上司からの仕事、部下のフォローなど責任感や義務感からすべての仕事を請けてしまい、
何故かいつも忙しい方におすすめです。
断るのも指摘するのも、「ちょうどいい」言い回しや振る舞いは難しいものです。
相手も自分も不快な気持ちにならず、前向きな気持ちで物事に取り組むためのコツが本著には詰まっています。
また、自分が心身ともに健康でないと、いい仕事はできないというスタンスで書かれた本著は
コミュニケーションのコツだけでなく、メンタルまでフォローしていたのが新鮮でした。
日々の生活で自分自身に違和感を感じたら、読んでみるべき良著です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
中古品: ¥250
中古品:
¥250

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「イヤ! 」と言ってもこじれない、嫌われない! ちょうどいい「言い回し」と「振る舞い」 (アスカビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/25
菊地 麻衣子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cVGgG0vIk3jmBApffUrps43T24Nn%2BKIeEYmIXo%2FbbnGJZxXUNnkue76iaK7b4boOhJbcDN9zH6HIAl36ahSwaKo5lD%2BAHbUgjLkxp6inxxz65Fh%2Blw86cqPNYxFtaT%2FUkMhmv10d93aDInQCWEogcwErtvs3nazY3rO0EUflX4rHh6Mvc4gI4A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥250","priceAmount":250.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"250","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cVGgG0vIk3jmBApffUrps43T24Nn%2BKIe2%2BHb8%2FjXouX3uVpA0J6pkZMpn5l8wcr5t2G%2B3OliUbffI65uuGNsFd1Bb5re2DGVxvJ0iRZqtLJS2Qc1aD9hhvVkIjVH9ZJ2RW1aVfn9%2B0j%2BP8QGhzA9cx%2BfPoSJYZrWXWYzCKEwa2pSOGdNUawZZTRjh6rAogLQ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「問題児だと思われたくない、誰からも嫌われたくない」という思いから、
言いたいことや、やりたいことを我慢し続けていませんか br><; br> □ 相手の反応によって意見を変えてしまう
□ 職場で板挟みになることが多い
□ いつも誰かに振り回されている
□ 頼まれごとを断れない
このように言いたいことがあるのに、「人間関係をこじらせてしまうのでは」
と恐れて言いそびれてしまうという悩みを解消するために、
相手に嫌われない「言い方」と「振る舞い」をマスターできる本です。
毎回、相手の気持ちを全身で受け止めて、自分の行動を左右されてしまう人生は、
とても疲れてしまいます。
本当はすべて相手の望むように行動してあげる必要はないのです。
著者は元CAでコンシェルジュ。
コンシェルジュはNOを言わない究極のパーソナルサービス」だと言われますが、
実は「NO」を言っています。
「NO」を言ったことにお客さまが気づかないような、
心地よい「言い回し」や「振る舞い」をしているのです。
心理面と技術面のアプローチで、相手の権利や立場も尊重しながら、
自分の言いたいことを素直に表現できるようになります。
言いたいことや、やりたいことを我慢し続けていませんか br><; br> □ 相手の反応によって意見を変えてしまう
□ 職場で板挟みになることが多い
□ いつも誰かに振り回されている
□ 頼まれごとを断れない
このように言いたいことがあるのに、「人間関係をこじらせてしまうのでは」
と恐れて言いそびれてしまうという悩みを解消するために、
相手に嫌われない「言い方」と「振る舞い」をマスターできる本です。
毎回、相手の気持ちを全身で受け止めて、自分の行動を左右されてしまう人生は、
とても疲れてしまいます。
本当はすべて相手の望むように行動してあげる必要はないのです。
著者は元CAでコンシェルジュ。
コンシェルジュはNOを言わない究極のパーソナルサービス」だと言われますが、
実は「NO」を言っています。
「NO」を言ったことにお客さまが気づかないような、
心地よい「言い回し」や「振る舞い」をしているのです。
心理面と技術面のアプローチで、相手の権利や立場も尊重しながら、
自分の言いたいことを素直に表現できるようになります。
- 本の長さ213ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2017/7/25
- 寸法12.8 x 1.4 x 18.3 cm
- ISBN-104756919154
- ISBN-13978-4756919151
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「イヤ! 」と言ってもこじれない、嫌われない! ちょうどいい「言い回し」と「振る舞い」 (アスカビジネス)
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,390¥1,390
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,515¥1,515
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

我慢すればうまくいく?
