メルマガ「エンジニアがビジネス書を斬る」の著者による読書術第2弾。
前著「
いつも目標達成している人の読書術 (アスカビジネス)
」の内容を更新した内容です。
読書の目的、本の選び方から、本から得た情報の活用法が紹介されています。
本を読みなれている人には普通のことなのかもしれませんが、
それを実践することはむずかしいことです。
著者が実践してきた内容が体験を交えて紹介されていて、理解しやすいです。
私は、下記の2章が印象に残りました。
・第5章 アウトプットのすすめ
ソーシャルメディアなどWebを活用したアウトプット方法を紹介
・第7章 役に立つおすすめのビジネス書
長年、ビジネス書のメールマガジンの発行してきた著者がテーマごとに
お勧めのビジネス書を紹介
読書は読んだ後が大事だということをあらためて気づかされた一冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
誰も教えてくれない 一流になれるリーダー術 (アスカビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2012/4/11
森田 英一
(著)
- 本の長さ223ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2012/4/11
- ISBN-104756915450
- ISBN-13978-4756915450
商品の説明
著者について
株式会社イマココミライ 代表取締役社長 株式会社シェイク 創業者、フェロー 株式会社ジョブウェブ 取締役 株式会社オーセンティックワークス 取締役 国立大学法人高知大学 客員教授 大学院卒業後、経営コンサルティング会社アクセンチュアにて人・組織のコンサルティングに従事。2000年にシェイク社を創業し、代表取締役社長に就任。組織風土の変革コンサルティング、人事・採用コンサルティング、企業研修、大学・専門学校の新学部・学科設立コンサルティングやカリキュラム構築支援などを行う。 特に、企業研修では、「自律型人材育成」を業界に広め、現場での行動が変わる独自のメソッドによる研修スタイルを実践。 2009年9月に10期終了を節目に会長に就任。12期より、シェイク社フェロー。現在、複数の会社の経営をしながら、グローバル人材育成事業展開、20年後を見据えた次世代教育モデル創造、今後の働き方モデル創造等をテーマに、各種プロジェクトを行っている。著作に「自律力を磨け」(マガジンハウス)「3年目社員が辞める会社辞めない会社」(東洋経済新報社)等がある。
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2012/4/11)
- 発売日 : 2012/4/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 223ページ
- ISBN-10 : 4756915450
- ISBN-13 : 978-4756915450
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,108,411位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主にビジネス書の読み方を中心に、読書へのヒントが語られている。
著者ご自身が、とても読書好きで、本への愛情が深い人であることが、随所から読み取れる。
また、読んだ知識をどう活用するか、についても、とても長じた方だと感じる。
著者は、本はまず「タイトル」「前書き」「後書き」を先に読むように、と書いている。
自らが欲する「キーワード」とぶつかるかどうか、また、著者との感性が合うかどうかを確かめるように、
とのアドバイスは、とても有益であると思う。
そして、この著作じたいを、その法則によって読むと――
「はじめに」にでは、「知る」「分かる」「動く」との「キーワード」で、読書の目的が明確に示されていた。
「おわりに」では、著者ご自身が読書そのものをいかに楽しみ、愛してきたかが伝わってきた。
さらに「目次」では全7章49項目が一覧でき、とても整理され、スッキリとした内容を感じ取れた。
読みやすくて、一気に読めたが、「多読」と「精読」の意義や、学んだことの生かし方など、日頃ふと感じることを、
言語化してくれているケースが多く、「そうそう」「なるほど」と納得することが何カ所もあった。
自分の「読書スタイル」を確立し、活用するのに役立つ著作である。
著者ご自身が、とても読書好きで、本への愛情が深い人であることが、随所から読み取れる。
また、読んだ知識をどう活用するか、についても、とても長じた方だと感じる。
