この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥2,750 税込
ポイント: 83pt  (3%)
無料配送4月11日 金曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥2,750 税込
ポイント: 83pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月11日 金曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月10日にお届け(2 時間 23 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り20点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥2,750 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,750
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1,752 税込
【状態良好】 【書き込みなし】 【帯付き】 ◇◆amazon専用在庫◆◇ 目立ったイタミ・キズ等なく、良好な状態です。防水梱包にて迅速に発送いたします。検品には万全を期しておりますが、万一見落とし等ありましたらメールにてご連絡下さい。状況に応じて返金・返品の対応をさせて頂きます。 【状態良好】 【書き込みなし】 【帯付き】 ◇◆amazon専用在庫◆◇ 目立ったイタミ・キズ等なく、良好な状態です。防水梱包にて迅速に発送いたします。検品には万全を期しておりますが、万一見落とし等ありましたらメールにてご連絡下さい。状況に応じて返金・返品の対応をさせて頂きます。 一部を表示
配送料 ¥257 4月11日-12日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 4月11日 金曜日にお届け(15 時間 23 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,750 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,750
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、熊猫堂【お急ぎ便なら翌日or翌々日に届きます!】 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか――すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくる 単行本 – 2017/8/9

5つ星のうち4.2 183個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tKEs78E%2FixVxiFPnIliSrrSgPS6Q7%2BYa%2Bt2YamQwQhCFYN3T3Ms3OhL4%2ByRj7KBVDFvntuu685NxS7DAk6lA9mOtxkwd0Gn4cGgjHFPVCO790n0XRFg%2FPcs5kMFcvLLK1e8NsJJHT1I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,752","priceAmount":1752.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,752","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tKEs78E%2FixVxiFPnIliSrrSgPS6Q7%2BYaSileQjS1zQKdVkh8JMJsPtQbBI2bVmdje5yo%2Fe%2BoJeLAunDOz1hiw%2F5tdZOh1fkekrx5JAvuPIABSOEGi7NjHAPGuix5b8amCHq43JoNZ5I4KRI5ZuFmIJD5rqtPHBqi0jmzNqR3S4pP2RQyMgkHTw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

自己・組織変革のバイブル『なぜ人と組織は変われないのか』著者最新刊!
ほとんどのビジネスパーソンが取り組む、お金にならない「もう一つの仕事」とは――。

あなたは仕事のなかでこんな経験をしたことがありませんか?

・「自分をよく見せよう」「評価を下げたくない」と思うあまり、失敗や弱点を隠してしまう。
・組織の問題を感じても、上下関係や肩書が気になって指摘できず、本質的な問題解決ができない。


30年以上にわたって「大人の発達と成長」を研究してきた著者は、このように弱さを隠してしまう「もう一つの仕事」が現代の組織に蔓延しており、それに膨大なエネルギーが費やされていると述べています。
それでは、このエネルギーをまったく逆の方向に転換させたらどうなるでしょうか?

・誰もが自分を取り繕う必要がなく、「本来の自分」で職場に来ることができる。
・全員が全員の「弱点」「限界」を知っており、それを克服するための支援を惜しまない。
・経営者から現場のアルバイトまで、率直なフィードバックを言い合える文化がある。
・自分にとって本当に大切な課題に打ち込むことができ、それが会社としてのビジネスの課題に沿っている。


「こんな組織をつくるのはきわめて難しい」と感じるかもしれません。
しかし、世界的に成功している実在の企業がこのような組織文化を築いているのです。本書では、以下の3社が先進事例として取り上げられ、どれも業種や規模にかかわらず、上記のような組織文化を維持しつつ、大きな成功を収めています。

ブリッジウォーター:世界最大のヘッジファンド。長年驚異的な投資成績をあげ、リーマンショックを予期して危機を回避したことで話題になった。
デキュリオン:ハリウッドでトップクラスの人気を誇る映画館アークライト・シネマズグループを経営するほか、大手不動産開発などを手掛ける。
ネクスト・ジャンプ:Fortune1000企業の70%が利用する、従業員向けの割引特典つきECサイトを運営。また、自社の組織文化の構築ノウハウを伝える人材育成プログラムも行っている。

変化と複雑性が増す現代のビジネス環境だからこそ、組織のあり方が問われる


誰もが本来の自分になることができ、弱点を認め合えるというのは、単に「人に優しい組織」であることを意味しません。むしろ、弱点の克服を目指しているからこそ、忌憚のない、ときには厳しいフィードバックがなされることがあります。「痛み」を伴ってでも成長するという強い欲求が必要なのです。

そのようにして人々が成長するからこそ、組織として強くなり、結果としてビジネスの成功を収められる、と著者は主張します。
現代のビジネス環境は、不安定さ(Volatility)、不確実さ(Uncertainty)、複雑さ(Complexity)、曖昧さ(Ambiguity)が強まる「VUCAの時代」と言われています。そこで生じる問題は、これまでのやり方を改良することで解決できる
「技術的な課題」ではなく、これまでのやり方を超越した方法で問題解決する「適応を要する課題」であることがほとんどです。