傷つきたくないと自分を守るのは、人として当然の行為です。「自分さえ我慢すれば…」と、「自己防衛」のために「我慢」をします。
一度わき上がった感情は、心の箱の中に押しこみ、時間が経てば消えてなくなります。しかし本当は、一瞬見えなくなっても、しっかりと消えずに残っているのです。
箱がいっぱいになったとき、ストレスで心や身体に異変が起きたり、お酒や煙草の量が増え自身を傷つけてしまったり、弱い人にあたって他人を傷つけてしまったり・・・。我慢しているつもりでも、ほかの場面でその箱から出てきてしまったら、それはできていないことと一緒なのです。
「我慢」をする必要はありません。本当の意味での「自己防衛」として、多くの人に受け入れてもらえる主張のテクニックを身につきていきましょう。
商品の説明
出版社からのコメント
1章 我慢すればうまくいく?
01 感受性の強い、優しいあなた
02 思い込みで損していませんか?
03 NOを言える人のほうが信頼される
04 言わずに我慢していませんか?
05 言いたいことを言えない本当の理由
06 あなたのコミュニケーションはどのタイプ?
07 みんな『自由に反応する権利』を持っている
08 自分の気持ちを確かめよう
2章 社内コミュニケーションの取り方
01 NOがうまい人は、好き嫌いを見せない
02 その先入観、必要ですか?
03 間が持たないときは質問名人に!
04 悪い情報はメールを使わない
05 おまじないで気分転換
3章 嫌われない! 言い回し
01 表現力でキツイ表現を和らげる
02 「お断り」の黄金式
03 あなたでないとダメなの! を表現する
04 「お願い」の黄金式
05 注意する勇気
06 「注意・指摘」は相手によって言い回しを変える!
07 上級編! 大勢の前で使える「言い回し」
08 面倒くさい人の攻撃をかわす方法
09 失敗してしまったときはフォローで取り返す
4章 好かれる人の振る舞い
01 聴く態度はできていますか?
02 目で聴いているをアピール
03 表情の変化で場を演出する
04 聴き上手は相槌上手
05 相手が心地よい距離感120センチを使い分ける!
06 NOを言える人は褒め上手
5章 言いすぎて失敗してしまう人
01 「間違っている! 」と言う前に……
02 意見を言うのは受け止めてから
03 言いすぎない言い回し
6章 シーン別! 「NO」の言い方
01 お断りのシーン
02 お願いのシーン
03 指摘をしなくてはいけないシーン
04 うまくその場をかわしたいシーン
05 相手の不快な発言にやんわり「NO」を言うシーン
06 その行動に「NO」 クレームを言いたいシーン
7章 明日からできる考え方
01 自分を許していないのは自分自身?
02 物事をいろいろな角度から見る万華鏡
03 「折り合いをつける」という考え方
04 本当に大切なものの優先順位をつける
05 嫌われても構わないと思えば「好き」が集まってくる
06 自分が変わったら相手も変わった!?
01 感受性の強い、優しいあなた
02 思い込みで損していませんか?
03 NOを言える人のほうが信頼される
04 言わずに我慢していませんか?
05 言いたいことを言えない本当の理由
06 あなたのコミュニケーションはどのタイプ?
07 みんな『自由に反応する権利』を持っている
08 自分の気持ちを確かめよう
2章 社内コミュニケーションの取り方
01 NOがうまい人は、好き嫌いを見せない
02 その先入観、必要ですか?
03 間が持たないときは質問名人に!
04 悪い情報はメールを使わない
05 おまじないで気分転換
3章 嫌われない! 言い回し
01 表現力でキツイ表現を和らげる
02 「お断り」の黄金式
03 あなたでないとダメなの! を表現する
04 「お願い」の黄金式
05 注意する勇気
06 「注意・指摘」は相手によって言い回しを変える!
