Kindle 価格: | ¥812 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認 Kindle版
21歳・現役女子大生ライターが送る、衝撃のデビュー作!
歌舞伎町に誕生した「ぴえん系女子」、「トー横キッズ」、「自殺カルチャー」、「新世代ホスト」、「SNS洗脳」……etc、なぜ未成年たちは深い闇に落ちてしまうのか――。そのリアルを著者自身の実体験と寄り添う取材で書き上げた現代若者論。巻末には『闇金ウシジマくん』『九条の大罪』の真鍋昌平氏との対談も実現。混迷な時代を生きる”ぴえん”な若者たちのリアルを刮目せよ!
(はじめにより)
午前1時を回った歌舞伎町は、今日も騒がしい――。
路上にはシャンパンボトルを抱えた若い女の子が泣きじゃくり、酔っぱらったホストが女の子と口喧嘩をしている。ゴジラビル横の広場に移動すれば、明らかに未成年とわかる若い男女が酒を飲み、踊る動画を撮影していた。彼らのすぐそばには街娼の女性たちが立ち並ぶ。さっきまで男に話しかけていた制服姿の女子高生は、ホテル街に消えた……。
第一章 「ぴえん系女子」の誕生
第二章 「トー横キッズ」の闇
第三章 歌舞伎町「自殺」カルチャー
第四章 「推し活」と「男性性」の消費
第五章 ホストに狂う「ぴえん」たち
第六章 「まなざし」と「SNS洗脳」
特別対談 「九条の大罪」真鍋昌平×「ぴえん系の病」佐々木チワワ
歌舞伎町の住人たちの「病み(闇)」と「承認(光)」
歌舞伎町に誕生した「ぴえん系女子」、「トー横キッズ」、「自殺カルチャー」、「新世代ホスト」、「SNS洗脳」……etc、なぜ未成年たちは深い闇に落ちてしまうのか――。そのリアルを著者自身の実体験と寄り添う取材で書き上げた現代若者論。巻末には『闇金ウシジマくん』『九条の大罪』の真鍋昌平氏との対談も実現。混迷な時代を生きる”ぴえん”な若者たちのリアルを刮目せよ!
(はじめにより)
午前1時を回った歌舞伎町は、今日も騒がしい――。
路上にはシャンパンボトルを抱えた若い女の子が泣きじゃくり、酔っぱらったホストが女の子と口喧嘩をしている。ゴジラビル横の広場に移動すれば、明らかに未成年とわかる若い男女が酒を飲み、踊る動画を撮影していた。彼らのすぐそばには街娼の女性たちが立ち並ぶ。さっきまで男に話しかけていた制服姿の女子高生は、ホテル街に消えた……。
第一章 「ぴえん系女子」の誕生
第二章 「トー横キッズ」の闇
第三章 歌舞伎町「自殺」カルチャー
第四章 「推し活」と「男性性」の消費
第五章 ホストに狂う「ぴえん」たち
第六章 「まなざし」と「SNS洗脳」
特別対談 「九条の大罪」真鍋昌平×「ぴえん系の病」佐々木チワワ
歌舞伎町の住人たちの「病み(闇)」と「承認(光)」
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2021/12/22
- ファイルサイズ8595 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
佐々木チワワ(ささき・ちわわ)
2000年生まれ。慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)在学中。10代のころから歌舞伎町に出入りし、フィールドワークと自身のアクションリサーチを基に「歌舞伎町の社会学」を研究する。歌舞伎町の文化とZ世代にフォーカスした記事を多数執筆
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
2000年生まれ。慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)在学中。10代のころから歌舞伎町に出入りし、フィールドワークと自身のアクションリサーチを基に「歌舞伎町の社会学」を研究する。歌舞伎町の文化とZ世代にフォーカスした記事を多数執筆
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
出版社からのコメント
6月11日「RealSound」で紹介されました! --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B09NVJYF7L
- 出版社 : 扶桑社 (2021/12/22)
- 発売日 : 2021/12/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 8595 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 164ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 64,875位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,139位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 15,336位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月6日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
論文に役立つ部分があって助かりました!