つまり、「うまくいっていた自分/やり方」を捨て、限界を克服してバージョンアップする組織こそが、現代のビジネス環境を勝ち抜いていけると著者は説きます。本書では、そのような「人と組織のバージョンアップ」を可能にする組織を
「発達指向型組織(DDO= Deliberately Developmental Organization)」と定義し、DDOになるためにはどうすればいいのかの道筋が示されます。
「本来の自分」を取り戻し、成長の実感を得ながら生き生きと働ける職場で働きたい、またはそんな組織やチームをつくりたいビジネスパーソンへのヒントが詰まった一冊です。

最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか――すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくる
¥2,750
最短で4月11日 金曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,750
最短で4月11日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,850
最短で4月11日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

なぜ弱さを見せ会える組織が強いのか画像
なぜ弱さを見せ会える組織が強いのか画像2

ほとんどのビジネスパーソンがエネルギーを費やしてしまう、お金にならない「もう一つの仕事」とは――。

30年以上にわたって「大人の発達と成長」を研究してきた著者によると、弱さを隠してしまう「もう一つの仕事」が現代の組織に蔓延しており、それに膨大なエネルギーが費やされているという。本書では、そのような弱点を克服し「人と組織のバージョンアップ」を可能にする組織を「発達指向型組織(DDO= Deliberately Developmental Organization)」と定義、組織をDDOにするための道筋を示す。「本来の自分」を取り戻し、成長の実感を得ながら生き生きと働ける職場で働きたい、またはそんな組織やチームをつくりたいビジネスパーソンへのヒントが詰まった一冊。

ロバート・キーガン画像

[著者]ロバート・キーガン Robert Kegan

ハーバード大学教育学大学院教授(成人学習・職業発達論)。リーダーシップ学習の専門サービス会社「マインズ・アット・ワーク」の共同創設者。ロバート・キーガンとリサ・レイヒーは、30年にわたって一緒に研究と実践に取り組んできた。二人の共著に、『なぜ人と組織は変われないのか』(英治出版)、『あの人はなぜウンと言わないのか』(朝日選書)がある。

(Photo by Ann Densmore)

リサ画像

[著者]リサ・ラスコウ・レイヒー Lisa Laskow Lahey

ハーバード大学院教員。リーダーシップ学習の専門サービス会社「マインズ・アット・ワーク」の共同創設者。

商品の説明

著者について

[著者]
ロバート・キーガン Robert Kegan
リサ・ラスコウ・レイヒー Lisa Laskow Lahey

リーダーシップ学習の専門サービス会社「マインズ・アット・ワーク」の共同創設者。ロバート・キーガンとリサ・レイヒーは、30年にわたって一緒に研究と実践に取り組んできた。二人の共著に、『なぜ人と組織は変われないのか』(英治出版)、『あの人はなぜウンと言わないのか』(朝日選書)がある。キーガンは、ハーバード大学教育学大学院教授(成人学習・職業発達論)。レイヒーは、同大学院教員。

[監訳者]
中土井 僚 Ryo Nakadoi
オーセンティックワークス株式会社代表取締役。広島県呉市出身。同志社大学法学部政治学科卒。リーダーシップ・プロデューサー。「自分らしさとリーダーシップの統合と、共創造(コ・クリエイション)の実現」をテーマに、マインドセット変革に主眼を置いたリーダーシップ開発及び組織開発支援を行う。コーチング、グループファシリテーション、ワークショップリードなどの個人・チーム・組織の変容の手法を組み合わせ、経営者の意思決定支援、経営チームの一枚岩化、理念浸透、部門間対立の解消、新規事業の立ち上げなど人と組織にまつわる多種多様なテーマを手掛ける。過去携わったプロジェクトは食品メーカーの理念再構築、業績低迷と風土悪化の悪循環が続いていた化粧品メーカーのV字回復や、製造と販売が対立していた衣類メーカーの納期短縮など100社以上に及ぶ。アンダーセンコンサルティング(現:アクセンチュア)とその他2社を経て独立。2005年よりマサチューセッツ工科大学上級講師であるオットー・シャーマー博士の提唱するU理論の日本における啓蒙と実践にも携わり、現在に至る。著書に『U理論入門』(PHP研究所)、『マンガでやさしくわかるU理論』(日本能率協会マネジメントセンター)、共訳書に『U理論』『出現する未来から導く』(英治出版)がある。

[訳者]
池村千秋 Chiaki Ikemura
翻訳者。主な訳書に、キーガンとレイヒーの前著『なぜ人と組織は変われないのか』(英治出版)、『LIFE SHIFT』(東洋経済新報社)、『マネジャーの実像』(日経BP社)などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 英治出版 (2017/8/9)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/8/9
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 400ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4862762204
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4862762207
  • 寸法 ‏ : ‎ 15.5 x 2.7 x 21.7 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 183個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
中土井僚
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

オーセンティックワークス株式会社 代表取締役

社団法人プレゼンシングインスティチュートコミュニティジャパン理事

特定非営利活動法人 日本紛争予防センター理事

フリュー株式会社 社外監査役

広島県呉市出身。同志社大学法学部政治学科卒

組織変革ファシリテーター。U理論をベースとしたマインドセット転換による人と組織の永続的な行動変容を支援する“組織進化プロセスコンサルティング”を行う。経営陣の分裂、膠着した利害対立、上司・部下関係や職場の人間関係の悪化等を自発的な解消に導き、それを“機会”に変えるリーダーシップ開発で、行動変容と組織変革を支援している。過去に手掛けた組織変革プロジェクトは、業績低迷と風土悪化の悪循環が続いていた化粧品メーカーのV字回復や、製造と販売が対立していた衣類メーカーの納期短縮など50社以上に及ぶ。

大学卒業後、アンダーセンコンサルティング(現:アクセンチュア)に入社し、コンサルタントとして、ITを活用した業務プロセス改革や顧客戦略プロジェクトなどの組織・人材設計を行なう。情報システムによる業務効率化だけでは解決しえない人と組織の課題に取り組むべく、組織・人材開発業界に転身。当時日本ではまだ黎明期であったコーチングと出会い、パーソナルライフコーチとしての活動を開始、2005年に独立。エグゼクティブコーチとして一部上場企業の経営者を中心に意思決定支援を行う。株式会社野村総合研究所の社内ベンチャーであるIDELEA(経営者の意思決定支援事業であるエグゼクティブコーチングと組織開発事業)の立ち上げに協力する。

2007年より、U理論をベースにした個人向けのリーダーシップ開発プログラムの提供を行い、U理論実践者であるチェンジ・オリジネーターの育成と支援活動も手掛けている。

◎オーセンティックワークス株式会社

ホームページ:http://www.authentic-a.com/

お問合せ:aw-office@authentic-a.com

ツイッターID:@roadryo

メールマガジン『未来からの問い』: http://www.authentic-a.com/m-maga/

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
183グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
期待以上!!!
星5つ中5つ
期待以上!!!
前作『なぜ人と組織は変われないのか』が非常によかったので、本書もとても期待していましたが… 期待以上!!! 「本当の自分」を隠し「仕事の自分」を演出するために膨大なエネルギーをロスしている。「本当の自分」で仕事をするために、自分の成長も他人の成長も受け入れる発達指向型組織について深く理解できます。 みんなで成長するための具体的ツール「免疫マップ」はこれからの組織には必須ではないでしょうか。 1分動画紹介↓ https://youtu.be/vCThPjQc04g
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2021年3月17日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    とてもきれいでした。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2020年2月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    組織に属するほとんどの人が、本来の仕事とは別に「もう一つの仕事」に精を出している。
    それは、「自分の弱さを隠す」ことだ。
    大半の人が、自分の印象を操作し、なるべく優秀に見せようとする。
    「自分の弱さを隠す」というもう一つの仕事をやらなくなければ、組織として生産性が向上する。

    人が変わろうとするとき、問題点を明らかにして、改善したい行動を明らかにして、改善しようとするが大抵は上手くいかない。
    それは、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるからだ。

    つまり、人が変わろうとするとき、変わりたく無い理由が必ずある。
    変わりたく無い理由は、個人の固定観念に基づいているため、固定観念を明らかにして、固定観念を変える必要がある。

    自分の弱さを見せることが、成長の源であり、生産性を向上させる原動力である。
    24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2020年3月6日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    実例を踏まえて、わかりやすい記載で興味深く読めます。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年10月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    昭和世代には、非常に困難な課題である。高度成長期を生きてきた自負とプライドを脱ぎ捨て、弱さをさらけ出すことは、出来るのだろうか?
    その為には、どうすれば良いのだろうか?
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年6月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    なかなかの読みごたえがある本だった
    この本通りの組織をつくれたら、かなり大きな価値になるだろう
  • 2020年2月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    オススメ!じっくり考えさせられる
  • 2018年12月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    自身もここ10年ほど、発達指向型に取り組んできました。
    日本ではまだ、誤解を受けることも多く上手く行かない事ばかりですが、この本を読んで強靭な心身で挑んで行きます。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年3月27日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    安くなっていたので買ってみましたが
    なんだか前置きというかメタ評価みたいなのがずっと続くし
    翻訳?なので日本語的でない言い回しとかが鼻について
    読むのが面倒になってしまった。。
    根性の無い私のような性格の人は中身を確認してから買うといいと思います。
    23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート