
●この本の特徴
・豊富なTipsと具体例(サンプル)を掲載。
・「Before」「After」形式で作例を掲示し、初心者でも直感的に理解できるよう配慮。
・中級者でもデザインの参考やアイデア集として使えるクオリティのサンプルを掲載。
・「第3章 造形」では、ピクトグラムの視点を交えながら、アイコンやイメージ作りの初歩を実践的に解説。
・原稿執筆時にはデザインに関心のあるデザイン未経験者を招き入れ、
ヒアリングとレビューが繰り返され、初心者の声がふんだんに盛り込まれている。
<目次 >
●序章 本書でつくるデザイン・サンプル
●第1章 デザインについて
●第2章 レイアウトについて
レイアウトの基礎
視線の誘導
●第3章 造形
造形の基礎
記号で表現できること
造形の実践
●第4章 色について
RGBとCMYK
色の基礎
●第5章 タイポグラフィ
書体の種類
文字間・行間・斜体など変形について
●第6章 デザインの考え方
世の中のデザイン物
アイデアの出し方
●第7章 データ
デザインデータの基礎知識
さまざまな場面でのデータのつくりかた
パワポ資料から報告書作成、地元イベントのちらし作りまで、
昨今では文書作りにおいて「デザイン」は欠かせないスキルになりました。
まさにデザインを「これからやろう」と思う人、「これからやらなくてはいけない」人を対象に、
「デザインとはどういうものか」を理解していただきたく、この本をつくりました。
アプリケーションに特化した解説を避け、専門用語をできる限り使用せず、
知識ゼロの人にも伝わる形で、使えるデザインの基本をお伝えします。
デザイン未経験の入門者が押さえておくべき基礎知識を、Tipsや実例を交えて具体的に解説します!
●こんな人たちにおすすめします
デザインの必要に迫られたノンデザイナー
サンプルから直感的に学びたい人
セオリーと法則を知りたい人
デザインの「ちから」が欲しい人
●この本の特徴
・豊富なTipsと具体例(サンプル)を掲載。
・「Before」「After」形式で作例を掲示し、初心者でも直感的に理解できるよう配慮。
・中級者でもデザインの参考やアイデア集として使えるクオリティのサンプルを掲載。
・「第3章 造形」では、ピクトグラムの視点を交えながら、アイコンやイメージ作りの初歩を実践的に解説。
・原稿執筆時にはデザインに関心のあるデザイン未経験者を招き入れ、
ヒアリングとレビューが繰り返され、初心者の声がふんだんに盛り込まれている。
<目次 >
●序章 本書でつくるデザイン・サンプル
●第1章 デザインについて
●第2章 レイアウトについて
レイアウトの基礎
視線の誘導
●第3章 造形
造形の基礎
記号で表現できること
造形の実践
●第4章 色について
RGBとCMYK
色の基礎
●第5章 タイポグラフィ
書体の種類
文字間・行間・斜体など変形について
●第6章 デザインの考え方
世の中のデザイン物
アイデアの出し方
●第7章 データ
デザインデータの基礎知識
さまざまな場面でのデータのつくりかた
- 本の長さ180ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2015/7/29
- 寸法18.4 x 1.6 x 25.8 cm
- ISBN-104797376961
- ISBN-13978-4797376968
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
全国学校図書館協議会選定図書
●著者コメント
私がデザインを仕事にしようと思ったのは、20代後半、友人の影響からでした。
しかし私はデザインや美術に関する学校を出ておらず、すべて独学でした。
そのため、デザインを仕事にするまでにはそれなりに大変だったことを覚えています。
それから数年の経験を経て独立するのですが、知識を身につければつけるほど、
それまで事務所で雇っていた社員や手伝ってくれた人たちに対して、
「自分はまったくデザインについて伝えられていなかった」ことに気付きました。
その反省から、今度は「これからデザインを学びたい人たちに向けて、
なにを知らせればよいのだろう」と考えるようになりました。
デザインには理論がある。 いまでは当たり前のように言われることですが、そのためには理論を学び、
そしてその理論を使えなくてはなりません。
この本を通して、少しでも皆さんがデザインについて学ぶことができ、
またそれを人へと伝えることができるようになれたら、本当に嬉しく思います。
●著者コメント
私がデザインを仕事にしようと思ったのは、20代後半、友人の影響からでした。
しかし私はデザインや美術に関する学校を出ておらず、すべて独学でした。
そのため、デザインを仕事にするまでにはそれなりに大変だったことを覚えています。
それから数年の経験を経て独立するのですが、知識を身につければつけるほど、
それまで事務所で雇っていた社員や手伝ってくれた人たちに対して、
「自分はまったくデザインについて伝えられていなかった」ことに気付きました。
