
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最新 クラゲ図鑑: 110種のクラゲの不思議な生態 単行本 – 2013/5/24
三宅 裕志
(著),
Dhugal J. Lindsay
(著)
日本近海で見られるクラゲ、国内の水族館で見られる海外産のクラゲを含め約110種を、単なる図鑑写真だけでなく、成体になるまでの成長過程の写真もあわせて紹介するほか、クラゲの科学的な魅力をふんだんに紹介します。また、クラゲカレンダーやシーズン、見られる地域など、さらに関心を持った人にも満足できる内容です。本書のように、クラゲの成長する過程を掲載している書籍は、これまでにありません。
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2013/5/24
- ISBN-104416613547
- ISBN-13978-4416613542
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
現在北里大学海洋生命科学部で講師を務め、現在クラゲの研究をしてます。前職は海洋研究開発機構、江ノ島水族館勤務。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2013/5/24)
- 発売日 : 2013/5/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 127ページ
- ISBN-10 : 4416613547
- ISBN-13 : 978-4416613542
- Amazon 売れ筋ランキング: - 452,522位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 729位生物学 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国立科学博物館の深海でクラゲのポスターを買ったので、クラゲに興味が出た子供に購入。写真が小さめな種もありますが美しく、説明が詳しすぎずわかり易いです。クラゲの分類にはページを割いていてクラゲにも分け方があるのだな、とわかります。簡単な漢字でも読み方が特殊な部位はフリガナがふってあります。分布、大きさが分かり、厚み1センチくらいの、移動にも持参したくなる本です。
2016年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クラゲについてとても詳しく書いてありました!素敵な写真がたくさん載ってます!!
2014年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小さめサイズですが、眺めているだけでもキレイです。改訂されるときに掲載される種類が増えていたら、また買ってしまいそうですね
2016年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
研究者に直接聞いて、購入しました。さすが、いい本です。採取や飼育方法なども書いてあり、索引も和名・学名・分類とありこの一冊でかなり専門知識が得られる名本。
2013年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
JAMSTECによる深海産クラゲの写真や、飼育難易度・水温情報なども付いてる、クラゲ好きなら必携の図鑑です。ただ誤字とか編集ミスが多くて残念。
この次は既知の全種載せた究極の図鑑が欲しいです。
この次は既知の全種載せた究極の図鑑が欲しいです。
2014年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんな美しいクラゲの映像見た事がありません。素晴らしい内容でした。
2014年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても綺麗な写真が多く載っていて、そのクラゲの分布や見られる時期、生活史などとても詳しく載っています。
いろんなクラゲの写真を見るだけでも価値があると思います。(^_^)
いろんなクラゲの写真を見るだけでも価値があると思います。(^_^)
2020年5月15日に日本でレビュー済み
クラゲ大図鑑と悩みましたが、本屋で中身を確認したら、そちらはクラゲの写真の大きさが極端に違いわかりにくく、前半(簡単な説明)、後半(細かい説明)でわかれていてややこしかったのでこちらを購入しました。
・代表的なものは、生活環やオスメスなどの写真もある
・いつ頃、どこに生息するか、大きさ、飼育のしやすさなどがパッと見てわかるようになっている
・専門書のようなとっつきにくい書き方ではないので読みやすい
・最初に基本的な説明、後に生態や珍しい行動、作者が気づいたこと、論文で発表された新事実などが載っていて、興味が持てる
などなど... とにかく欲しい情報が見てすぐわかり、内容も充実していてかつわかりやすい、今まで買った生き物の図鑑の中で一番いいと思った本でした。
・代表的なものは、生活環やオスメスなどの写真もある
・いつ頃、どこに生息するか、大きさ、飼育のしやすさなどがパッと見てわかるようになっている
・専門書のようなとっつきにくい書き方ではないので読みやすい
・最初に基本的な説明、後に生態や珍しい行動、作者が気づいたこと、論文で発表された新事実などが載っていて、興味が持てる
などなど... とにかく欲しい情報が見てすぐわかり、内容も充実していてかつわかりやすい、今まで買った生き物の図鑑の中で一番いいと思った本でした。