プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥161

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
売春島 「最後の桃源郷」渡鹿野島ルポ 単行本(ソフトカバー) – 2017/8/29
購入オプションとあわせ買い
三重県志摩市東部の入り組んだ的矢湾に浮かぶ、人口わずか200人ほどの離島、周囲約7キロの小さな渡鹿野島を、人はそう呼ぶ。
島内のあちこちに置屋が立ち並び、島民全ての生活が売春で成り立っているとされる、現代ニッポンの桃源郷だ。
この島にはまことしやかに囁かれるさまざまな噂がある。
「警察や取材者を遠ざけるため客は、みな監視されている」
「写真を取ることも許されない」
「島から泳いで逃げようとした売春婦がいる」
「内偵調査に訪れた警察官が、懐柔されて置屋のマスターになった」
「売春の実態を調べていた女性ライターが失踪した」
しかし、時代の流れに取り残されたこの島は現在疲弊し、凋落の一途を辿っている。
本書ではルポライターの著者が、島の歴史から売春産業の成り立ち、隆盛、そして衰退までを執念の取材によって解き明かしていく。
伝説の売春島はどのようにして生まれ、どのような歴史を歩んできたのか?
人身売買ブローカー、置屋経営者、売春婦、行政関係者などの当事者から伝説の真実が明かされる!
- 本の長さ268ページ
- 言語日本語
- 出版社彩図社
- 発売日2017/8/29
- 寸法13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104801302483
- ISBN-13978-4801302488
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
60人いた女性が10人ほどに 長年タブー視されてきた「渡鹿野島」はいま
「昨年行われた伊勢志摩サミットを巡る報道に『開催地である賢島(かしこじま)の隣に売春島があるなんてけしからん』という趣旨の潜入ルポがあり、何か違うと思いました。島民にも生活があり、古くから売春が盛んに行われてきたのには何か理由があるはずです。近年はサミットを機に浄化が進み、売春産業の衰退に拍車が掛かった。それに伴い、この島は暴力団にとってもう旨味がなくなった。長年タブーとされてきた売春島の実態と歴史を掘り下げて取材するには、今が絶好のタイミングだと思ったのです」
売春島こと渡鹿野島(わたかのじま)は、三重県志摩市の的矢湾に浮かぶ風光明媚な離島だ。この島にはかつて娼婦を斡旋する置屋が点在し、売春産業で栄えてきた。その歴史は、江戸時代まで遡る。
「渡鹿野島は江戸と大坂を結ぶ航路上に位置する港町で、多くの船が停泊しました。島の女性達は船乗り相手に夜伽(よとぎ)をして駄賃を得ていた。売春させるために島外から養女を受け入れるケースも多かったそうです。これが、後の置屋文化のルーツとなったと聞きます」
売春島に魅せられた高木さんは最盛期を支えた生き証人を訪ね歩いた。
「80年代のバブル絶頂期にはパチンコ屋やストリップ劇場、ホテル、喫茶店、スナック、居酒屋等がひしめき、競艇場の建設計画が持ち上がったことも。2006年頃には裏カジノまであったそうです。人口200名ほどの小さな島に『飲む・打つ・買う』の娯楽要素が集約され、一大レジャーランドの様相を呈していた。本当に“夢の島"だったのだと実感しました」
丹念に取材を重ねるうちに、衝撃的な事実にも直面したという。
「かつて置屋の女将が管理売春で摘発された際、取調べを担当した警察官に色仕掛けをして内縁関係になり、しかも、その警察官は置屋のマスターに転身。のちに女将は暴力団と強い繋がりを持つ大型ホテル『つたや』の経営にのり出します。さらに驚くのが、2000年代に経営コンサルタントと称する事件屋が女将につけ込み、財産を根こそぎ奪ったというのです。取材していて、唖然としましたね」
現在は島の浄化が進み、売春は下火だ。
「最盛期は約60人いた女の子も、今は日本人と東南アジア系をあわせて10人ほど。島の最盛期を知る人達も、みんな高齢です。これまでメディアに語られていなかった彼らの本音を聞くラストチャンスだったのかもしれません」
評者:「週刊文春」編集部
(週刊文春 2017.10.26号掲載)売春島
