Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,958¥1,958 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥1,540¥1,540 税込
配送料 ¥257 4月9日-10日にお届け
発送元: ハードオフECセンター ブックオフ事業部 ※日本郵便で発送しております 販売者: ハードオフECセンター ブックオフ事業部 ※日本郵便で発送しております

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
(独自プラグイン付)いちばんやさしいWordPressの教本 第6版 6.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 (いちばんやさしい教本シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2023/4/25
購入オプションとあわせ買い
実践的なWebサイトを作りながら学べる
いちばんやさしいWordPressの入門書
◇―――――――――――――――――――◇
定番のWordPressの入門書に、最新バージョン6.xと
「フルサイト編集」に対応した第6版が登場!
セミナー経験も豊富な著者陣が実践的なコツを織り交ぜて丁寧に解説。
高機能でデザイン性に優れた人気テーマ「X-T9」を使って
パソコン&スマートフォン両方の表示に対応したWebサイトが完成します。
WordPressの最新バージョンに対応した操作手順が
すべて画面付きで解説されているので、Webサイトをはじめて作る人でも安心です。
HTML、CSS、PHPなどの専門知識がなくても、
本格的なWebサイトを作れます。
■本書はこんな人におすすめ
・Webサイト(ホームページ)作りに挫折したことがある人、もっと楽に作りたい人
・WordPressでのWebサイトの作成に興味がある人
・HTMLやCSSなどの知識はないが、自分のWebサイトを作り、ビジネスに活かしたい人
■本書の内容
Chapter 1 自分のURLでWebサイトを公開しよう
Chapter 2 WordPressの初期設定をしよう
Chapter 3 Webサイトのデザインを決めよう
Chapter 4 掲載するコンテンツを作成しよう
Chapter 5 パターンを活用して固定ページを作ろう
Chapter 6 フルサイト編集で全体のナビゲーションを整えよう
Chapter 7 プラグインを利用して機能を追加しよう
Chapter 8 Webサイトへの集客を強化しよう
Chapter 9 Webサイトを安全に運用しよう
- 本の長さ312ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2023/4/25
- 寸法23.2 x 18.2 x 1.6 cm
- ISBN-10429501611X
- ISBN-13978-4295016113
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

定番のWordPressの入門書に、バージョン6.xと「フルサイト編集」に対応した第6版が登場しました。実践的なWebサイトを作りながら学べる、いちばんやさしいWordPressの解説書です。

日本語対応ブロックテーマ「X-T9」と独自プラグインを使って、これからのWordPress環境に対応したWebサイトの作り方が学べます。

手順通りに操作するだけで、パソコン&スマートフォン両方の表示に対応したWebサイトが完成します。WordPressのインストールや使い方はもちろん、バックアップや運用ノウハウまで、1冊でWordPressが使いこなせるようになります。

操作手順がすべて画面付きで解説されているので、Webサイトをはじめて作る人でも挫折しません。
![]()
いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方[MFI対応]
|
![]()
いちばんやさしいGoogleアナリティクス4の教本 人気講師が教える行動計測とユーザー理解の基本
|
![]()
いちばんやさしいGit&GitHubの教本 第2版 人気講師が教えるバージョン管理&共有入門
|
![]()
いちばんやさしいPHPの教本 第3版 PHP 8対応 人気講師が教える実践Webプログラミング
|
![]()
いちばんやさしいJavaScriptの教本 第2版 ECMAScript 2017(ES8)対応 人気講師が教えるWebプログラミング入門
|
|