著者は、本はまず「タイトル」「前書き」「後書き」を先に読むように、と書いている。
自らが欲する「キーワード」とぶつかるかどうか、また、著者との感性が合うかどうかを確かめるように、
とのアドバイスは、とても有益であると思う。
そして、この著作じたいを、その法則によって読むと――
「はじめに」にでは、「知る」「分かる」「動く」との「キーワード」で、読書の目的が明確に示されていた。
「おわりに」では、著者ご自身が読書そのものをいかに楽しみ、愛してきたかが伝わってきた。
さらに「目次」では全7章49項目が一覧でき、とても整理され、スッキリとした内容を感じ取れた。
読みやすくて、一気に読めたが、「多読」と「精読」の意義や、学んだことの生かし方など、日頃ふと感じることを、
言語化してくれているケースが多く、「そうそう」「なるほど」と納得することが何カ所もあった。
自分の「読書スタイル」を確立し、活用するのに役立つ著作である。
2017年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章がとても読みにかったです。「○○ですよね」など馴れ馴れしい文章が多く、読んでて不快を感じました。所詮、ブロガーが書いた本だけあって、内容も読書本にありきたりのものばかり。何処が一流?なんですか。
2012年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お時間のある方は、お読みください。
何かヒントを得られるかと思います。
何かヒントを得られるかと思います。
2012年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書なんて十人十色、読書術なんて大きなお世話と
最初は半分懐疑的な気持ちで手にした一冊。
…が、読み始めると、これがなかなか侮れない。
自己啓発書にありがちな、エラソーなところが微塵もなく、
読みやすくてやさしい語り口の裏に隠された
「読者諸君、しっかりやるんだぞー!」という
読者に対する著者のさりげないエールが心地よい。
一言で表すと"おもしろい本"である。
「そんなこと知ってるよ」「わかってるよ」と
眉間にシワを寄せながらも、手に取って読んでみると、
なかなかイケる、と感じる人は多いのではなかろうか。
個人的には、何かと足踏みばかりしてる自分の
「やる気」を盛り上げてくれる書であった。
最初は半分懐疑的な気持ちで手にした一冊。
…が、読み始めると、これがなかなか侮れない。
自己啓発書にありがちな、エラソーなところが微塵もなく、
読みやすくてやさしい語り口の裏に隠された
「読者諸君、しっかりやるんだぞー!」という
読者に対する著者のさりげないエールが心地よい。
一言で表すと"おもしろい本"である。
「そんなこと知ってるよ」「わかってるよ」と
眉間にシワを寄せながらも、手に取って読んでみると、
なかなかイケる、と感じる人は多いのではなかろうか。
個人的には、何かと足踏みばかりしてる自分の
「やる気」を盛り上げてくれる書であった。
2012年7月8日に日本でレビュー済み
リーダーシップという概念は
多くの理論があり、中々一気に理解することは
難しいのですが、
同書では、非常にわかりやすくリーダーシップを
説明されています。
自分に合うリーダータイプや、
周囲への影響の与え方、接し方を
知る事は大事だと再確認しました。
リーダー論をこれから学ばれる方にお勧めです。
多くの理論があり、中々一気に理解することは
難しいのですが、
同書では、非常にわかりやすくリーダーシップを
説明されています。
自分に合うリーダータイプや、
周囲への影響の与え方、接し方を
知る事は大事だと再確認しました。
リーダー論をこれから学ばれる方にお勧めです。
2015年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結構中身濃いです。
今まで思ってた読書ではなく新たにこんなやり方あったんだと思えることが書いてありました。
今まで思ってた読書ではなく新たにこんなやり方あったんだと思えることが書いてありました。
2012年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書術を解いている本ですが、技術的な読み方や読書に対する姿勢だけではありません。
実際の読書経験や周囲の方とのかかわりから著者自身の成功し始めた秘密がつつみ隠さず紹介されてます。
「○○を○○するだけで、上位の4%、読書はそのためのガソリン」なのですね。
実際の読書経験や周囲の方とのかかわりから著者自身の成功し始めた秘密がつつみ隠さず紹介されてます。
「○○を○○するだけで、上位の4%、読書はそのためのガソリン」なのですね。