それなりの規模の会社の中で新規事業を立上げて育てて行くプロセスが、ここまでわかりやすく簡潔に説明された本はこれまで出会った事が有りません。
私自身キャリア最初の10年はスタートアップで先ずは担当者から始まりその後コンサルタントとして多くの大企業の方々と共に現場で失敗と成功のプロジェクト経験を繰り返した後、今度はそれなりのサイズの1階建て事業会社に移り今度は自分自身が10年間新規開発を牽引して来ましたが、これまで経験して来た数々の苦悩の多くは、この本に書かれている事で95%以上が説明できると感じました。
【以下、一部ネタバレ有りますのでご注意下さい】
この本で提唱されている共通言語「3階建て組織」は、例えばボスコンアベクレン氏らが生み出したPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)や、クリステンセン教授のイノベーションのジレンマや、本書には触れられていないですがジェフリームーア氏のキャズム理論とも全て矛盾なく合致しており、むしろこれまで断片的に研究されて来たそういった理論を、一つのより実践的なストーリーとして統合し、更にスッキリとわかりやすく整理できるフレームワークであるとの印象を持ちました。
また、Amazon、Fujifilm、ティファール、Netflix、Uber、Airbnb、KDDIなどで語られる数々の実例は、大変わかりやすくスッと腹落ちする内容でした。
果たしてこの本が、1階建ての会社に長く勤めて来た方々に共感されるものかどうかは私自身正直わかりませんが、私が確信を持って言えることはこの本を読んで大きく心を動かされる人達、そしてここから学んで手と頭を猛烈に動かして行く人達が、これからの時代を作って行くことになるのだという事です。
私自身も先ずは社内の啓蒙に努めたいと思います。「3階建て組織」を社内で共通言語として使えるところまで普及出来たとしたら、社内のイノベーションの土台が出来た証左と言って良いかも知れません。
多くの新規事業開発担当者は、この本に勇気づけられると思いますし、出来れば大企業の行く末を担うトップや役員に是非読んで頂いてもっともっと日本を元気にして行けたらと感じました。
蛇足ですが、アトキンソン氏の「国運の分岐点」と併せて発想するに、日本全体を一つの会社と捉えて3階建て組織の考え方を当てはめると、3階に小企業、2階にグローバル展開真っ最中の中企業、1階がグローバル大企業といった形で捉え、評価の仕方など参考にしてみると、今後の日本の産業を活性化するヒントが有るのではと感じました。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
御社の新規事業はなぜ失敗するのか?~企業発イノベーションの科学~ (光文社新書) Kindle版
外部環境が激しく変わり、プロダクトやサービスのライフサイクルがどんどん短命になる現代において、「うちの会社には新規事業は必要ない」と断言できる人はいないだろう。それなのに、一歩を踏み出せない。なぜ新規事業には、ネガティブなイメージがつきまとっているのだろうか? そして、なぜ実際、たいていの新規事業はうまくいかないのだろうか? ベストセラー『起業の科学』著者が大企業に舞台を移し、新規事業を科学する!
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2020/2/29
- ファイルサイズ20324 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
8つのステップで99%の失敗は防げる。日本企業がイノベーションを起こし続けるためのカギは「3階建て組織」にある。『起業の科学』の著者が大企業に舞台を移してイノベーションを科学する! --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田所/雅之
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本でスタートアップ三社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。2017年、新たにスタートアップの支援会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本でスタートアップ三社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。2017年、新たにスタートアップの支援会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B084Z421BB
- 出版社 : 光文社 (2020/2/29)
- 発売日 : 2020/2/29
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 20324 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 273ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,407位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 185位光文社新書
- - 3,641位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月22日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長年新規事業に関わっている者ですが、どうしてうまくいかないかの原因が整理されており、またイノベーションとしての定石事例が載っているので基本に立ち返ることができます。同じ新規事業の部署にいる若手に、広く新規事業を知ると同時に、具体的手法が参考になるよとプレゼントしても良さそうと思いました。あと、新規事業任されて困っている上司にも…。
2020年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今はやはり不況なのか、景気は回復している、株価は高めで推移しているなどと好景気っぽい
アジはよく聞くが、ほんとなのかな?
本書のような派手なタイトルが最近増えてきていると感じるのは私だけか。
だめだなぁ、自分が不景気なだけか・・・
さて、そんな風に自分のウスッペラさを痛感してしまう、そんな薄っぺらい内容でした。
まあ、とにかく言っていることがウスい。浅い。
なんでも横文字、カタカナ並べて言えばビジネス書になるとでも思っているのか?
なんでも横文字、カタカナで言えば頭いい、最先端のビジネスマンにみえるとでも?
国際人だとでも?書いてる本は日本の出版社が出してる、日本人向けの日本語の本なのよ。
読者を何者だとおもっていらっしゃるのか?
こーゆー単語、用語を知っておかないとだめよと気遣って言っているのか?(笑)
日本語のあとにかっこ書きでカタカナ表記を入れてくるあたり、
もはやわざと小難しく書いているとしか思えない。
内容も売れた名著からサクサク引用してきているだけ。それに関しての新しい洞察や
ご本人なりの新解釈などもなく、ただ説明、紹介しているだけ。それもカタカナで。
ここまでくると、もはやギャグですな。
アジはよく聞くが、ほんとなのかな?
本書のような派手なタイトルが最近増えてきていると感じるのは私だけか。
だめだなぁ、自分が不景気なだけか・・・
さて、そんな風に自分のウスッペラさを痛感してしまう、そんな薄っぺらい内容でした。
まあ、とにかく言っていることがウスい。浅い。
なんでも横文字、カタカナ並べて言えばビジネス書になるとでも思っているのか?
なんでも横文字、カタカナで言えば頭いい、最先端のビジネスマンにみえるとでも?
国際人だとでも?書いてる本は日本の出版社が出してる、日本人向けの日本語の本なのよ。
読者を何者だとおもっていらっしゃるのか?
こーゆー単語、用語を知っておかないとだめよと気遣って言っているのか?(笑)
日本語のあとにかっこ書きでカタカナ表記を入れてくるあたり、
もはやわざと小難しく書いているとしか思えない。
内容も売れた名著からサクサク引用してきているだけ。それに関しての新しい洞察や
ご本人なりの新解釈などもなく、ただ説明、紹介しているだけ。それもカタカナで。
ここまでくると、もはやギャグですな。
2020年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
片仮名用語やアルファベット略称があふれるビジネス書ですが、都度説明が入るので滞ることなく読めました。
2020年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コンサル臭がひどい。事業に対して最後まで責任を持つ人が真摯に取り組んで書いた内容には感じられず、タイトル負けした内容だった。
2020年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本を読みましたが「イノベーション」「新規事業」が語られる様々な本のまとめのようなもので、残念ながらこの本を読んで新しい気付きはありませんでした。
今まで、「イノベーション」「新規事業」についての本を読んだ経験がない方には、第一歩として読んでみるのも良いかもしれません。ページも多くないため世の中で語られていることをダイジェストで知ることができます。
今まで、「イノベーション」「新規事業」についての本を読んだ経験がない方には、第一歩として読んでみるのも良いかもしれません。ページも多くないため世の中で語られていることをダイジェストで知ることができます。