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年12月30日に日本でレビュー済み
わからない世界の話だし文体もわかりやすいくて大変面白かったけど、ホストの説明が長くて「あれ?いま何読んでるんだっけ?」という感覚になった
まぁあとがきにもホストが長いことについて言及されてるからあえて言う必要もないのかもだけど
まぁあとがきにもホストが長いことについて言及されてるからあえて言う必要もないのかもだけど
2022年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キッズの苦悩を知れた。
2024年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
緻密に調査を進めてる感じがあった
この若さでこんな本をかけてすごいなと思う反面、内容が浅いなと思うところもあった
最後の対談が1番よかったかな
でも!次回作も是非読んでみたい
この若さでこんな本をかけてすごいなと思う反面、内容が浅いなと思うところもあった
最後の対談が1番よかったかな
でも!次回作も是非読んでみたい
2022年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の知らない世界を知れた気がした!
2022年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歌舞伎町が好きでよく行ってたり、働いたことがあったり、文化に興味がある人ならぜひ読んでほしい名著。
怖い街だが、こんなに深く歌舞伎町を愛している佐々木チワワさんの本を読むことができて感動している。
とてもよくまとまっているし、どんどん話しが進んでいくので色んな人におすすめしたい。
地方に住む水商売の人が読んだら勇気づけられるかもしれない。
歌舞伎町は聖地なので、自殺とかは控えめにしていただくとして、これからも発展を祈っています。
怖い街だが、こんなに深く歌舞伎町を愛している佐々木チワワさんの本を読むことができて感動している。
とてもよくまとまっているし、どんどん話しが進んでいくので色んな人におすすめしたい。
地方に住む水商売の人が読んだら勇気づけられるかもしれない。
歌舞伎町は聖地なので、自殺とかは控えめにしていただくとして、これからも発展を祈っています。
2021年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
令和の歌舞伎町を著した本です。
テレビやyoutubeで特集されるような表面的にキラキラした部分、ではなく、作者の視点から捉えた歌舞伎町の文化や価値観を知ることができます。出入り自由の繁華街に集う人々の根底に迫る内容になっていて、読み物としてとても面白かったです。
現代社会の一部分として、歌舞伎町に無縁の方にもおすすめしたい1冊です。
テレビやyoutubeで特集されるような表面的にキラキラした部分、ではなく、作者の視点から捉えた歌舞伎町の文化や価値観を知ることができます。出入り自由の繁華街に集う人々の根底に迫る内容になっていて、読み物としてとても面白かったです。
現代社会の一部分として、歌舞伎町に無縁の方にもおすすめしたい1冊です。
2022年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原田和広の「実存的貧困とはなにか」(青土社)を著者はBOOKSTAND.TVで紹介していたが、内容的にはその入門編とも言うべきものになっている。正直、フィールドワークの質・量、その分析の全てにおいて、原田の著作とは比較にならない薄っぺらさだが、700頁を超える原田の鈍器本を読みたくない人にはこちらがお手頃であろう。
新自由主義が隈なく行き渡った消費社会において、アイデンティティ消費はホストなどの分かりやすい推しを通して行われるが、若者特有の孤独と依存がそこで浮き彫りになっている。自我が未形成な者はかつてはカルトや薬物に依存していたが、今はホストや地下アイドルなど、愛の象徴となるものに依存している。虐待やDV等に端を発する愛情飢餓を「実存的貧困」と措定する原田の分析は、本作を読んでも正しいと断定できるであろう。佐々木・原田・真鍋の対談を何時か見てみたい。
新自由主義が隈なく行き渡った消費社会において、アイデンティティ消費はホストなどの分かりやすい推しを通して行われるが、若者特有の孤独と依存がそこで浮き彫りになっている。自我が未形成な者はかつてはカルトや薬物に依存していたが、今はホストや地下アイドルなど、愛の象徴となるものに依存している。虐待やDV等に端を発する愛情飢餓を「実存的貧困」と措定する原田の分析は、本作を読んでも正しいと断定できるであろう。佐々木・原田・真鍋の対談を何時か見てみたい。