07 上級編! 大勢の前で使える「言い回し」
08 面倒くさい人の攻撃をかわす方法
09 失敗してしまったときはフォローで取り返す
4章 好かれる人の振る舞い
01 聴く態度はできていますか?
02 目で聴いているをアピール
03 表情の変化で場を演出する
04 聴き上手は相槌上手
05 相手が心地よい距離感120センチを使い分ける!
06 NOを言える人は褒め上手
5章 言いすぎて失敗してしまう人
01 「間違っている! 」と言う前に……
02 意見を言うのは受け止めてから
03 言いすぎない言い回し
6章 シーン別! 「NO」の言い方
01 お断りのシーン
02 お願いのシーン
03 指摘をしなくてはいけないシーン
04 うまくその場をかわしたいシーン
05 相手の不快な発言にやんわり「NO」を言うシーン
06 その行動に「NO」 クレームを言いたいシーン
7章 明日からできる考え方
01 自分を許していないのは自分自身?
02 物事をいろいろな角度から見る万華鏡
03 「折り合いをつける」という考え方
04 本当に大切なものの優先順位をつける
05 嫌われても構わないと思えば「好き」が集まってくる
06 自分が変わったら相手も変わった!?
著者について
菊地麻衣子(きくち まいこ)
2007年 日本航空インターナショナル株式会社 入社
国内線・国際線客室乗務員、PR担当CAとして勤務。
2011年 大手会員制リゾートグループ、リゾートトラスト株式会社 入社
“もう一度会いに来てもらう"サービスに定評があり、お子様から政界、芸能界、
大企業創業者、世界のVIPまで幅広いファンを持つ。
結果、現場スタッフながら誘客数ナンバー1を獲得。
リゾートトラスト全国40施設内で最もハイグレードである
東京ベイコート倶楽部ホテルアンドスパリゾートのコンシェルジュに抜擢される。
CS(顧客満足度)向上リーダーとしてコンシェルジュスタッフ全体のCS向上を達成。
客室乗務員時代含め、延べ50万人以上のお客様と接する。
2015年 &MIND設立
マナー接遇のような決まったルールを伝える研修とは一線を隔し、
自発的、継続的にホスピタリティを発揮できる「応用力のある社員育成」の為、
マインドとスキルのバランスを大切にした独自の接客研修、コンサルティングを展開する。
講演受講者は年間3,000名に達する。
また、自身のうつ病体験、現場での人材育成の経験から、
「未病の時点でのメンタルヘルス教育」の大切さを実感し、メンタルヘルスケア研修やカウンセリングも行う。
・産業カウンセラー資格所持
・日本EAP協会会員
・ナショナルアンガーマネジメント協会認定ファシリテーター
2007年 日本航空インターナショナル株式会社 入社
国内線・国際線客室乗務員、PR担当CAとして勤務。
2011年 大手会員制リゾートグループ、リゾートトラスト株式会社 入社
“もう一度会いに来てもらう"サービスに定評があり、お子様から政界、芸能界、
大企業創業者、世界のVIPまで幅広いファンを持つ。
結果、現場スタッフながら誘客数ナンバー1を獲得。
リゾートトラスト全国40施設内で最もハイグレードである
東京ベイコート倶楽部ホテルアンドスパリゾートのコンシェルジュに抜擢される。
CS(顧客満足度)向上リーダーとしてコンシェルジュスタッフ全体のCS向上を達成。
客室乗務員時代含め、延べ50万人以上のお客様と接する。
2015年 &MIND設立
マナー接遇のような決まったルールを伝える研修とは一線を隔し、
自発的、継続的にホスピタリティを発揮できる「応用力のある社員育成」の為、
マインドとスキルのバランスを大切にした独自の接客研修、コンサルティングを展開する。
講演受講者は年間3,000名に達する。
また、自身のうつ病体験、現場での人材育成の経験から、
「未病の時点でのメンタルヘルス教育」の大切さを実感し、メンタルヘルスケア研修やカウンセリングも行う。
・産業カウンセラー資格所持
・日本EAP協会会員
・ナショナルアンガーマネジメント協会認定ファシリテーター
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2017/7/25)
- 発売日 : 2017/7/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 213ページ
- ISBN-10 : 4756919154
- ISBN-13 : 978-4756919151
