『白の闇』は、1995年に出版されたポルトガルのノーベル賞作家ジョゼ・サラマーゴの小説。原題の意味は「見えないことの試み」p410、英語の題名は「Blindness」.物語は、視界が突然真白になり失明する奇病が伝搬していく話。本作では、盲目になった人の近くにいた人が失明していくので、感染症が疑われている。私は微生物学を専門とするものであるが、微生物の感染によって失明にいたる病気は河川盲目症をはじめとして現実に存在する。しかし、本書の場合、失明が微生物の感染によっておこったという証拠は乏しく、毒物・劇物の発生などによる可能性も否定できないところ。
本作は1995年の作品であるが、1991―1993年にキューバで1100万人(200人に1人)が罹患した視神経症との関連を示唆する論文がある(Feibel RM, Arch J, Am J Ophthalmol, 2018)。 1993年のピーク時には毎週3000人の患者が出たが、原因はアメリカの対キューバ処置が厳しくなったことによる食糧難が国民の栄養障害(ビタミンB類と葉酸欠乏)にいたり、さらにタバコやアルコールに混入したメタノールなどの多因子とされている。当初は、CIAがキューバに持ち込んだウイルスが蔓延したという説もあり、実際、コクサッキーウイルスの分離例もあった。サラマーゴはフィデル・カストロの友人であり、この事件を知っていた可能性はあるので、小説に影響があったかもしれないと論文は述べている。小説と実際のキューバの事件の違いは、キューバ国民は誠実かつ責任ある行動を貫いた点。ちなみにキューバの食糧難は、ジョージ・H・W・ブッシュ大統領が1992年に制裁を強化した後は、食料の輸入が50%以下となり、一日のカロリー摂取は2900カロリーから1860カロリーに減少した。
失明することは、逆に視覚に頼らず、物事の本質を、心の目で見ることができるようになる姿勢を生むのではないかと考えがちである。ところが、本書では、失明後の短い日々を描いているのみなので、登場人物は、ほとんどの行為において、冷静な思考を停止し、生命維持・本能に従った動物となってしまう。こうした意味においては、通常の文明社会が急激に破綻する原因として失明という事件が起こったというだけで、そうした安定した現実社会が一瞬にして破綻した時の人間の行動様式を描いた作品と捉えたほうが適当かもしれない。
実際、本書では、以前から盲目であった人物も登場するが、その人物にも破綻した社会は、影響している。本書で、唯一、事件の前後で変わらないのは、視力を保っている医者の妻であり、この人物だけは、むしろ自分を犠牲にして他人を救おうと奮闘する。本質的に何が最も大切であるかが見えているのは、この主人公だけであり、他の登場人物は生理的に目がみえないというだけでなく、本質を見る目も失っている。これは、「失った」のではなく、元々なかった、元から「見えていなかった」のか、あるいは、失明という事件でパニックに陥り、本質を見る目を「失ったのか」は、長期間の観察のみが回答を与えるところかもしれないが、本質を見る目が、しっかりと備わっている人物は、どんな逆境でも、それを保持し続けることができるということも言える。
小説としては、最初の患者が失明してから、病気が拡がっていく辺りは、未知の感染症の謎と不気味さがあり、展開も早い。患者が隔離されてからの隔離された旧精神病院での無秩序・無政府状態の中の暴力・凌辱はバイオレンス映画を見ているような迫力で、性的描写・残虐性があるので中学生以上の読者層に適当。終盤は、スピード感は欠如し、食料の調達の話を含む似たような挿話が多く、やや冗漫となる。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥529¥529 税込
配送料 ¥257 4月9日-10日にお届け
発送元: ハードオフECセンター ブックオフ事業部 ※日本郵便で発送しております 販売者: ハードオフECセンター ブックオフ事業部 ※日本郵便で発送しております
中古品 - 良い
¥529¥529 税込
配送料 ¥257 4月9日-10日にお届け
発送元: ハードオフECセンター ブックオフ事業部 ※日本郵便で発送しております
販売者: ハードオフECセンター ブックオフ事業部 ※日本郵便で発送しております

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
白の闇 (河出文庫) 文庫 – 2020/3/5
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7tVLaz2BWFjA6ZoJDPrwSD8f3Gnyyl%2F7dl3mTBMmwka2i7LSfGh1By5aXMjJ0BRXLovJKD88Ti46i3oaE2hX0kXI4X9e0XF%2Faf8YwbMVElyrX9zrOEluoOtK1CcMuTslWtgglPpOUI0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥529","priceAmount":529.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"529","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7tVLaz2BWFjA6ZoJDPrwSD8f3Gnyyl%2F7x0yNUcqTIZ%2FJYkzsBS0HlmmdTYZphq6KiVXzlqiR%2FhBER8gm2OVHqdyYA5Pa4%2FQjdgO8dseQoGw6%2FLMs7uK65lqgEtFb4NdkRTqX3AmBzPQhrlZpZB6pTwc9rnHNmlkvIP1aWmbEVTdNb7lmsMbYvAGrManjuFqn","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
