新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 11pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 11pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥360
中古品:
¥360

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カラー版 - ふしぎな県境 - 歩ける、またげる、愉しめる (中公新書 2487) 新書 – 2018/5/18
西村 まさゆき
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jzLukYRtjR%2FpJs9M%2BX%2FlzJ1Hmer%2BUC9KzZRkRKLWFMjmB%2FLbmhI%2BWmer5gmMfHgTyGtS7NJmD8n0P3lud0Vwd23VuVRzsVrSbL39%2BPQFLtvhlEUz5lrBuQr5obaD4lFuJ7kBnBh9pWpiY35aVaDpM1KfCG9dhkpFhTOQ8MI4sdEpzmPin2%2B6mA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥360","priceAmount":360.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"360","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jzLukYRtjR%2FpJs9M%2BX%2FlzJ1Hmer%2BUC9KqJcof%2F%2F04Rd3BeTs8Gg5EkTDj8p4Ji4teKbDbydzoXqeOEQGkqX7dBEXDBtQYwDQNrKWACR1PUU18t%2FhAYRhnaRvj7DaAfXHFgehmL3N2NrlSJqlLEiXX%2F3Uw3oOcn7VSK1f2cwHiVuhXVoq62aZMzdfOBqtool8","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
人が定住し、村や町が出来ると、その間が境界となる。普通は山の尾根や川など、人の往来がまばらなところが境界になるが、ときどき謎の境界が存在する。県境も『延喜式』以来の歴史の中で、複雑怪奇なものが生まれた。ショッピングセンターを分断する県境、一村丸ごと飛び地の県境、幅1メートル×長さ8キロの盲腸県境……なぜこんな県境が生まれたのか、実際に現地に行ってみると何があるのか、地図と写真で案内。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2018/5/18
- 寸法11.1 x 0.9 x 17.3 cm
- ISBN-104121024877
- ISBN-13978-4121024879
商品の説明
著者について
1975年、鳥取県倉吉市生まれ。1996年上京後、編集プロダクションに14年勤務。その後フリーライター。@ニフティ「デイリーポータルZ」などに参加。地図、地名、県境などに関する記事を執筆中。
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2018/5/18)
- 発売日 : 2018/5/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4121024877
- ISBN-13 : 978-4121024879
- 寸法 : 11.1 x 0.9 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 508,902位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,055位中公新書
- - 72,116位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ライター。企画、執筆。移動好き。好物は海苔。鳥取県倉吉市出身。地理、歴史など社会科に関連する著作が多い。国語辞典を集めている。/著書『日本の路線図』三才ブックス/『たのしい路線図』グラフィック社/『ふしぎな県境』中公新書/『ファミマ入店音の正式なタイトルは大盛況に決まりました』笠倉出版社
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
バカバカしいが面白かった。こういう本があっていいのだ。内容の割に値段が高い。カラー版だからなあ。
2020年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