- 寸法 : 12.8 x 1.4 x 18.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 471,229位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 663位ビジネス交渉・心理学
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
12グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
イメージ付きのレビュー

5 星
自分の人生を踏み出すためのキッカケとなる良著。
知らず知らずにストレスを抱え込み、社内やプライベートで我慢ばかりして消耗してしまう。僕自身もこの本で言っている見えないルールに囚われていた1人でした。この本を読んで自分の本音ベースでの優先順位を決めることの重要性を改めて理解した。そうは言っても周りとの人間関係も大事。その葛藤の中で揺れている人は多いと思います。仕事現場の日常で起こる様々な場面で本音が求める方にうまく物事を進めるために、そのまま使える具体的な実践的ノウハウだけでなく、人間心理に基づいた納得できる内容となっていて、それを筆者の人生経験から伝えてくれています
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらの本は、日常の人付き合いがある中で、こんな場面どうすれば良かったんだろう、どう言えば嫌われずに乗り切るかなど、わかりやすく書かれており、すぐにでも実践してみたくなりました。
また、経営者や会社の上司など従業員をやる気にさせる言い回しも書かれており、オススメです。
私も従業員達にも買って接客対応で上手くその場の回避出来る言葉や対応方法を学んで欲しいと思い勉強してもらいました!
本当に見やすく書かれており、読みやすい本だと思います。是非ご参考まで(^^)
また、経営者や会社の上司など従業員をやる気にさせる言い回しも書かれており、オススメです。
私も従業員達にも買って接客対応で上手くその場の回避出来る言葉や対応方法を学んで欲しいと思い勉強してもらいました!
本当に見やすく書かれており、読みやすい本だと思います。是非ご参考まで(^^)
2017年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社に行くのがいやだった。仕事が億劫であった。
早期退職を選択し、限られた範囲で日々を送りはじめたあるとき、「決して仕事がいやではなく人間関係が面倒だった」ことに気がついた。
「言いたいことを我慢していた」そのとおりである。著者の言う「距離感120センチ」が判らなかった。同僚や上司に嫌われたくなかった。会社での人間関係を忖度して無理を重ねていたのである。
在職中に本著に出会えていれば仕事を続けることができたかも知れない。家族の反対を押し切り退職することにより、冷たい視線と態度を耐え忍ぶ必要もなかったであろう。
やや説明不足の記述が見受けられるものの、仕事とコミュニケーションに悩む皆さんにお勧めしたい良著である。
著者プロフィールを拝見すると、まだまだ活動領域が広がる予感がする。広がった領域から生み出される次の著作に期待したい。
早期退職を選択し、限られた範囲で日々を送りはじめたあるとき、「決して仕事がいやではなく人間関係が面倒だった」ことに気がついた。
「言いたいことを我慢していた」そのとおりである。著者の言う「距離感120センチ」が判らなかった。同僚や上司に嫌われたくなかった。会社での人間関係を忖度して無理を重ねていたのである。
在職中に本著に出会えていれば仕事を続けることができたかも知れない。家族の反対を押し切り退職することにより、冷たい視線と態度を耐え忍ぶ必要もなかったであろう。
やや説明不足の記述が見受けられるものの、仕事とコミュニケーションに悩む皆さんにお勧めしたい良著である。
著者プロフィールを拝見すると、まだまだ活動領域が広がる予感がする。広がった領域から生み出される次の著作に期待したい。
2017年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知らず知らずにストレスを抱え込み、社内やプライベートで我慢ばかりして消耗してしまう。
僕自身もこの本で言っている見えないルールに囚われていた1人でした。この本を読んで自分の本音ベースでの優先順位を決めることの重要性を改めて理解した。
そうは言っても周りとの人間関係も大事。
