続刊をお見逃しなく
シリーズ購読に登録する
購読は、シリーズの続刊を対象としています
最新刊の発売日に配信されます
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ミーニング・ノート歩き方ガイド2022 vol.2: 自分の進む道を見つけ出す Kindle版
ミーニング・ノート歩き方ガイド第二弾!
「ミーニング・ノート歩き方ガイド」第二弾となる今回のインタビューは、実際にミーニングノートを使う2名の方々との対談。
一人目は、ソニーで開発業務をこなす傍ら、週一度30分の朝会で、自身のチャンスを仲間と共有する取り組みを9ヶ月に渡って続けた福馬洋平氏。仲間と一緒に振り返りをする中で実感した変化を語っていただきます。
二人目は、東京理科大学経営学部講師の渡邉万里子氏。
ミーニングノートを学生に続けてもらうなかで感じた「VUCAの時代を生き抜く力」とは?
きっと、あなた自身の未来に役立つ「チャンス」が眠っています。
○ミーニング・ノートとは
2019年10月に出版された「ミーニング・ノート」。
累計で1万部を超え、コミュニティには延べ250人以上が参加するなど、多くの方がミーニング・ノートを実践するに至っている。
ミーニング・ノートは、毎日3つのチャンスを探してノートに書くことで、自分に起きる出来事に価値や可能性を見出す「意味づけ力」を高めるノートメソッドである。
チャンスは3種類。心が大きくポジティブに動く「キラキラチャンス」、ポジティブよりだが心の動きはささやかな「わらしべチャンス」、そして、心が痛むネガティブよりの「スパイシーチャンス」。
日々のチャンスを1週間単位、1ヶ月単位で振り返り、チャンスのつながりを追いかけていけば、その価値が学べ、自分の心が望んでいる「進む道」を見つけ出せる。
目次
■はじめに
■第一部「チャンスをシェアする朝会で、気づきが増えて、自分をより深く理解することができる」
・ミーニング・ノートとの出会い
・「手書きが嫌い」「続ける自信がない」がきっかけの、仲間と共にミーニング
・ノートを続ける仕組みづくり
・最初の3ヶ月は、正直「これであっているのかな」という不安が多め
・半年経てば、メタ認知の向上につながっているという実感に
・9ヶ月目の変化振り返り会に出ることで、数倍の効能があると実感
・飲み会の3次会で聞けるような話を、朝の振り返り会だと15分で聞ける
・「積極的受身」の考え方は日本人に合っている
・実践ワークショップで気になった「具体と抽象の力を高める戦略ページ」
・スパイシーチャンスがない人も一定数いる
・チャンスのつながりは見えてきました?
・振り返り会の運営で工夫しているポイント
・ミーニング・ノートの今後
・チャンス事例
・福馬洋平さんとの対談
・あとがき
■第二部「日々の自己決定が幸せにつながる。」
・「自分で決める」ことが人生の豊かさを増やす鍵になる
・自分で「やろう」と決めたことをやってみる小さな成功体験で、自己効力感は育てられる
・渡邉先生がミーニング・ノートを続けて得られた2つの変化
・キャリアの8割は偶発的な出来事で決まる?自分の想いと、経験と、時代が交差したところに進む道が見えてくる。
・自分のライフライン・ネットワークを作ることで、自分で決めることができるようになる。
・チャンス事例
・あとがき
■第三部ミーニング・ノートの書き方ガイド
・ウィークリーページの書き方
・マンスリーページの書き方
・ミーニング・ノートでは、チャンスを「あなたの心が動いたもの」と定義しています。
・「新版ミーニング・ノート 1日3つチャンスを書くと進む道が見えてくる」
・読者の声
・ハーフイヤーミーニング・ノート
・ミーニング・ノート専用ノート(はじめての方向け)
・振り返り習慣を身につけるミーニング・ノートオンラインコミュニティ
著者プロフィール
■山田智恵(ヤマダトモエ)
2009年に父親が創業した会社が民事再生となり、翌年に一家全員無職となる。
人生崖っぷちの中で、過去に何度もチャンスを見逃した深い後悔から、もう二度と見逃すまいと覚悟して、毎日3つのチャンスをノートに記録しはじめる。
コツコツ続けるうちに、いつもは通り過ぎていた出来事の中にも、小さな価値や可能性を見つけ出すことができるようになり、心の内面に希望と感謝の気持ちが溢れるようになると同時に、一部上場企業で部長に昇進したり、外資系スタートアップの役員に就くなど外部環境も劇的に変化。
チャンスをつかむ方法を世の中に伝えるために、退職を決意し、2016年に株式会社ダイジョーブを起業。
2019年に「ミーニング・ノート 1日3つチャンスを書くと進む道が見えてくる」(金風舎)を出版。
ミーニング・ノートのオンライン・コミュニティを主催し、内省の習慣を身につけることをサポートしている。
また、企業の人材育成のためにミーニング・ノートのプログラムを提供している。
- 言語日本語
- 発売日2022/6/15
- ファイルサイズ8736 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
2冊すべて¥ 8808pt (1%)
-
2冊すべて¥ 8808pt (1%)