突然の失明が巻き起こす未曾有の事態。「ミルク色の海」が感染し、善意と悪意の狭間で人間の価値が試される。
ノーベル賞作家が「真に恐ろしい暴力的な状況」に挑み、世界を震撼させた傑作。
ノーベル賞作家が「真に恐ろしい暴力的な状況」に挑み、世界を震撼させた傑作。
- 本の長さ424ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2020/3/5
- 寸法14.8 x 10.5 x 1.5 cm
- ISBN-104309467113
- ISBN-13978-4309467115
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 白の闇 (河出文庫)
¥1,430¥1,430
最短で4月7日 月曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
ジョゼ・サラマーゴ
1922年ポルトガル生まれ。82年『修道院回想録』、84年『リカルド・レイスの死の年』で数々の文学賞を受賞。
95年の本書は世界各国で翻訳され、映画化。98年ノーベル文学賞受賞。2010年没。
雨沢 泰
1953年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。翻訳家。
おもな訳書に、ピート・ハミル『マンハッタンを歩く』、ニコラス・スパークス『きみに読む物語』、スティーヴン・キング『ドラゴンの眼』など。
1922年ポルトガル生まれ。82年『修道院回想録』、84年『リカルド・レイスの死の年』で数々の文学賞を受賞。
95年の本書は世界各国で翻訳され、映画化。98年ノーベル文学賞受賞。2010年没。
雨沢 泰
1953年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。翻訳家。
おもな訳書に、ピート・ハミル『マンハッタンを歩く』、ニコラス・スパークス『きみに読む物語』、スティーヴン・キング『ドラゴンの眼』など。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2020/3/5)
- 発売日 : 2020/3/5
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 424ページ
- ISBN-10 : 4309467113
- ISBN-13 : 978-4309467115
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 101,894位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
198グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年8月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入
- 2023年1月7日に日本でレビュー済み本書で失明は感染症のごとく扱われていますが、主題は「感染」ではなく「失明」にあると感じました。
いや「失明」よりも「見る」という行為が人間の本質に及ぼしている影響についてです。
夫婦で収監された者の配偶者を除き、施設内の人々は視力を失ってから巡り合った関係です。
そこでは共に暮らす誰もが“匿名”となります。
SNSが炎上する理由としてよく取り上げられる匿名性。
どこの誰とも知れぬアカウントが平然と公序良俗に反する振る舞いをし、それを称賛するかのようなコメントが寄せられる。
自分がそのような発言をしていることを実世界で関わりのある人々はおよそ知ることがないという安心感の為せる業だと思います。
失明者の隔離施設では共に暮らす人物を見ることができず、彼もまた自分が見えていないと判っている。
「見る」という行為が介在しない時、隣にいる実態を持った他者はWEB上の見知らぬのアカウントと同様になる。
人間ではなく記号となる。
盲目の不便さから人々は次第に公衆の面前で行うべきではない行為を平然とするようになります。
人間ではない者、単なる記号に対しては如何なる振る舞いをしても恥ずべきところは何もないと感じているかのように。
独特の流れるような、息継ぎの無い文体で主要登場人物の会話と心象が書かれます。獣になってゆく人びとと獣になるまいと、人間であることを止めまいと葛藤する人びとの心の揺れが苦しいほど実感をもって描き出されます。
- 2022年8月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者はポルトガルのノーベル賞受賞作家。
