Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥1,412¥1,412 税込
配送料 ¥240 4月10日-11日にお届け
発送元: ふるいちオンライン SELECT店 販売者: ふるいちオンライン SELECT店

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
科学的根拠に基づく最高の勉強法 単行本 – 2024/2/15
購入オプションとあわせ買い
13万部突破! 売れています!
414万回以上再生されているYouTubeの大人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を
更に詳しく解説し、書籍化。
私たちが今まで慣れ親しんだ、繰り返し読む(再読)、ノートに書き写す・まとめる、ハイライトや下線を引く、
といった学習法は、実は身につきにくいやり方だった。
覚えたことを思い出す、人に教えられる=アウトプットこそが成長につながる、
研究によって検証された効率的な勉強法です。
========================
日本で医者を目指し、アメリカの臨床医として働くようになるまで、
そして医者になってからも、結構長い時間を勉強に費やしてきました。
そして、人生の限られた時間の中で、やりたいこと、
やらなければならないことがたくさんある中で、
いかに効率的に勉強したら良いのかについても考えてきました。
僕がこれまでなんとかやってこられた大きな理由の1つ、
それは、自分が行ってきた勉強法が、科学的にも効果の高い勉強法だったからだと思います。
あとになって学習に関する論文を読みながら、
「なるほど、そんなことだったのか」、そう感じたことを覚えています。
この本に書いてある勉強法は、誰でもすぐに実践できる、
効果が確認された勉強法です。
ーー「はじめに」より
========================
医者である著者が、臨床医学という学問に膨大な時間を費やして勉強してきたから、わかったこと。
人生の限られた時間で、やりたいこと、学ぶことが無限にある中、
どのように効率的に勉強したら良いのかを、
論文からひも解き、著者がどのように勉強してきたのか、実践方法まで大公開します。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2024/2/15
- 寸法13 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104046067233
- ISBN-13978-4046067234
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

商品の説明
著者について
日本赤十字社医療センターにて初期研修後、渡米。米国ミネソタ大学医学部内科研修、テキサス州ベイラー医科大学感染症研修修了。米国内科専門医・米国感染症専門医。南フロリダ大学医学部助教。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2024/2/15)
- 発売日 : 2024/2/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4046067233
- ISBN-13 : 978-4046067234
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 242位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13位教育学一般関連書籍
- - 14位その他の語学・教育関連書籍
- - 31位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について

2007年慶應義塾大学医学部卒業。日本赤十字社医療センター初期研修修了後、2009年に渡米。University of Minnesota内科レジデンシー、Baylor College of Medicine感染症フェローシップ修了。米国内科専門医・感染症専門医。南フロリダ大学内科助教。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの本について、以下のような評価をしています: 勉強法が納得できる内容で、理解が整理されたという声があります。また、著者の受験経験や体験記も面白く読める点も高く評価されています。 内容面では、納得感を持って自らの学習に落とし込める一冊だと評価されており、数々の勉強本の中で一番良かったと感じています。 読みやすさについても高く評価され、わかりやすく勉強法について書かれているため、読みやすく、分かりやすいと好評です。 特に前半は読む価値があり、研究の紹介とともに切れ味良く書かれているようです。 科学的根拠に基づく内容なので信頼性があるとの声もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの勉強法について、以下のような評価をしています: 多くの学習法が納得できる内容で、効率的に学習出来るようになると好評です。ポモドーロ・テクニックのような細切れの休憩法も効果的だと感じています。また、著者の体験記として面白く読める点や、子どもにも読んで参考にしてほしい本だと感じているようです。
"内容がとても分かりやすくまとめられており、 どれも実践できそうでした。為になりましたので買って良かったです。" もっと読む
