プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,738¥1,738 税込
ポイント: 105pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥980

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大切なことはすべて茶道が教えてくれる。 単行本(ソフトカバー) – 2022/10/3
購入オプションとあわせ買い
「心身の癒やし」から「仕事のパフォーマンス向上」「人格修養」まで、
幅広い茶道の効能
1日の仕事を終えた後、あなたはどのように過ごしていますか?
ストレスフルな毎日を乗り越えるため、趣味やくつろぎの時間を
過ごしたり、疲労回復のケアをおこなったり、あるいはビジネス
パーソンとして成長するため、知識の習得や修養に精を出してい
る方もあるでしょう。そんな方々に私が断然、お勧めしたいのは
茶道です。
茶道はビジネスパーソンの「癒やしとリフレッシュ」「仕事に使え
る教養の習得」「高い価値観を磨く人間修養」に大いに役立ちます。
ビジネスパーソンに役立つ茶道の効能は実に多様です。
手軽に実感できる効能としては「心身の癒やし」と、それによっ
てもたらされる「仕事のパフォーマンスの向上」が挙げられます。
これらは、おもに非日常的な落ち着いた空間で、五感への過剰刺
激を遮断し、心身を深くリラックスさせることで得られる効能で
す。
さらに茶道では、瞑想時の意識(マインドフルネス)に近い状態
を体験することがしばしばあり、その効果であるともいわれてい
ます。
心身がしずまり、さまざまな機能のバランスが整う。ストレスが
緩和、解消され、ストレス耐性が高まる。集中力と記憶力がアッ
プし、また洞察力、直観力が高まる。不安、怒りなどネガティブ
な感情が緩和、解消される。
茶道によって、こうした効能を体感できるのです。
(プロローグより)
本書は、医者である著者だからこそお伝えできる、茶道が心と体に
もたらす効能を解説していきます。ストレスだらけのビジネスパー
ソンにぜひ読んで欲しい1冊です。
【目次】(抜粋)
第1章 現代のビジネスパーソンをサポートする〝茶道の効能〟
なぜ「茶道」が人を癒やし成長させるのか
物がないスッキリした空間が、頭と心を浄化し「余白」をつくる
思考を止め、心を無にする時間が、過活動ストレスによる乱れを整える
いつもと違う「リラックスした集中状態」が発想力と感性を高める
ほか
第2章 美しい思考・決断・行動へ導く〝茶道の美意識〟
きめ細やかな配慮の心が育ち、コミュニケーション力がアップする
さまざまなヒト・モノ・コトに潜む繊細な美を見出す感性が磨かれる
時代が求める「デザイン思考」「アート思考」が育まれていく
ほか
第3章 教養として身につけたい〝茶道の話〟
「茶禅一味」、茶道と禅の密接な関係
中国で見出されたお茶が「喫茶」から「茶道」に育つまで
茶道の歴史の「あらすじ」を知る
ほか
第4章 茶道への扉を開く〝気軽なお茶会〟の楽しみ方
お茶会に緊張は不要、平和な気持ちでゆったり楽しもう
はじめてのお茶会、「持ち物の準備」と「心の準備」
「薄茶の茶会」の流れを理解しておこう
日本の伝統美を結集した茶会の見どころ味わいどころ
その季節・その時を最大限に堪能する「茶事のいろいろ」
- 本の長さ208ページ
- 出版社クロスメディア・パブリッシング
- 発売日2022/10/3
- 寸法18.8 x 13.2 x 1.6 cm
- ISBN-104295407585
- ISBN-13978-4295407584
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