突然、ある都市の人々が次々と「白いミルク」のようなものしか見えない失明状態に陥る。政府は当初強硬な隔離政策をとるが、隔離する側も次々と失明し、社会秩序はあっという間に崩壊する。そんななかで、最初期に失明した医者と、この世界で唯一(?)失明しなかったその妻、彼らとたまたま行動を共にするようになった4人が、施設や「外」の世界で生き延びようとする…という物語。
伝染する失明についての説明や、なぜ医者の妻だけがそれを逃れえたのかの説明は一切ないから、『宇宙戦争』のような侵略系SFではもちろんなく、『ペスト』よりは『変身』に近い不条理小説である。
圧倒的なのは、下水が機能しなくなり、トイレを探すことも困難になった人々が所かまわず排泄をしたり、亡くなった人が埋葬されなかったりすることによる糞便や腐敗した死体による悪臭の描写。
セリフと地の文の区別もなく、1つの文が長く、しかも改行(段落)がほとんどなく、字面を見て読む気をなくしたのだが、読みだしたら止まらなくなった。
- 2022年9月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入世界観はすごい。もしこんな世界になったらどうしようと思う反面、文章がダラダラと長いし、セリフが続けて書いてあって誰の発言か分かりづらかったり、独特な言い回しで想像力を駆使しないとスッと頭に入ってこない文章はわかりづらかった。
あと単純に汚物などの描写が多いので、気持ち悪くなる。
期間がどのくらいなのかがわからないが、数ヶ月だとしたらここまで腐敗するだろうかとも思う。
- 2020年4月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入正体不明の感染症で、街の人々は次々に失明してゆく。いきなり失明した人々が、お互い「見られていない」からといってとる行動はどんなものなのか。また政府はどうするのか。地獄のようなその中でただひとり、目が見える女が、起こっていることを「見る」のだ。見ること、見えていること、見えないこと、について深く考えさせられる。文体は独特で、会話もカギカッコがなく、初めはやや当惑する。しかし慣れると、人々の会話をそばで聞いているような気持ちになり、やがて唯一見えている女と共に読者も「目撃者」になってゆくのだ。
ちょうど「コロナ」が広がり始めたころ、復刊になり、買おうと思っていたところ、どこの書店でも品切れだったので、kindle で読んだ。訳者の解説もあり、大変よかった。
- 2022年2月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入目が見えることを前提として考えられ、つくられた文明社会。そのなかで暮らすわれわれが視覚を失ったら、「極めて暴力的な、私自身をもぞっとさせるくらいの真に恐ろしい暴力的な状況」になるのではないか、との着想の元書かれた本書。
感染者の強制収容所への隔離。
収容所内での食糧の占有。
機能しなくなる街。
食べ物を探し四つん這いで這い回る人々。
至るところにされる排泄物。
凄まじい汚臭。
目が見えなくなることによって、
愛、尊厳、敬意全てのものがなくなる。
食べ物、寝るところを奪い合い、搾取する。
人間の醜いところが出てくる。
極限下ではどういうことが起きるか。
それにどう対応するのか。
いろいろ考えさせられる本でした。
- 2020年5月6日に日本でレビュー済み無知や奇を衒うつもりはありませんが、未読の作家による本書を購入したのも、実際に読み始めたのも全くの偶然で、なぜそれを断らなければならないかというと、収束の兆しが見えはしつつも緊急事態宣言の継続が先日発表されたばかりのコロナ禍の只中に現在あるからで、予断を持たずに読み進めていくうちに、20年以上前に書かれた本書と、身の回りに見聞する現実との一致であったり、相似であったりにページをめくる指がもどかしくなることがたびたびでした。もちろん、登場人物が一人として固有の名前を持たないであるとか、世のすべての人が失明する中、なぜ最後まで「医者の妻」はそれを免れたのかであるとかいった、読者を思索に誘う仕掛けや、「大地はゆっくりと水びたしになり、だしぬけに水没した。」(156ページ)や「運命は、どこかに至るまでに、たくさんの角を曲がるものだ」(293ページ)といった神話や聖書に由来すると思しき言説も散見しますが、やはり本作をいまこの時期に読むにはコンセプトといいますか、作品の枠組みといいますか、コロナ禍との親和性が避け難く印象に残ってしまいます。
- 2022年1月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書のテーマは、”肝心なものは目には見えない”であると思う。
上記の事実に現代人が目を背けていることに対し、実際に目が見えなくなるという伝染病で罰を与えていると感じた。
作者は我々にそれを追体験させようとしたのだと思う。
より遠く・より小さいものを観測しようとする現代科学・社会への批判であり、
医学の知識がある眼科医師の目が見えずにそれを支える妻だけが見えるという内容も皮肉的である。
医者の妻は聡明で、自立しており、日本的な内助の功の精神と他人愛にあふれている。
その姿はドラクロワの民衆を導く自由の女神のように描かれており、男性主義・権威主義の打倒と女性の力強さが感じられた。
色々と考えさせられる内容だが、全てのシーンが事細かに描かれており緊張感や臭いまでもがよく伝わってきて小説としても非常に面白かった。