島民のほぼ全員が売春の恩恵を受け生活していた島がある。耳を疑うような話だが、存在するのだ。三重県志摩市の離島、渡鹿野島だ。
「客は全島民に監視されている」「内偵中の警察官が置屋のマスターになった」「実態を暴いた女性ライターが失踪した」。著者は現地に足を運ぶのはもちろん、島外に住む関係者からも話を聞き、島にまつわる都市伝説を検証する。虚像を剥ぎ、島がなぜ売春島になり繁栄したかを解き明かす過程はスリリングだ。
最盛期にはパチンコ店やストリップ劇場、裏カジノ店まであり、大通りは人で溢れていたという。現在は浄化運動が進み、観光産業での活性化を目指すが、衰退の一途で、昔を懐かしむ声も。売春という江戸時代から続く島の「伝統産業」を捨て、どのように生き残るのか。島民の苦悩も描き出す。
評者:栗下直也
(週刊朝日 掲載)著者について
主に社会・風俗の犯罪事件を取材・執筆。
著書に「サラリーマンより稼ぐ女子高生たち〜JKビジネスのすべて」(コアマガジン)、「風俗開業経営マニュアル〜極秘公開」(データ・ハウス)など。
登録情報
- 出版社 : 彩図社 (2017/8/29)
- 発売日 : 2017/8/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 268ページ
- ISBN-10 : 4801302483
- ISBN-13 : 978-4801302488
- 寸法 : 13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,124位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,769位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
コンパニオンさんには宴会などお世話になりました。
現在では当時の面影もなく衰退する一方のようで
懐かしくもあり、切なくなりました。
当時の様子を思い出す内容の本です、是非ご一読を。
再び、あの島が活気づきますように願うばかりです。
事件系のノンフィクションと比べると全然足りてない。
取材先が少ない。もっと過去に働いてた人とか利用客とか探して、なぜここに来たのか、どういうことが行われていたとか、実体験に基づく体験者の実態に迫ってほしかった。
その、著者の真摯な姿勢に重い?口を割る取材対象者たち。
扇情的ではなく、この島の歴史をちゃんとルポしようという姿勢が良かった。
読んでいると、売春も一つの商売、産業なんだな、と感じてしまう。
でも自分の身内が買春していたら、嫌だ。
以前美術館の絵巻で見た、室町時代だろうか、船で移動するえらいお上人一行の船に小舟で近づく遊女。
お付きの下女が後ろから傘をさし、着飾って美しく化粧して。
えええ〜えらいお上人に遊女が売り込むんかー!と衝撃だった、、、
そのような、船での春の売り方、(この地方では菜売りというそうな)がこの島の元々だったようで、長い歴史がここにもつながっているんだなあとしみじみしてしまった。
あまりそういう売春の歴史っておおっぴらじゃないので、この本のように文字にしていくのは大切だと思う。
吉原は浮世絵にも残っていたりとたくさん資料があるけど、地方のはほとんどないのではないか。
ひっそりと消えていくのみなのかもしれない。
この本では江戸時代に少し触れるが、昭和から平成(21世紀まで)あたりがメイン。
もっと平安時代くらいから遡ってくれたら。でも十分興味深い内容でした。
最後には行政の歪みにまで突っ込みが。大変面白く読みました。
ただですね。残念なことが二つだけ。
装丁がなんだか扇情的で禍々しいのがまず一つ。なんだか「黒い事件簿」みたいで。
黒にピンクで「売春」。
本屋で買いづらいです。わいせつを連想させる装丁じゃなくてよかったのでは。
あとね、少々ナニな写真が入っているので、子供の見る本棚には置けないなあ。
読んで初めて、真剣なルポであることがわかった。
日本に、かつて、こんな歴史があり、それは、必ずしも、当事者は”悲惨”とは感じていなかったことに、驚きと感慨で読み切った。
噂は聞いていたが、なるほどと思うことと、噂がすべて”事実”かどうか、わからないという感想をもった。
衝撃的なひとつの事実が、この島のすべて印象を決定してしまったことを、とても残念に感じる。