|
|
|
---|---|---|
仕事の「ストレス反応」と、茶道の「リラクゼーション反応」茶道は、自然な形で深いリラクゼーション状態を導きます。現代人の私たちの日常は刺激に満ち、思考活動も身体活動も過剰で、1日の多くの時間を交感神経が優位になった興奮状態で過ごしていますが、茶道の稽古をおこなうと、自律神経のバランスが整えられます。余計な事を考えず、ただひたすら身体感覚に集中して身体を動かすことも、リラックスにつながります。 |
時代が求める「デザイン思考」「アート思考」が育まれていく茶道では、美を創造する実践的トレーニングによって、繊細かつ豊かな感性が養われます。また伝統文化という新たな価値観を身につけることができます。さらに、ひらめきがもたらされやすい意識状態を継続的に経験することによって、洞察力や直観力を活用できるようになっていきます。 |
「世俗の立場」「肩書」をはずしたフラットな関係性が築かれる仕組みビジネスパーソンは、つねにどの会社に所属し、どの職位にあるのかなど立場や場面にふさわしい振る舞いをすることに意識が向き、いつの間にか自分を見失っていることが多いものです。そのような場から離れ、ひとりの人間に立ち戻って人々と交流する時間をもつことは、とても大切です。茶室では、その人の社会的地位は意味を持ちません。誰もが肩書をはずし、フラットな立場で交流を深めることができるのです。 |
|
|
|
---|---|---|
きめ細やかな配慮の心が育ち、コミュニケーション力がアップするお点前は非常に繊細なものなので、そのときの本人の精神状態が明瞭に映し出されます。 気持ちが急いているときには所作のスピードが速くなってしまいますし、イライラしているときは荒くなり、不安や心配事を抱えて心ここにあらずというときには、丁寧さが失われます。茶道では稽古の場でも、人に対する深い洞察と、思いやりをこめた指導がおこなわれています。 |
さまざまなヒト・モノ・コトに潜む繊細な美を見出す感性が磨かれる茶道を始めて美しい茶道具に接したり、それらの取り合わせを学んだり、あるいは書画や茶花などに触れるうちに、美しさには個人の好みやセンスを超越した、厳然たる「美の秩序」があることを感じるようになります。そもそも茶道は、「侘(わ)び寂(さ)び」という独自の美意識に沿って、非常に繊細な審美眼を養う修養でもあります。「侘び寂び」自体が、精妙なレベルの「美」なのです。 |
グローバル人材こそ、日本人としてのアイデンティティ確立が欠かせない茶道は、海外での認知度はもちろんのこと人気も高く、「Sado(Chado)」「Wabi-Sabi」などの言葉を知っている外国人の方はめずらしくありません。そのため、茶道は海外の方々とのコミュニケーションのきっかけや、親しい関係づくりに、大いに役立ちます。もちろんビジネス上も、茶道について語ることができ、お茶をたてられることが、ひとりの人間として価値ある魅力となり、社交を深める助けになります。 |
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング (2022/10/3)
- 発売日 : 2022/10/3
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4295407585
- ISBN-13 : 978-4295407584
- 寸法 : 18.8 x 13.2 x 1.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,531位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 16位茶道 (本)
- - 73位飲み物
- - 97位ビジネスマナー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

日本維新の会 衆議院東京第4区支部長
医師・博士(医療福祉経営学)・修士(公衆衛生学)
1979年静岡県湖西市生まれ。2005年筑波大学医学専門学群卒業。卒後臨床研修を経て、KPMGヘルスケアジャパン株式会社参画、2012年マネジャー。2014年より国際医療福祉大学MBA准教授、厚生労働省医政局総務課長補佐、ハーバード大学武見フェロー、まめクリニックグループ代表(夜間土日診療・10拠点)、神奈川県顧問、筑波大学客員准教授等を経て現職。東京医療保健大学特任教授を兼務。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
茶道の効用を今風に記載してあり、特にビジネスパーソンにこそ読んで欲しいと思いました。茶道は敷居が高く気難しそうと思っていましたが、歴史や思想を振り返ると我々日本人というものを形作っているのが茶道なのでは?とも思い至りました。
蛇足
著者のプロフィールを見たらなんと地元がほぼ同じだったのでさらに親近感を覚えましたw
深い部分についてはあまり述べられていないので、大事なことはやり始めてからという感じです。
茶道を生活に取り入れることによって得られるのは、所作やお茶の知識だけじゃない。
その一連の行動を通して、感性が磨かれたり、瞑想に近い状態になったり、さまざまな効能がある。
これから茶道を始める方は、ここに書いてある内容を読んでから始めてると、自分にはない視点を持って茶道に向き合うことができると思います。
なぜ社会人が茶道をしたほうが良いか、科学的根拠に基づいてお話されています。
著名人や武士達が茶道を積極的に行っていた理由も分かります。
茶道を形式的に理解をされたい方はぜひご一読ください。