その反省から、今度は「これからデザインを学びたい人たちに向けて、
なにを知らせればよいのだろう」と考えるようになりました。
デザインには理論がある。 いまでは当たり前のように言われることですが、そのためには理論を学び、
そしてその理論を使えなくてはなりません。
この本を通して、少しでも皆さんがデザインについて学ぶことができ、
またそれを人へと伝えることができるようになれたら、本当に嬉しく思います。
著者について
北村 崇(きたむら たかし)
1976年生まれ。神奈川県秦野市出身。
POP・広告・ディスプレイなどの制作会社を経て、2006年にデザイン事務所TIMINGを設立。
ロゴマークやキャラクターデザイン、印刷物、グッズ制作などのグラフィックデザイン全般から、
ウェブデザイン、CMS構築など、ウェブディレクター・デザイナーとしても活動。
デザイン初心者を対象にしたセミナーや勉強会を定期的に開催し、コミュニティ活動も積極的に行っている。
著書実績に、『現場で必ず使われているWordPressデザインのメソッド』(エムディエヌコーポレーション刊)、
『ビジネスサイト制作で学ぶ WordPress「テーマカスタマイズ」徹底攻略』(マイナビ刊、いずれも共著)などがある。
1976年生まれ。神奈川県秦野市出身。
POP・広告・ディスプレイなどの制作会社を経て、2006年にデザイン事務所TIMINGを設立。
ロゴマークやキャラクターデザイン、印刷物、グッズ制作などのグラフィックデザイン全般から、
ウェブデザイン、CMS構築など、ウェブディレクター・デザイナーとしても活動。
デザイン初心者を対象にしたセミナーや勉強会を定期的に開催し、コミュニティ活動も積極的に行っている。
著書実績に、『現場で必ず使われているWordPressデザインのメソッド』(エムディエヌコーポレーション刊)、
『ビジネスサイト制作で学ぶ WordPress「テーマカスタマイズ」徹底攻略』(マイナビ刊、いずれも共著)などがある。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2015/7/29)
- 発売日 : 2015/7/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 180ページ
- ISBN-10 : 4797376961
- ISBN-13 : 978-4797376968
- 寸法 : 18.4 x 1.6 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 697,592位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,389位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

TIMING DESIGN 代表 / デザイナー/Adobe Community Evangelist
1976年生まれ、神奈川県秦野市出身。
事業会社のデザイナーとして広告サービスやIoTのUI/UXデザインを行う傍、フリーランスとしてもグラフィックデザインやWeb制作を請け負っている。またセミナーや研修、執筆、プロジェクトのアドバイザーなど、制作業務以外の活動やサポートも行っている。
にんにくとビールが好き。貝とレバーと辛いものは食えない。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はデザイン力をアップするための本ではなく、「デザインを知らない人に説明する方法」について、まとめてある本だと思っています。
なので、現役バリバリのデザイナーにとっては得るものが少ないかもしれません。ですが、デザインを知らない人がデザインを理解するには、非常に良い教材です。個人的には、デザイナーより、「いい感じにして」みたいな謎発注をする発注側の人にこそ読んで欲しいです。
なので、現役バリバリのデザイナーにとっては得るものが少ないかもしれません。ですが、デザインを知らない人がデザインを理解するには、非常に良い教材です。個人的には、デザイナーより、「いい感じにして」みたいな謎発注をする発注側の人にこそ読んで欲しいです。
2016年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ノンデザイナーズ・デザインブック」と比べると、採り上げられている例が現代的。
かつ、国内の例が多いので、理解しやすい。
かつ、国内の例が多いので、理解しやすい。
2015年8月23日に日本でレビュー済み
オンラインで印刷できるようになって、
だれでも簡単に、手軽にチラシや名刺が作れるようになりました。
そうなると、なんだか、チラシや名刺の「デザイン」が、作った人の「センス」という曖昧な言葉に
騙されてしまい、作成していて、自分には「センス」がないからチラシ、フライヤー、名刺を制作するのは、
とても無理!悩んでる方は多いのではないでしょうか?
わたしも実は、そうです。
仕事として、Webサイトを制作してるので、クライアントから、「チラシや名刺もすぐできるだろう♪」と
思われるのですが、名刺やチラシを作成していると、制作すると構想を考えるのも時間がかかるし、
制作するのもとても時間がかかります。
そうなると、時間がいくらあっても足りなくなってしまう。
もう、センスがないなぁーと仕事をするたびに落ち込みます。
で、センスの良さそうな制作例を真似てみるけど、なかなかうまくいかないから悩んでしまう。
そんな、一縷の希望から手にとったのが、この書籍です。
筆者の思いをもとに考えば、デザインは、感覚でするもんじゃないよ!デザインは問題や情報をきちんと整理すること。
そこが解れば、デザインをすることなんて、怖くない!って、思わせてくれます。
なので、最初の一歩として、デザインに悩んでいる人にオススメしたい一冊だと思います。
書籍としては、センスを学ぶというものでは、ありません。
むしろ、デザインとは何か?を一呼吸考えさせられ、
且つデザインを成り立たせている要素(例えば、文字や色やレイアウトなど)について、
基本原則が、詳しくきちんとまとめ挙げられている。素晴らしい一冊です。
書籍のページに限りがあるので限界がありますが、
この一冊あれば、まずはデザインを学び、理解するには十分だと思います。
もちろん、印刷の基礎知識やWebの基礎知識もきちんと丁寧にまとめられています。
この書籍を理解して、身近にあるチラシやフライヤーそして名刺などを注意してみると、
よりデザインに対する造詣が深まると思います。
だれでも簡単に、手軽にチラシや名刺が作れるようになりました。
そうなると、なんだか、チラシや名刺の「デザイン」が、作った人の「センス」という曖昧な言葉に
騙されてしまい、作成していて、自分には「センス」がないからチラシ、フライヤー、名刺を制作するのは、
とても無理!悩んでる方は多いのではないでしょうか?
わたしも実は、そうです。
仕事として、Webサイトを制作してるので、クライアントから、「チラシや名刺もすぐできるだろう♪」と
思われるのですが、名刺やチラシを作成していると、制作すると構想を考えるのも時間がかかるし、
制作するのもとても時間がかかります。
そうなると、時間がいくらあっても足りなくなってしまう。
もう、センスがないなぁーと仕事をするたびに落ち込みます。
で、センスの良さそうな制作例を真似てみるけど、なかなかうまくいかないから悩んでしまう。
そんな、一縷の希望から手にとったのが、この書籍です。
筆者の思いをもとに考えば、デザインは、感覚でするもんじゃないよ!デザインは問題や情報をきちんと整理すること。
そこが解れば、デザインをすることなんて、怖くない!って、思わせてくれます。
なので、最初の一歩として、デザインに悩んでいる人にオススメしたい一冊だと思います。
書籍としては、センスを学ぶというものでは、ありません。
むしろ、デザインとは何か?を一呼吸考えさせられ、
且つデザインを成り立たせている要素(例えば、文字や色やレイアウトなど)について、
基本原則が、詳しくきちんとまとめ挙げられている。素晴らしい一冊です。
書籍のページに限りがあるので限界がありますが、
この一冊あれば、まずはデザインを学び、理解するには十分だと思います。
もちろん、印刷の基礎知識やWebの基礎知識もきちんと丁寧にまとめられています。
この書籍を理解して、身近にあるチラシやフライヤーそして名刺などを注意してみると、
よりデザインに対する造詣が深まると思います。
2015年8月31日に日本でレビュー済み
なぜ見にくいチラシが出来てしまうのか。
どうしてこの世の中に醜いデザインが多いのか。
この本の中に答えがある!!
