¥1,760 税込
ポイント: 53pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送6月8日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 6月7日にお届け(4 時間 35 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り6点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,760 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,760
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

あなただけの「豊かな人生」のつくり方 充実した人生は人間関係の改善から始まる 単行本 – 2024/1/30

4.0 5つ星のうち4.0 6個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IkXktNKEb3C7Qx8Z7OMuDHvWHM8BNupobyJze4HG11uuyNGWC07dKS912uGL5aAXeYSewqfmMu29Onw0qC5ZZPK8ULH0QoCFmTcobK8pIdFqd6QJeEsTR7LvOUQylL8r9jT4w6UsPxA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ セルバ出版 (2024/1/30)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/1/30
  • 単行本 ‏ : ‎ 184ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4863678673
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4863678675
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.3 x 13 x 1.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 6個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
より良い人生のために
5 星
より良い人生のために
著者の上倉妙さんは京都で認定心理士・人間関係コンサルタントをしながら、日本のヒーリング法であるレイキなども広められている方です。常に人間に向き合っている著者がどんな人生の作り方を提示しているのでしょうか。(内容)●元気で長生きしたい、残された時間の見積もり方 長生きしたいのは人の情けの常。でも実際には何歳まで生きられるか分かりません。でも自分で、何歳まで生きるか決め、どのように生活するか、しようと思ったことを積極的に実践する態度が重要になります。毎日輝いて生きて、いつ亡くなっても悔いのない生き方がしたいですね。●豊かに時間を使う方法 自分がどのように時間を使っているか具体的に把握することが必要です。 実際に自分が使っている時間(起床、出勤前の準備、通勤、帰宅、夕食、就寝など)を書き出します。そして自分のしたいこと(趣味、運動など)を付け加えます。するとかなりの人は時間が足らなくなるでしょう。すると三割くらい削り、身軽にして、今までと時間の使い方を変えるのが、豊かに時間を使う第一歩になるでしょう。●常識とはどういうものか 「〜すべき」「〜しなければならない」と思っていることはありませんか。でもそれは自分だけの価値観で、他人は違うことを自覚してますか。 対人関係でイラッとすることは誰にでもあると思います。そういうことがあれば、メモしておき、何にイラッとしたのか言語化する方法があります。自分がどんなことを意識し、それが他人の価値観と違うことを認識するのが良いのです。自分だけの価値観だと思えば、少しはいらいらも少なくなるかも知れません。●「考える」「悩む」 「考える」ことと「悩む」ことは違います。「考える」とは、論理的に分析し判断しようとしている過程のことで、前向きの行為です。 対して「悩む」とは、心配、不安に思っていることで、前に進めないことを意味します。「悩み」を解決するには、悩んでいることを書き出すことが大事です。もやもやしたものを言語化することで自分で気づくことができます。悩みが解決することで、有効時間が増えるとその分、時間も豊かに使えます。(感想) いかがでしたか。生きている限り、有意義に過ごしたい、希望をもって生きたいと思うのは人情ですね。でもついだらだらしてしまうことも多いですね。そういう時は本書を思い起こし、時間の使い方を工夫してみるのもいいのではないでしょうか。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 より良い人生のために
2024年2月5日に日本でレビュー済み
著者の上倉妙さんは京都で認定心理士・人間関係コンサルタントをしながら、日本のヒーリング法であるレイキなども広められている方です。常に人間に向き合っている著者がどんな人生の作り方を提示しているのでしょうか。

(内容)
●元気で長生きしたい、残された時間の見積もり方
 長生きしたいのは人の情けの常。でも実際には何歳まで生きられるか分かりません。でも自分で、何歳まで生きるか決め、どのように生活するか、しようと思ったことを積極的に実践する態度が重要になります。毎日輝いて生きて、いつ亡くなっても悔いのない生き方がしたいですね。

●豊かに時間を使う方法
 自分がどのように時間を使っているか具体的に把握することが必要です。
 実際に自分が使っている時間(起床、出勤前の準備、通勤、帰宅、夕食、就寝など)を書き出します。そして自分のしたいこと(趣味、運動など)を付け加えます。するとかなりの人は時間が足らなくなるでしょう。すると三割くらい削り、身軽にして、今までと時間の使い方を変えるのが、豊かに時間を使う第一歩になるでしょう。

●常識とはどういうものか
 「〜すべき」「〜しなければならない」と思っていることはありませんか。でもそれは自分だけの価値観で、他人は違うことを自覚してますか。
 対人関係でイラッとすることは誰にでもあると思います。そういうことがあれば、メモしておき、何にイラッとしたのか言語化する方法があります。自分がどんなことを意識し、それが他人の価値観と違うことを認識するのが良いのです。自分だけの価値観だと思えば、少しはいらいらも少なくなるかも知れません。

●「考える」「悩む」
 「考える」ことと「悩む」ことは違います。「考える」とは、論理的に分析し判断しようとしている過程のことで、前向きの行為です。
 対して「悩む」とは、心配、不安に思っていることで、前に進めないことを意味します。「悩み」を解決するには、悩んでいることを書き出すことが大事です。もやもやしたものを言語化することで自分で気づくことができます。悩みが解決することで、有効時間が増えるとその分、時間も豊かに使えます。

(感想)
 いかがでしたか。生きている限り、有意義に過ごしたい、希望をもって生きたいと思うのは人情ですね。でもついだらだらしてしまうことも多いですね。そういう時は本書を思い起こし、時間の使い方を工夫してみるのもいいのではないでしょうか。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
2024年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年3月1日に日本でレビュー済み
2024年1月30日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート