プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
逗子葉山の本 ペーパーバック – 2022/12/14
購入オプションとあわせ買い
《内容紹介》
〜ひと・もの〜
あの日の想いは今もこうして
日陰通りに佇む服作りの風景
CATTIO(カッティオ)の鞄造り
絵を描く不動産屋さん
英国で出会った手紡ぎの温もり
茶碗屋さんは飾らない
楽しさへと回帰したササマキさんのデザインコップ
旅の途中で見つけた希望
絵の鳴る方へ
シンボリックアーティスト ebico
他
〜お店・施設〜
あのカフェに行けば森林浴が出来るらしい
真名瀬に元気なカフェがやってきた
ちゃんとしたご飯でおせっか愛
葉山の古きよき伝統・人と人を繋げるバー(場)
地元で採れた魚しか使わないよ
本格派チキンでお祝いをしよう
カフェの中のお花屋さん
自然の中で繋がる輪
ワインは人を幸せにする
素材へのこだわりが安心に
他
〜自然・風景〜
今年も春が来た
屋根からの風景
そだちすこやか長柄の子
絶景と古墳が身近にある生活
あの時の君へ…
近所で採れたつくしで天ぷら
神奈川県立葉山公園
夜光虫
最後のプレゼント
他
〜団体・活動〜
逗子ビーチキャンドル
土から生まれ土に還る
この状態からハイどうぞ!
近くて遠い海の探検
3・11つなぐっぺしで繋がる中高生と社会の絆
人生を支える体験を
生活を陰で支えるプロパン屋さん
逗子葉山の排水はどこに行く?
逗子•葉山の水道水は美味しい?
海に守られた街
発信すべき葉山の風土
《まえがきより》
逗子や葉山ってどんな所?
きっとその答えは、この土地に住む様々な人たちの数だけあることでしょう。
私自身、最初は漠然と「良い所だな」「心地よい人達が多いな」と感じたことを覚えています。
この本は、青年会議所の逗子や葉山で生まれ育ったメンバーと、生まれや育ちは違うけれどこの土地に縁があり移住者としてやってきたメンバーがボランティアで、各々の思うままに様々な視点からこの土地の魅力を本にしようと制作致しました。
この本の制作を始めて直ぐに解ったことは、「とても一冊には収まりきらない程の魅力的な自然・人・お店・団体などがこの町に数多く存在している」という事でした。
今回、丸一年をかけて取材をした逗子と葉山に潜む魅力的な要素を、ほんの一端ではありますが、文章と写真で紹介させて頂きます。
- 本の長さ238ページ
- 言語日本語
- 発売日2022/12/14
- 寸法12.7 x 1.42 x 18.8 cm
- ISBN-13979-8367904079
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- ASIN : B0BPW3XNKN
- 出版社 : Independently published (2022/12/14)
- 発売日 : 2022/12/14
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 238ページ
- ISBN-13 : 979-8367904079
- 寸法 : 12.7 x 1.42 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 385,749位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
著者の独特な観点や素敵な写真に心がときめきました
色んな人生やモノ、コトに触れることが出来る眩しい一冊
逗子葉山に行きたくなるのは勿論ですが
地元との関わりや人との関わりかたを変えたくなりました。
何度か逗子葉山に行ったことがある程度ですが、読んでいる内にその方々が身近に感じられて嬉しくなりました
この本には、たくさんの方々が携わって写真と紹介文が掲載されているので、凄い人達が集まっている逗子葉山の魅力が伝わってきて面白かったです
そして、この本を読んで自分も今住んでいる地域のことをもっと知りたくなりました
移住して来た方が書いたからか新しい目線でした。