メモに時間がかかる人に「もっと早くメモを書け!」っていうのはナンセンス!
日常、誰しも使っている道具で、生きやすいようにしませんか?
現在の障害者児に対する療育は、「できないことをできるようにする」ために、言葉で叱ったり、反対に流したりして、健常支援者が満足する(ラクできる)やり方が横行しています。
困るのは、当事者たち…
中邑さんの講演を聞き、この方の実践に裏打ちされた思想が広がれば、救われる方は大勢いると痛感しました。
児童向けですが、成人で苦しんでいる方にも読みやすくてオススメです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発達障害の子を育てる本 ケータイ・パソコン活用編 (健康ライブラリーイラスト版) 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/11
発達障害の子の生活・学習支援に、ケータイやパソコン、タブレットなどのツールが活用されはじめました。読み書きや記憶、集中などに困難のある子が、ツールを使うことで本来の力を発揮できるようになっています。本書は、それらの実例を参考にしながら、役立つツールとその活用法を多数紹介しています。家庭や学校にいまあるもの、手に入りやすいものを中心に掲載しました。家庭での管理の仕方、学校での導入の仕方、親と教師が相談しておきたいポイントも解説しています。今日からツールを活用して、子どもが楽しく生活・学習できる環境をつくりましょう!
【主な内容】
●すぐに使えて簡単な「アルテク」を紹介します。「アルテク」とは? 本書をご覧ください。
●読み書きが困難なら、ツールを活用して、別の方法で学んでみましょう。本来の力を発揮し、勉強への意欲をとり戻す子がたくさんいます。
●ケータイ、パソコン、タブレットは、小学1年生から十分に使えます。読み書きが困難な子は小学3年生くらいになると、授業への苦手意識が明確になってくる場合も。それまでに使いはじめましょう!
●音声読み上げソフト、スキャナ、テキスト入力機器、音声入力ソフト、デジタルノート、ノイズキャンセリングヘッドホン、ボイスレコーダー、マッピングソフト、プレゼンテーションソフト、オンラインカレンダー、リマインダなどの機器・サービスの活用法を紹介。どんな子に向き、どんな注意点があるか、解説しています。
●ケータイやパソコンなどのツールを使ったことで、生活が好転した事例も紹介。日本では希望の大学に進学できなかった人が、ツールを使いやすいアメリカに移って国家資格をとり、働いています。
●よくある質問への回答も掲載しました。「ネット接続やゲームは問題にならないの?」「読み書きの力が落ちるのでは?」「特別扱いにはならない?」などの疑問点が気になる方は、ぜひ本書をお読みください。
●支援ツールを導入する保護者、教師、支援者のみなさんに知っておいていただきたい考え方、「合理的配慮」も丁寧に説明しました。支援はどこまでするべきか、どこまでなら特別扱いにならないか。その基準がわかります。
【主な内容】
●すぐに使えて簡単な「アルテク」を紹介します。「アルテク」とは? 本書をご覧ください。
●読み書きが困難なら、ツールを活用して、別の方法で学んでみましょう。本来の力を発揮し、勉強への意欲をとり戻す子がたくさんいます。
●ケータイ、パソコン、タブレットは、小学1年生から十分に使えます。読み書きが困難な子は小学3年生くらいになると、授業への苦手意識が明確になってくる場合も。それまでに使いはじめましょう!