県境って気になるから他の人に比べると興味あるタイプなんだろうけど、やっぱ本読んで何とかって言うより自分で行って発見してなんぼ分野だとつくづく思った。
2021年10月27日に日本でレビュー済み
県境は国道や県道などに看板で表示されているのでわかりやすいが、それ以外の場所では見つけにくい。
そこが何故県境になったかを考えてみると、そこには案外深い意味が存在していることが多い。
私は県境マニアとまでは言わないが、この境界線の歴史や地理的な要因を考え合わせたとき、必然的にそうなった理由が理解できてくる。
小さい頃、地図を見ていて和歌山県に飛び地(それも二ヶ所)なるものが存在していることに驚いたり、三県境が全国に48ヶ所もあったりと、そういう珍しいものを探し出すのが地図を見る楽しみだった記憶がある。これのみならず、橋やトンネル、国道、ダムなどに興味がある人にもその楽しさが倍増する内容なのではないかと想います。
そこが何故県境になったかを考えてみると、そこには案外深い意味が存在していることが多い。
私は県境マニアとまでは言わないが、この境界線の歴史や地理的な要因を考え合わせたとき、必然的にそうなった理由が理解できてくる。
小さい頃、地図を見ていて和歌山県に飛び地(それも二ヶ所)なるものが存在していることに驚いたり、三県境が全国に48ヶ所もあったりと、そういう珍しいものを探し出すのが地図を見る楽しみだった記憶がある。これのみならず、橋やトンネル、国道、ダムなどに興味がある人にもその楽しさが倍増する内容なのではないかと想います。
2018年11月5日に日本でレビュー済み
「う~ん県境は奥が深いじゃねえか」と私は本書を通読して唸るのだった。小学生の時、足利市から父親の運転する車で太田市に行くときにたった8キロのあいだに栃木・群馬・栃木・群馬・栃木・群馬と県境が入れ替わることが不思議であった。当時の私は小さな飛び地が連続しているのだと思っていた。のちにそこには越県合併など複雑な歴史が絡んでいることを知った。そんな私にとっては本書はたいへん面白かった。探せば不思議なな県境は結構多い。 本書に取り上げられているのはほんの一部である。著者は新書にまとめるにあたり、どれを切り捨てるかかなり迷ったはずだ。
本書のなかで気になったところは二つ。ひとつは飯豊山の福島県の盲腸県境。もちろんその存在はマニアなら知っているはず。それ自体は初級だ。しかし山男でもないのに実際に行っちまったところが著者のすごいところだろう。この盲腸県境の生じた理由は明治期の福島県庁移転問題移転(福島→郡山)とその決着(福島残留)に伴う東蒲原郡(現新潟県阿賀町ほか)の福島県から新潟県への移籍が絡んでいるということだ。ただし、P79、8行目「越後・出羽・会津の三カ国」という表記は、越後・出羽・陸奥の三カ国の誤りである。会津地方は江戸時代までは陸奥国、明治以降は岩代国であり「会津」という国名は歴史上一度も存在しなかった。二つ目は福岡県大牟田市内にある熊本県荒尾市の3つの飛び地。これは2.5万分の1地形図にも記されていないので私は知らなかった。飛び地の生じた理由は三井三池炭鉱とは無関係で幕藩時代の土地と水との交換に由来しているらしいと知らされる。うーん、ちゃんと調べているじゃねえか。しかしねえ、興味ない者にはそんなの全く意味ねえだろうなあ。
本書のなかで気になったところは二つ。ひとつは飯豊山の福島県の盲腸県境。もちろんその存在はマニアなら知っているはず。それ自体は初級だ。しかし山男でもないのに実際に行っちまったところが著者のすごいところだろう。この盲腸県境の生じた理由は明治期の福島県庁移転問題移転(福島→郡山)とその決着(福島残留)に伴う東蒲原郡(現新潟県阿賀町ほか)の福島県から新潟県への移籍が絡んでいるということだ。ただし、P79、8行目「越後・出羽・会津の三カ国」という表記は、越後・出羽・陸奥の三カ国の誤りである。会津地方は江戸時代までは陸奥国、明治以降は岩代国であり「会津」という国名は歴史上一度も存在しなかった。二つ目は福岡県大牟田市内にある熊本県荒尾市の3つの飛び地。これは2.5万分の1地形図にも記されていないので私は知らなかった。飛び地の生じた理由は三井三池炭鉱とは無関係で幕藩時代の土地と水との交換に由来しているらしいと知らされる。うーん、ちゃんと調べているじゃねえか。しかしねえ、興味ない者にはそんなの全く意味ねえだろうなあ。
2019年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽しく読めたけど内容からすると値段が高いです。680円が妥当。
2019年2月9日に日本でレビュー済み
いやいや、県境の面白さを満喫させて頂きました。境というものが生み出す悲喜こもごも。おふざけの気分ではしゃぎながらも、ちゃんと押さえるべき飛地や県境の歴史的経緯にも真面目に触れている。初めての「境」ものの本としては、写真もふんだんで、足で稼いでいる分実感が湧いて共感できる。最高の入り口となる本!