このまとめ買いには1-2冊のうち2冊が含まれます。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
出版社より

登録情報
- ASIN : B0B49YZ3YW
- 出版社 : 金風舎 (2022/6/15)
- 発売日 : 2022/6/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 8736 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 138ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 166,355位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,158位消費者問題
- - 5,447位社会学 (Kindleストア)
- - 21,044位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社ダイジョーブ CEO|ミーニング・ノート発案者
リーマンショックの影響で、勤めていた父親の会社が民事再生を申請し、一家全員無職となる。32歳で初の就職活動を行うなど、ゼロか ら人生を切り開かなくてはならず、チャンスをつかむために「ミーニング・ノート」 を始める。そこから人生が好転し、転職した一部上場企業ではたった1年で部長に昇格し、外資系スタートアップ企業にも社外取締役として参画する。日本で初めてInstagram・マーケティングの本の執筆も行う。2016年に株式会社ダイジョーブを設立。ミーニング・ノートを広める活動を行なっている。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)卒業
著書:「インスタグラム・マーケティング入門」(金風舎)
共著:「できる100の新法則 Instagramマーケティング」(インプレス)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
今回もその本気度、熱意が伝わってきます!!
「最速で自分の好きを見つけるためのトレーニング」にとても共感しました。
私自身、長く続けていますが、ミーニングノートは自分を大切にする為の大切な習慣です。そして、いろんな効果の実感があるからこそ、始めた当初と今の書き方や中身もどんどん進化している気がします。
そんな体験からミーニングノートを勧めた友人からも、「大変な時に逆に別の道を探したり、前に進むことを後押ししてくれた、ありがとう」と言われた時は嬉しかったです。
大学でこんなに素晴らしい対談を聞けて、若いうちからミーニングノートを始められる学生さんは本当に幸せだなと思いました!
手書きが嫌い、続ける自信がないソニーの福馬さんが、社内で仲間を集め、週に1回のシェア会を開催するところから、MNを活用した他者とのコミュニケーションを中心とした対話です。1日3つ、週21個の中から、3つに厳選したチャンスを理由と気づきとともにシェア会で話す。その場では、普通の雑談よりも圧倒的に濃密な共感が得られたり、深い学びがあり、まるで、「飲み会の3次会でしか聞けない深くて濃い話を、朝の15分で聞ける」体験だそう。
MNを書き、ノート上で自身と対話し、大切なものを選びとり、声に出し、他人とシェアすることで、さらに自身の気づきが深くなったり、思いがけないコメントもらったり、その人の人生の一部を伴走している感覚や新しい思考の発芽体験を得たりする。そんな体験を共有することで、お互いを良く知り、信頼し合ったり、高め合ったりする。そんなコミュニケーションツールとして、MNが機能している話はとてもすてきだなと思いました。山田さんも福馬さんも実はガツガツするのが得意なタイプではなく、来たチャンスに積極的にYes!という「積極的受け身」タイプだという話は新鮮かつ意外で、親近感を持てる話でした。積極的でなければならないという固定概念を外し、積極的でない自分を受け入れて、かつ前向きになれるいいキーワードだと思いました。
東京理科大学の渡邉さんとの対談は、自己肯定感を中心に据えたMNの活用方法について語られます。自己決定することで、どんな結果でも一定の納得感を持て、思った通りの結果になった時は自己効力感を得られ、自信につながる。MNでは日々3つチャンスを選択する。これ自己決定を毎日、毎週、毎年繰り返すことは自己効力感の向上の手助けになると考え、大学でもMNを導入しているとのこと。渡邉さん自身の活用法として、自分の人生で最も重要な資源である「自分」を良く知る補助線、アイディアや情報の整理ツール、日々の小さな変化の可視化や、自分を応援したり、感情をポジティブに変えるものとしての活用が紹介されています。これらが具体事例を交え語られており、シンプルに真似したい!と思いました。
福間さん、渡邉さんのご自身のチャンスがつながったの話も書かれており、その部分も、とてもワクワクしながら読みました。
MNが何なのかについては、メソッドの本に詳しく書いてあるので、そちらとセットで読むことを推奨します。Vol.3も楽しみです。