"難関のアメリカ医師免許試験を突破し、さらに効果的な勉強法を解説してくれる。どれも即実践が可能なものばかり。勉強法だけでなく、運動と脳に働きについてや、記憶と睡眠の関係にも触れられており、どの内容もしっかりとした論文からの実験結果などを添えてどうすべきか示唆を与えてくれる。..." もっと読む
"効率的な勉強法を知ることができ、とても参考になりました。" もっと読む
"書かれている勉強法の一部は私が高校生の時の受験勉強で実践していた方法なので他の勉強法も納得出来る内容でした。もし、高校生の時にこの本に出会っていたら私の志望大学も変わっていたでしょう。私の姪っ子が今年、高校生になります。勉強の出来る子ですので、もう一冊この本を購入しましたのでプレゼントします。..." もっと読む
お客様はこの学習法について、以下のような評価をしています: 納得感を持って自らの学習に落とし込める一冊であり、数々の勉強本の中で一番良かったと感じています。著者の受験経験が体験記として面白く読める点や、学習場所を変えることで学習効果が上がるという指摘があります。また、著者の頭の良さや賢さが際立つ内容で、新しい気づきがある本だと好評です。 特に前半は読む価値があり、新しい気づきがあると感じているようです。
"自分の勉強方法を見直すのに参考になりました。" もっと読む
"...しかし本書では、理論と実践その両方がしっかりと紹介されているので、著者の主張には説得力があり、かつ自分自身の学習へ実効に移しやすいです。 言うまでもないことですが、本の感想には賛否があって当然だと思います。..." もっと読む
"...勉強方法を客観的な視点 (過去の様々な学者の研究データ)から分析している事は非常に画期的だ。 絶対に読んで損はしない価値ある1冊ですよ。" もっと読む
"...端から「記憶術の本」として割り切れば,論文の引用や実体験も豊富にあって説得力があり,焦点を絞り,一貫した本である.文章も読みやすく,良書であることは間違いない. 期待と違ったという意味で☆4つとした." もっと読む
お客様はこの本について、わかりやすく勉強法について書かれており、切れ味良く書かれていると評価しています。研究の紹介とともに切れ味が良く書かれているため、効果のある方法や効果の薄い方法についても触れられています。また、著者のセンスの高さも高く評価されており、飾り気のない率直な記述や科学的根拠に基づく内容に説得されたという声もあります。ただし、一般化されていない部分については読者の意見が分かれているようです。
"IT企業に勤める40代女です。まずは読んでよかった。 各勉強法はどれもどこかで読んだことがあるような内容ではありましたが、まとまってて読みやすく、2時間くらいで一気に読めました。..." もっと読む
"...ではわざわざこの本を読む必要などないのでは?という疑問が浮かんでくるが、「それは違う」と答えたい 豊富な具体例や著者の体験談、勉強法についての著者の見解など、勉強法の説明以外の部分にこそこの本の面白さがある" もっと読む
"淡々とした語り口で、すっと内容が入ってきます。何より読みやすく、書かれた内容が実践しやすい構成になっています。 また、何となくですが、文章から筆者の誠実性も感じられる本でした。..." もっと読む
"■誠実かつ飾り気のない率直な記述と科学的根拠に裏付けられた内容に大いに説得されました. ■「「本当に大切なこと」を忘れない・クリエイティブに勉強する」,「おわりに」には大いに同意するし,感動的でさえありました...." もっと読む
お客様はこの記憶術について高く評価しています。忘れずに覚えるためにactive recallやdistributed practice(分散学習)を使うと短期記憶を長期記憶に変えることができると述べています。
"...あまり頭に残りません。 それが、この本を読んで激的に改善しました! 「こうすれぱ理解ができて、記憶に残るんだ」 と、その方法が分かりました。" もっと読む
"忘れずに覚えるためにはactive recallやdistributed practice(分散学習)を使うと、短期記憶を長期記憶に変えることができ有効とのこと。特に受験勉強や語学学習には適しているかもしれません。..." もっと読む
"...そんな時アクティブリコールに出会いました。やっぱり触れる数だけではなく、記憶する動作が必要ですね。他にも色々な勉強法があって、大変ためになりました。 中々覚えきれなかった、会社の携帯番号も一発で覚えました。" もっと読む
"健全な生活の中、記憶定着を繰り返し確認" もっと読む
お客様はこの本の効果が高く評価しています。有効な手段を科学的視点から説明し、実践すべきだと感じています。また、前半は効果のある方法や効果の薄い方法について紹介しており、研究の紹介とともに切れ味良く書かれていると好評です。
"...ところが、こちらの本に出会って実際にやってみたところ確かに効果は高いですね。覚えたい事柄を 1日に3回くらい時間間隔を空けて想起学習するだけでも効果をすごく感じられました。..." もっと読む
"この本の一言一句、全て役にたちました。私もこの本に書かれてる勉強方を使って司法試験など突破を目指そうかという気になりました。にしても著者はハイスペックな方ですね。" もっと読む
"勉強のコツを科学的視点から説明してくれる本。有効な手段を学んだ後は早速実践すべし!" もっと読む
"...特に良かったのは、科学的に効果が高いとされているもの、中程度のものなどと明記されている点。いきなり全てを実行するのも難しいため、とりあえず効果が高いものをやってみようという割り切りができる。本の構成の仕方もさすが勉強法のプロと言ったところ。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、科学的裏付けに基づく内容だと評価しています。信頼性があり、間違いではないと確証を得たという声があります。
"多くのインプットをしたり、たくさんのテキストを読んだりして来ましたが、思い返して書き出すことが少なかったのかもしれない。科学的に根拠のある勉強法を取り入れて、明日から試してみたい。" もっと読む
"覚えこむより憶い出せを心掛けてきました。それが間違いではなかったとこの本で確証を得ました。科学的裏付けに基づく内容なので信頼性があります。..." もっと読む
"■誠実かつ飾り気のない率直な記述と科学的根拠に裏付けられた内容に大いに説得されました. ■「「本当に大切なこと」を忘れない・クリエイティブに勉強する」,「おわりに」には大いに同意するし,感動的でさえありました...." もっと読む
"...(①ノウハウとして体系化されている、②十分な科学的根拠が示されている、③著者の受験経験(しかも慶応医学部)が体験記として面白く読める)になっている。..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

科学的根拠に基づく効果的な勉強法なるものは、本当に、そんなに凄いのか
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年3月23日に日本でレビュー済みAmazonで購入内容がとても分かりやすくまとめられており、
どれも実践できそうでした。為になりましたので買って良かったです。
- 2025年4月1日に日本でレビュー済みAmazonで購入難関のアメリカ医師免許試験を突破し、さらに効果的な勉強法を解説してくれる。どれも即実践が可能なものばかり。勉強法だけでなく、運動と脳に働きについてや、記憶と睡眠の関係にも触れられており、どの内容もしっかりとした論文からの実験結果などを添えてどうすべきか示唆を与えてくれる。
youtubeでもやっているようなので是非見て勉強法を学び、何か目標を見つけて実践してみたい。
また最後に未来が不安で何をやっていいかわからない場合の対処方法も著者ならではの考えが記載してある。大変勇気付けられた。
- 2025年1月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入効率的な勉強法を知ることができ、とても参考になりました。
- 2025年3月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入インプットばかりでなくアウトプットも大事、という事は元々よく聞いていましたが、具体的にどの様に進めていけば良いのかという部分が参考になりました。アクティブリコールと分散学習を併用して資格勉強を進めていこうと思います。
- 2025年3月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入自分にとって最幸の本です。
内容は覚えたいことを繰り返すなどインプット中心は実は効率悪いし理解して覚えた気になってしまうリスクもある。内容を深く理解し記憶に定着させるにはアウトプット中心のアクティブリコールと分散学習が最強というもの。
今のこのレビュー自体もある意味アクティブリコールです笑
安川先生の白紙勉強法ならそれにプロダクト効果やプロテゼ効果も相まって超最強と思われます。
そこにインターリービングで同じ範疇の勉強(社会の中で日本史と世界史とか)を交互にやると
より理解が深まり記憶に定着しやすく相乗効果が得られると。
私の場合は勉強法については誰が何を言ってるのかがとても大切で、この人なら即実践してみようと思いました。
そして早速効果が出ています。ありがとうございます。
最後に今後はぜひ、本書の小学生向け版を書いていただけるといいなと思いました。
なぜなら普段の生活で使わないような難しい日本語、例えば「精緻的質問」「自己説明」が使われてるからです。
本書の想起練習の妨げにもなります笑。「なぜなぜどうして質問」とか「WhyHow質問」「鏡の自分に説明」とかもう少し日本語を普段の生活で使用するようなわかりやすい言い回しにしていただくと良いのかなと思いました。そうすると小学生だけではなく、大人の読者ももっともっと増えるのかなと思いました。
これは作中で触れられていた?わかりにくいものはわかりやすいマンガから。にも通じつところがあるのかなとw。
後は長いものは一度にやろうとせず、細分化して一つずつにしても言葉が難しいと、そのためにゴロ合わせの記憶術を
使う羽目にもなりかねませんwどうぞよろしくお願いいたします。
とにかく私のこれまでの人生の中で最強最幸の1冊です。本当にありがとうございました。
後は自分の目標に向かい実践し続けたいと思います。
- 2025年2月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入書かれている勉強法の一部は私が高校生の時の受験勉強で実践していた方法なので他の勉強法も納得出来る内容でした。もし、高校生の時にこの本に出会っていたら私の志望大学も変わっていたでしょう。私の姪っ子が今年、高校生になります。勉強の出来る子ですので、もう一冊この本を購入しましたのでプレゼントします。必ず役に立つと思います。
- 2025年2月20日に日本でレビュー済みAmazonで購入主張内容は間違っていないが、本一冊の内容としては薄いと感じた。
- 2025年1月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入娘の勉強を教えることが多くなり、基本的な考え方をキャッチアップしたいと思い選択。アクティブリコール、分散学習など自分が受験勉強などで過去になんとなくやってたことや、やってなかった手法など含め体系的にまとめられていて良かった