私もデザイナーとして仕事をしているのですが、改めて勉強させてもらいました。
結構細かく書かれているので、理論が得意ではない、もしくは、それだけで片付かないことが苦手な人にはオススメできないかも。
でも、センス一発で乗り切ってきた方にも是非読んでいただきたいです。
どうしてこの世の中に醜いデザインが多いのか。
この本の中に答えがある!!
私もデザイナーとして仕事をしているのですが、改めて勉強させてもらいました。
結構細かく書かれているので、理論が得意ではない、もしくは、それだけで片付かないことが苦手な人にはオススメできないかも。
でも、センス一発で乗り切ってきた方にも是非読んでいただきたいです。
2016年2月26日に日本でレビュー済み
仕事でWebサイトのUIを設計したり、ワイヤーを考えたりしているのですが、
他社のいいと思った部分を参考にしたツギハギのデザインになってしまうことがありました。
この本は、デザインをどういう考えで作成していけばいいかの指針を示しています。
デザインで一番大切なのは、フォントやカラーを選ぶ前に、
ページに掲載する情報をどうやって整理するかが肝心だと教えてくれます。
センスや感覚だけに頼るのではなく、建設的に考えてつくるものだとわかり、
実際にデザインするときのプロセスが理解できました。
実際に自分でデザインをする人だけではなく、
ディレクターの人にもオススメできる一冊。
他社のいいと思った部分を参考にしたツギハギのデザインになってしまうことがありました。
この本は、デザインをどういう考えで作成していけばいいかの指針を示しています。
デザインで一番大切なのは、フォントやカラーを選ぶ前に、
ページに掲載する情報をどうやって整理するかが肝心だと教えてくれます。
センスや感覚だけに頼るのではなく、建設的に考えてつくるものだとわかり、
実際にデザインするときのプロセスが理解できました。
実際に自分でデザインをする人だけではなく、
ディレクターの人にもオススメできる一冊。
2018年1月8日に日本でレビュー済み
構成は良いが、解説のレベルが低い
文章が下手だし、説明に誤りがある
プロのデザイナーは、“ロゴマーク”とは言わない
文章が下手だし、説明に誤りがある
プロのデザイナーは、“ロゴマーク”とは言わない
2015年8月24日に日本でレビュー済み
まさに本のタイトル通り、ゼロからデザインを学ぶ人が読むと良い1冊です。
デザインするのに必要な、レイアウト・形・色・書体について満遍なく理解することができました。
どの章でも具体的な図が盛り込まれているので、初学者でも難なく理解できるのがいいですね。
私がデザインを学び始めた時に読んだ本は、どれも初学者には難しい言葉が並んでいることが多く、
非常に苦労したものですが、この本は難しい言葉を噛み砕いて書いてくれています。
さらに、印刷系とWEB系で使うデータの基礎知識やUI/UXまで書かれているので、
これからデザイン会社で働きたいと思っている方はぜひ一読されることをお勧めします。
デザインするのに必要な、レイアウト・形・色・書体について満遍なく理解することができました。
どの章でも具体的な図が盛り込まれているので、初学者でも難なく理解できるのがいいですね。
私がデザインを学び始めた時に読んだ本は、どれも初学者には難しい言葉が並んでいることが多く、
非常に苦労したものですが、この本は難しい言葉を噛み砕いて書いてくれています。
さらに、印刷系とWEB系で使うデータの基礎知識やUI/UXまで書かれているので、
これからデザイン会社で働きたいと思っている方はぜひ一読されることをお勧めします。