その葛藤の中で揺れている人は多いと思います。仕事現場の日常で起こる様々な場面で本音が求める方にうまく物事を進めるために、そのまま使える具体的な実践的ノウハウだけでなく、人間心理に基づいた納得できる内容となっていて、それを筆者の人生経験から伝えてくれています
僕自身もこの本で言っている見えないルールに囚われていた1人でした。この本を読んで自分の本音ベースでの優先順位を決めることの重要性を改めて理解した。
そうは言っても周りとの人間関係も大事。
その葛藤の中で揺れている人は多いと思います。仕事現場の日常で起こる様々な場面で本音が求める方にうまく物事を進めるために、そのまま使える具体的な実践的ノウハウだけでなく、人間心理に基づいた納得できる内容となっていて、それを筆者の人生経験から伝えてくれています

知らず知らずにストレスを抱え込み、社内やプライベートで我慢ばかりして消耗してしまう。
僕自身もこの本で言っている見えないルールに囚われていた1人でした。この本を読んで自分の本音ベースでの優先順位を決めることの重要性を改めて理解した。
そうは言っても周りとの人間関係も大事。
その葛藤の中で揺れている人は多いと思います。仕事現場の日常で起こる様々な場面で本音が求める方にうまく物事を進めるために、そのまま使える具体的な実践的ノウハウだけでなく、人間心理に基づいた納得できる内容となっていて、それを筆者の人生経験から伝えてくれています
僕自身もこの本で言っている見えないルールに囚われていた1人でした。この本を読んで自分の本音ベースでの優先順位を決めることの重要性を改めて理解した。
そうは言っても周りとの人間関係も大事。
その葛藤の中で揺れている人は多いと思います。仕事現場の日常で起こる様々な場面で本音が求める方にうまく物事を進めるために、そのまま使える具体的な実践的ノウハウだけでなく、人間心理に基づいた納得できる内容となっていて、それを筆者の人生経験から伝えてくれています
このレビューの画像

2017年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身も著者菊地さんの前職である客室乗務員として働く身なので購入してみました。具体的にどんな場面で、どのような言い回しをすれば良いのか、例文が沢山載っていて実践しやすいなと感じました。
また個人的にはサラリーマン時代の菊地さんご本人の経験談が心に響きました。今はキラキラご活躍されているような方でも、苦労した過去があったからこそ今があるのだな、と知ることで、また毎日をコツコツ頑張ろうと思わせてくれました。
接客業、また人の上に立つ立場の人にはオススメの本です。
また個人的にはサラリーマン時代の菊地さんご本人の経験談が心に響きました。今はキラキラご活躍されているような方でも、苦労した過去があったからこそ今があるのだな、と知ることで、また毎日をコツコツ頑張ろうと思わせてくれました。
接客業、また人の上に立つ立場の人にはオススメの本です。
2017年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすく、読みやすい1冊でした。
社会人なりたての若葉マークはもちろん、大事な事を思い出させてくれる1冊なのでベテラン社会人にもおすすめです。
社会人なりたての若葉マークはもちろん、大事な事を思い出させてくれる1冊なのでベテラン社会人にもおすすめです。
2017年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まさに自分へのアドバイスかのように感じ読破してしまいました。苦手な上司や後輩指導の狭間で自分を失いかけてましたが、自分の意思を上手く伝えるといった人間関係でのヒントを多く得ました。若手の方はもちろんですが、自分のような30代〜の「脱若手」層には特に響くのではないでしょうか。明日からもがんばろ!
2017年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
CA、ホテルコンシェルジュを経験した接客のスペシャリストである著者の体験談を織り交ぜたテクニック本。著者自信、誰にでも気配りができ、コミュニケーション能力が堪能なまさに接客業に向いている方だと感じました。感受性が強いがゆえに心も疲れやすく病気になるまで頑張ってしまったのだと思います。接客業やサービス業の方はそういった方は多い気がします。書籍はタイプ診断なども織り交ぜて読みやすく、具体的なテクニックも書かれているため実践しやすいです。また、本人の体験談が豊富に書かれているためイメージもしやすいです。よい仕事をするためには、まずは心の健康が重要だと感じさせられる一冊でした。