2018年12月15日に日本でレビュー済み
ニュースサイト「デイリーポータルZ」の人気記事を書籍化、行ってみたくなる個性的な県境を実際に訪ねた記録。 中公新書のオールカラー版。
幅1mの福島県がが8km山頂まで続く飯豊山、村全体が飛び地になっている和歌山県の村、ショッピングモールや住宅街に突然現れる県境(奈良県と京都府)など13ヶ所を探訪。現地の様子を写真と図を添えて紀行文を綴るだけでなく、ふしぎな県境が生まれるに至った歴史を押さえてあるのも良いです。
3つの県が集まる県境で記念写真を撮っておけば、話のネタで盛り上がることができるのではないかと思いました。
幅1mの福島県がが8km山頂まで続く飯豊山、村全体が飛び地になっている和歌山県の村、ショッピングモールや住宅街に突然現れる県境(奈良県と京都府)など13ヶ所を探訪。現地の様子を写真と図を添えて紀行文を綴るだけでなく、ふしぎな県境が生まれるに至った歴史を押さえてあるのも良いです。
3つの県が集まる県境で記念写真を撮っておけば、話のネタで盛り上がることができるのではないかと思いました。
2018年6月2日に日本でレビュー済み
世の中いろんな事にこだわりのあるマニアがいるもので、
本書の著者、西村まさゆき氏は、なんと県境マニアだというのです。
本書には、三つの県が境を接する「三県境」(全部で48か所あるそうです)を始めとする、
13か所の県境が、地図、カラー写真、そして面白い説明、紀行文など付けられ、説明されています。
少し興味のあるところを紹介しますと、先ず、山形、新潟の県境に伸びる福島県の盲腸県境!!
地図を見ると確かに5、6キロメートルの細長い飛び地があります。地図では100mくらいはありそうですが、
実際には1mくらいの県境です。実はこれ、飯豊山神社奥の宮への参道ということなのだそうです・・・納得・・・。
私が実際に訪れたところは、和歌山県の飛び地、北山村です。
夏休み、家族と一緒に白浜アドヴェンチャー・ワールド・・・パンダが数匹います・・・・に行った帰り、
筏流しに乗るのが目的で、自家用車で向かいました。
北山村に近づくにつれ、道は細くなり、1車線のトンネル・・・当然双方通行です・・・などがあり、これは危険だなと思いました。
その危惧が当たり、数日後このトンネルで死亡事故があったとの記事を見ました。
そして、筏流しですが、ここは立って下るのです。これはかなりスリルがあります。
最後に、飛び地が出来る原因ですが、川の流れが変わった、治水、昔の藩の名残、など色んな原因があるようです。
西村さんは、今度は、国境の制覇を目指しておられるようです・・・しかし、これは時間と金がかかるな!!・・・・。
本書の著者、西村まさゆき氏は、なんと県境マニアだというのです。
本書には、三つの県が境を接する「三県境」(全部で48か所あるそうです)を始めとする、
13か所の県境が、地図、カラー写真、そして面白い説明、紀行文など付けられ、説明されています。
少し興味のあるところを紹介しますと、先ず、山形、新潟の県境に伸びる福島県の盲腸県境!!
地図を見ると確かに5、6キロメートルの細長い飛び地があります。地図では100mくらいはありそうですが、
実際には1mくらいの県境です。実はこれ、飯豊山神社奥の宮への参道ということなのだそうです・・・納得・・・。
私が実際に訪れたところは、和歌山県の飛び地、北山村です。
夏休み、家族と一緒に白浜アドヴェンチャー・ワールド・・・パンダが数匹います・・・・に行った帰り、
筏流しに乗るのが目的で、自家用車で向かいました。
北山村に近づくにつれ、道は細くなり、1車線のトンネル・・・当然双方通行です・・・などがあり、これは危険だなと思いました。
その危惧が当たり、数日後このトンネルで死亡事故があったとの記事を見ました。
そして、筏流しですが、ここは立って下るのです。これはかなりスリルがあります。
最後に、飛び地が出来る原因ですが、川の流れが変わった、治水、昔の藩の名残、など色んな原因があるようです。
西村さんは、今度は、国境の制覇を目指しておられるようです・・・しかし、これは時間と金がかかるな!!・・・・。