●音声読み上げソフト、スキャナ、テキスト入力機器、音声入力ソフト、デジタルノート、ノイズキャンセリングヘッドホン、ボイスレコーダー、マッピングソフト、プレゼンテーションソフト、オンラインカレンダー、リマインダなどの機器・サービスの活用法を紹介。どんな子に向き、どんな注意点があるか、解説しています。
●ケータイやパソコンなどのツールを使ったことで、生活が好転した事例も紹介。日本では希望の大学に進学できなかった人が、ツールを使いやすいアメリカに移って国家資格をとり、働いています。
●よくある質問への回答も掲載しました。「ネット接続やゲームは問題にならないの?」「読み書きの力が落ちるのでは?」「特別扱いにはならない?」などの疑問点が気になる方は、ぜひ本書をお読みください。
●支援ツールを導入する保護者、教師、支援者のみなさんに知っておいていただきたい考え方、「合理的配慮」も丁寧に説明しました。支援はどこまでするべきか、どこまでなら特別扱いにならないか。その基準がわかります。
- 本の長さ98ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/9/11
- ISBN-104062597667
- ISBN-13978-4062597661
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
中邑 賢龍
中邑賢龍 1956年、山口県生まれ。東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野教授。広島大学大学院教育学研究科、香川大学教育学部をへて現職。著書に『発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー』(中央法規出版)など。
近藤 武夫
近藤武夫 1976年、長崎県生まれ。東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野講師。広島大学大学院教育学研究科などをへて現職。専門は支援技術、発達神経心理学。障害者の学習や就労を支援するテクノロジー利用を研究している。
中邑賢龍 1956年、山口県生まれ。東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野教授。広島大学大学院教育学研究科、香川大学教育学部をへて現職。著書に『発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー』(中央法規出版)など。
近藤 武夫
近藤武夫 1976年、長崎県生まれ。東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野講師。広島大学大学院教育学研究科などをへて現職。専門は支援技術、発達神経心理学。障害者の学習や就労を支援するテクノロジー利用を研究している。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/9/11)
- 発売日 : 2012/9/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 98ページ
- ISBN-10 : 4062597667
- ISBN-13 : 978-4062597661
- Amazon 売れ筋ランキング: - 733,641位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,779位障害児教育
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
必要な情報がありたすかりました。なかなかよみごたえがあります。
2014年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パソコンや新しい道具に疎くて、大丈夫か不安でしたが、少しづつ子供が活用しやすい環境を整えていければ良いと思います。がんばって、勉強していきたいと思います。
2013年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ITグッズの紹介本と思い買いましたが
それだけでなく使う事にあたっての
考え方導入にあたっての注意点等しっかり書かれていました
とても良い本です
それだけでなく使う事にあたっての
考え方導入にあたっての注意点等しっかり書かれていました
とても良い本です
2012年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思った内容と違いました。
教育者向けですね。
確認してから買うべきでした…
教育者向けですね。
確認してから買うべきでした…
2013年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで、発達障害に関する本を何冊も読みました。文字の読み書き障害に関する本も数冊読みました。ようやく、読んで納得、先の光が見えてきた!!と思える本でした。
この本との出会えて、今まで停滞していたものが一歩先に進むことができました。
この本との出会えて、今まで停滞していたものが一歩先に進むことができました。
2012年11月26日に日本でレビュー済み
凸凹した個性を持った子どもたちが、
「効率的に」学ぶための考え方、ツールが、イラストを用いて描かれており、
短時間で読むことができました。
どちらかと言うと保護者の方向けの内容でしょうか。
学校との交渉?の仕方、とか書いてあります。
交渉といっても、学校にただ求めるだけではなく、
便利な機器を学校が用意することは難しいので、学校に準備を求めるよりも、
子どもの立場に立って、(保護者が)準備してしまおう
といった内容についても効率的に書かれていると思います。
あくまでも、子どもさん自身が、どう楽に暮らし、学ぶ方法を保障し、その上で
ちょっとずつ苦手なことも練習していくか。
いろんな立場の人に読んでいただきたいです。
「効率的に」学ぶための考え方、ツールが、イラストを用いて描かれており、
短時間で読むことができました。
どちらかと言うと保護者の方向けの内容でしょうか。
学校との交渉?の仕方、とか書いてあります。
交渉といっても、学校にただ求めるだけではなく、
便利な機器を学校が用意することは難しいので、学校に準備を求めるよりも、
子どもの立場に立って、(保護者が)準備してしまおう
といった内容についても効率的に書かれていると思います。
あくまでも、子どもさん自身が、どう楽に暮らし、学ぶ方法を保障し、その上で
ちょっとずつ苦手なことも練習していくか。
いろんな立場の人に読んでいただきたいです。