---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.8 97
|
5つ星のうち4.3 52
|
5つ星のうち4.2 147
|
5つ星のうち4.1 14
|
5つ星のうち3.7 60
|
価格 | ¥1,608¥1,608 | ¥2,178¥2,178 | ¥1,360¥1,360 | ¥2,000¥2,000 | ¥2,420¥2,420 |
特長 | SEOの考え方の本質を経験豊富な講師陣がやさしく丁寧に解説。「正しいSEO」をセミナー感覚で学べる | Webサイトのユーザーの行動計測・分析に欠かせない「Googleアナリティクス4」の導入から活用までをやさしく解説 | 実際のワークフローをイメージしながら実践的なGit/GitHubの使い方が身に付く「いちばんやさしい」入門書 | PHP 8対応のいちばんやさしい入門書。講義+実習のワークショップ形式で、Webアプリを作りながら楽しく学べる | 小さなプログラムを作りながら基本を学べる「はじめてでも挫折しない」JavaScriptの入門書。応用できる基礎が身に付く |
ISBN | 9784295004080 | 9784295015109 | 9784295013617 | 9784295012863 | 9784295005926 |
判型 | A5判 | A5判 | B5変形判 | B5変形判 | B5変形判 |
ページ数 | 256ページ | 256ページ | 240ページ | 248ページ | 280ページ |
商品の説明
著者について
WordPressのテーマ、プラグインの開発・販売を行う株式会社ベクトルの代表取締役。
ビジネス向けWordPressテーマ「Lightning」の公開をはじめ、
WordPressに関するイベントでの登壇、協賛・実行委員として開催を支援するなど、
WordPressの普及に関わっている。
株式会社ベクトル:https://www.vektor-inc.co.jp
Lightning:https://lightning.vektor-inc.co.jp
大串 肇(おおぐしはじめ)
株式会社mgn代表取締役。
WordPressを利用したWebサイト、Webメディア制作業務を中心に、
サイト設計から運用に至るまでをトータルでサポートしている。
また、教育事業(動画配信、勉強会開催、専門書籍の執筆)
などを行っている。
一緒にWordPressをもっと学んでいきましょう!
mgn:https://www.m-g-n.me
mgn knowledge:https://mgnknowledge.shiesowa.com/
星野邦敏(ほしのくにとし)
株式会社コミュニティコム代表取締役。
WordPressのテーマとプラグインの開発・販売、講演執筆などに関わる。
コワーキングスペース7F、シェアオフィス6F、貸会議室6F、
シェアキッチンCLOCK KITCHENの運営代表者。
大宮・浦和・秩父経済新聞の編集長。
WordPressに関するイベントにスタッフとしても参加、講師回数は
100回を超えるなど、WordPressの普及に関わっている。
株式会社コミュニティコム: https://www.communitycom.jp
テーマ&プラグイン販売 コミュニティコムショップ:https://communitycom-shop.jp
コワーキングスペース「7F」:https://office7f.com
登録情報
- 出版社 : インプレス (2023/4/25)
- 発売日 : 2023/4/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 312ページ
- ISBN-10 : 429501611X
- ISBN-13 : 978-4295016113
- 寸法 : 23.2 x 18.2 x 1.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 19,224位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
1978年生まれ Web制作会社に就職後、フリーランスを経て、WordPressを利用したWebサイトの制作及び運用サポート、コンサルティングなどを行う株式会社mgnを起業。Webでの集客から、収益化に至るまでに必要なすべてを提供するべく、お客様と相談しながら日々仕事をしております。
制作の他に、プログラミング教育分野での活動として、講師や執筆なども務める。
株式会社mgn https://www.m-g-n.me
Twitter https://twitter.com/megane9988
1978年11月生まれ。埼玉県さいたま市出身。中央大学法学部法律学科卒。
IT事業と不動産運営事業を展開する株式会社コミュニティコムの代表取締役。
空き家や山林を活用した事業を行う株式会社よこぜカンパニーの代表取締役。
埼玉県さいたま市の大宮駅東口徒歩1分の「コワーキングスペース7F」・「貸会議室6F」・「シェアオフィス6F」の運営代表者。
曜日替わりシェアキッチン「CLOCK KITCHEN」の運営代表者。
インターネット動画配信スタジオ「Chiemo」の運営代表者。
サウナ付き一棟貸し宿泊施設・テレワーク施設「ocomori」の運営代表者。
スマートロックを活用して、ドアの施錠・解錠と入退室履歴の管理、月額制課金・従量制課金の請求〜入金までを自動で行う「むじんLOCK」の開発責任者。
Yahoo!ニュースなどにもコンテンツ配信している「大宮経済新聞」「浦和経済新聞」「秩父経済新聞」の編集長。
子どもと一緒に農業体験をしつつ、育った農作物を一緒に販売する商売体験も行う「あきないキッズ」プロジェクトの代表者。
他、一般社団法人コワーキングスペース協会の代表理事、一般社団法人さいたま市地域活性化協議会の代表理事、NPO法人クッキープロジェクトの理事、などを務める。
2008年から、WordPressイベントにスタッフやスピーカーやスポンサーとして関わり、WordPress公式ディレクトリに自作のテーマやプラグインを無料公開、WordPressに関する書籍執筆や講演をする等、オープンソースCMSである「WordPress」の日本の黎明期において国内での普及に貢献した。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、わかりやすくできていると評価しています。画像付きで丁寧に解説されており、限の時間で学びたい人にも適していると感じています。また、テンプレートが付属しており、誰でもホームページを簡単に作れると好評です。ただし、ワードプレスのバージョンが6.3であることに注意が必要という指摘もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの本のわかりやすさを高く評価しています。画像付きで丁寧に解説されており、限の時間で学びたい人やしっかり習得したい人両方に対して学習しやすい環境になっていると感じています。また、誰でもホームページを簡単に作れる点も好評です。ワードプレスと格闘している方にもお勧めだと考えています。ただし、現在バージョンが6.3だと指摘されています。
"...なども盛り込まれていて、最低限の時間で学びたい人と、しっかり習得したい人両方に対して学びやすい環境になっている点もよかったです。 別の本で学習しづらかったこともあり、本著を買い直したのですが、買い直してよかったなと思いました。" もっと読む
"はしょらずに書かれているのでわかりやすい。" もっと読む
"まず、こちらの本を見ながらウェブサイト作れました。ただ、ワードプレスのバージョンが現在6.3.1なので、最新版といいながらも6.2だったので、参照する場所が違っていたりして時々テンパりました。そして何より、文字が小さい・・・。..." もっと読む
"...本の内容自体は、とても丁寧な解説で良い感じです。" もっと読む
お客様はこの製品の内容について高く評価しています。良い内容だと感じており、2024年8月時点でのネットの設定や手続きがアップデートされていると報告されています。
"5年前に第4版を買ってすごく良かったので 第6版を買ってサイトを作り直しています。 良い内容なのですが 2024年8月時点ではネットのさまざまな設定や手続きが アップデートされていて..." もっと読む
"動画等でわからないことをこの本でしっかり確認することができます。とても良い内容だと思います。" もっと読む
"重版を重ねてきた定番本なので内容は素晴らしいのですが、kindle版の誌面はイメージのためハイライトできません。学習のために技術本を読むので先へ進んだり実務の際に見直すのが非常に不便です。 同様に目次や索引からのジャンプもできません。..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

ホームページ作成を考えている人にオススメ
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2023年6月8日に日本でレビュー済みAmazonで購入サーバやDNSなどの基本的なIT用語についても丁寧に解説されているため、初心者でもストレスがなく進められる点が助かります。レンタルサーバの登録やWordpressの使い方についても、手順を飛ばさずに全部載っていること、加えて、「ココで確認するクセをつける」といったプラスアルファのアドバイスも載っているので、効率の良い操作方法も学べました。
最低限必要な手順以外の「後から変更できないので先に操作した方が管理が楽になるポイント」なども盛り込まれていて、最低限の時間で学びたい人と、しっかり習得したい人両方に対して学びやすい環境になっている点もよかったです。
別の本で学習しづらかったこともあり、本著を買い直したのですが、買い直してよかったなと思いました。
- 2024年9月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入はしょらずに書かれているのでわかりやすい。
- 2024年8月20日に日本でレビュー済みAmazonで購入5年前に第4版を買ってすごく良かったので
第6版を買ってサイトを作り直しています。
良い内容なのですが
2024年8月時点ではネットのさまざまな設定や手続きが
アップデートされていて
本を見るだけではすらすらと進められなくなっています。
改定されるのを待った方が無難です。
一度サイトを作ったことがあれば新しい情報を擦り合わせながら
自分で修正できますが、初めての方は苦労されるかもしれません。
現時点では「いちばんやさしい」とは言い切れないので
ご自身でネットで調べながら進められる方以外の方にはお勧めしません。
ちょっと只今後悔中。。。。
- 2023年11月19日に日本でレビュー済みAmazonで購入動画等でわからないことをこの本でしっかり確認することができます。とても良い内容だと思います。
- 2023年12月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入その方は1行で済ませているので、著者たちも受け流
している可能性があります。
しかし、同じく初心者として申しますが、解説と実際
の画面に酷い齟齬があります。
なので、今後、買った後に被害が拡大しないように、
被害者の僕からは章立てなどを指摘しつつ、次の改版
に役立ててもらうといったことも、視野に入れつつの
クレーム表明です。
具体的にはChapter24など、どうでしょうか。
出版社公式サイトにも誤植の旨、情報修正がされてお
りましたが、手順1「色を変更する」がいきなり間違
っており、「リスト表示で表示する」が正しいです、
というのです。
ちなみに6.4.1ではリストビューです。
なるほど。普通はこの訂正にだけ従えば、あとはすん
なり流れますよね?ところがどっこい。
この章は、WEBサイトの顔となるスライドショー設定
をしようと勧奨する章立てなのですが、今度は、画像が
あまりにも実際とかけ離れていたりするのです。
もちろん、表紙も「6.X」となっており、 アップデー
トを折り込んであることは譲ります。
しかし、だとしても、あまりにもなのです。
かけ離れ過ぎている。
自分の場合は、画面の構成自体が違っていたり、スライ
ダー導入の手順(Wordpressが出してくるプルダウンメ
ニュー?)に英語表記が混じったりしていました。
独自配布されているプラグインとしてのスライダーが、
以前買った別書籍のスライダーよりも使いづらくて、結
局、自分のサイトを再開できずにいます。
他のコメントで、初心者でも大丈夫って言っている人た
ちは、基本的に流し見でも大丈夫な人たちであって、放
言なんではないか。
少なくとも、いちばんやさしいは看板に偽りありです。
- 2024年11月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入この手のマニュアル本は、出版から半年経過したら色々変わってしまうので使えないと思った方がいいです。
メニュー名や表示名、配置から機能まで変わってもう何が何だかサッパリで、2年も経てばもう別世界です。
設定の部分で全く役に立ちません。
ネットであちこち検索して自力で何とかしました。
情報が古い本は意味がないのでこの手の本は改定版が出て半年以内でなければ買う意味がありません。
- 2023年9月14日に日本でレビュー済みAmazonで購入まず、こちらの本を見ながらウェブサイト作れました。ただ、ワードプレスのバージョンが現在6.3.1なので、最新版といいながらも6.2だったので、参照する場所が違っていたりして時々テンパりました。そして何より、文字が小さい・・・。パソコン画面のスクリーンショットは丁寧に貼ってあって参照できるのはありがたいのですが、文字が小さくて老眼には厳しい作業でした。なので、☆-1つ
- 2024年12月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書は6.X対応となっていますが、キャプチャー画面と手順の説明が、現行の6.7とは大きく違っている箇所が数多くあります。類推しながら本書を参考とするのには、かなりの根気、努力、忍耐が必要になります。6.7対応版が出るまで待つのが得策だと思います。