獲得予定ポイント: | +16 pt (1%) |
これらのプロモーションはこの商品に適用されます:
一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法 Kindle版
過去を知ることが相場を制する条件!
プロの銘柄選択ノウハウを簡略化
「スクリーニング」5つのポイント
「バリュエーション」5つのステップで
10倍株が一番確実に手に入れる!
伝説のファンドマネージャーの手法が初心者でも使える
今が儲けのチャンス!
世界で実績を残してきた投資家は、
将来の動向よりも、企業の実績を重視している。
機関投資家が行う一見難しそうな投資アプローチを
個人で簡単にできるノウハウに落とし込んだのが本書。
機関投資家の投資判断がわかるとともに、
10倍株銘柄の選別法、売り時・買い時の見極め方も
5つのポイントでわかる画期的な1冊。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2021/2/2
- ファイルサイズ23.9 MB
商品の説明
出版社からのコメント
著者について
慶應義塾大学商学部を卒業後、日本生命・国際投資部、フィデリティ投信・調査部や運用部でポートフォリオ・マネージャーや証券アナリストとして勤務。米国株と日本株の調査と運用に携わる。その後、GFリサーチを起業し、ナビゲータープラットフォームやOneMile Partnersを共同創業。現在は、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」、はたらく世代の資産運用サポートサービス「moneiro(マネイロ)」の運営を行う。 『日本の電機産業』(日本経済新聞出版社)、『Google vs トヨタ』(KADOKAWA)、『銀行はこれからどうなるのか』『テクノロジーがすべてを塗り変える産業地図』(共にクロスメディア・パブリッシング)の著書がある。
メディアでコメントすることも多く、英国のFinancial TimesやThe Economist、米国のBloombergなどで産業動向分析が世界に発信されている。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程修了。東京工業大学大学院非常勤講師、NewsPicksアカデミアやNewSchoolのプロジェクトリーダーを務める。
登録情報
- ASIN : B08PYYG2WN
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2021/2/2)
- 発売日 : 2021/2/2
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 23.9 MB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 264ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 143,498位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 8,214位投資・金融・会社経営 (Kindleストア)
- - 18,027位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

1976年愛媛県松山市生まれ。慶應義塾大学商学部卒。学部時代は深尾光洋ゼミで国際金融とコーポレート・ガバナンスを学ぶ。大学卒業後は日本生命・国際投資部、フィデリティ投信・調査部や運用部でポートフォリオ・マネージャーや証券アナリストとして勤務。機関投資家として米国株と日本株の調査と運用に10年以上携わる。特に証券アナリストとしてグローバルのテクノロジー産業と企業調査が長い。フィデリティ退社後は、2013年にGFリサーチを起業。同年ナビゲータープラットフォームや2018年にOneMile Partners(ワンマイルパートナーズ)を共同創業。
現在はナビゲータープラットフォームでは編集委員長として、国内の金融経済専門サイトとしては最大級の閲覧数のある、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」を統括。また、OneMile PartnersではCCOとして、はたらく世代の資産運用サポートサービス「moneiro(マネイロ)」の運営を行う。
『日本の電機産業』(日本経済新聞出版社)、『Google vs トヨタ』(KADOKAWA)、『銀行はこれからどうなるのか』『テクノロジーがすべてを塗り変える産業地図』(共にクロスメディア・パブリッシング)、『機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資』(ダイヤモンド社)の著書がある。
テクノロジーアナリストとしてメディアでコメントすることも多く、英国のFinancial TimesやThe Economist、米国のBloombergなどで産業動向分析が世界に発信されている。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程修了(同研究科最優秀賞受賞)。東京工業大学大学院非常勤講師(2016年度~)、NewsPicksアカデミアのホストやNewSchoolの人気講座「本当に初心者のための資産運用」のプロジェクトリーダーを務める。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、基礎知識に大切な内容が含まれており、ファンダ系の書籍の中ではかなり分かりやすいと評価しています。また、論理的なものであることが分かりやすく、株式投資を始めたくなる本だと感じています。投資の考え方については、基本的な投資の考え方が参考になったという意見があります。特に、株式投資の入門書として最適だと感じているようです。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの書籍について、基礎知識に大切な内容が入っており、ファンダ系の書籍の中ではかなり分かりやすいと評価しています。論理的なものであることが分かりやすく、プロ投資家が書いた本だと感じています。また、株式経験者であれば読んでみる価値があり、特に入門書としておすすめだという声もあります。
"内容は基礎知識なので、初心者は見て損はないかも 実は四桁以上増えた時に、この基礎知識が大切であることが解るが、500万程度だと 余り意味も無く、逆に低位株ばかりに心理がゆきやすい為、少ない資金の場合はテクニカルを先に学んだほうが良いと思う" もっと読む
"ビジネスモデル、そしてROE12%以上の赤字を出さない経営力。良い会社を知る入門書。私には、とても勉強になりました。" もっと読む
"最近読んだ中では、非常に有益で、さすがプロ投資家が書いた書籍です。 たまたまの上昇相場で財を成したブロガーやユーチューバーの本とはレベルが違います。 序章でPERとPBRが理解できればよいという意味のことが書かれていますが、..." もっと読む
"...プロ投資家の意思決定の順番がどのようなものかを知りたくて読み進めていきましたが、それがいかに論理的なものであるかが良く分かりました。..." もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2023年2月19日に日本でレビュー済みAmazonで購入今の自分の投資方針のベースとなるくらいにはタメになったと思います。
後半のスプレッドシートも実用的でスクリーニングに使えます。
短期ではなく長期投資を考えていてこれから始めたいという人は読んで損はないと思います。
- 2021年4月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入内容は基礎知識なので、初心者は見て損はないかも
実は四桁以上増えた時に、この基礎知識が大切であることが解るが、500万程度だと
余り意味も無く、逆に低位株ばかりに心理がゆきやすい為、少ない資金の場合はテクニカルを先に学んだほうが良いと思う
- 2021年7月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入ビジネスモデル、そしてROE12%以上の赤字を出さない経営力。良い会社を知る入門書。私には、とても勉強になりました。
- 2025年3月4日に日本でレビュー済みROEについて、高い=資本効率が良いというイメージを朧気に抱いていた。
本書では高ROEの銘柄はそこそこの自己資本比率があることが前提だが、それを維持する限り、それだけ効率よく株主資本を雪だるま式に積み上げていく。それにつれ株価も上がっていくということを力説している。
言われてみれば高ROEだと株主資本もそれにつれ積み上がって行くのは当然なのだが、そのような観点で見てこなかったので新しい気づきを得た実感がある。
また、著者のフィディリティ等での実務経験を元に、ファンドマネージャーの銘柄選びの条件等書かれているのだが、これがまるまる本の内容を記録しておきたいくらい勉強になる。
著者は初心者にも通ずると記している反面、中々に内容は難しいが、ぜひとも著者の他の本も読んでみたくなった。
- 2023年12月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入基本的な経営成績の評価について参考になりました。スクリーニングの項目や評価値を紹介していますので参考になりました。これを参考に自分のスクリーニング方法を考えていけると思います。
- 2021年10月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入帯に惹かれて購入しましたが、内容は普通でした。
- 2022年6月3日に日本でレビュー済み私は投資経験数十年、億超えの個人投資家です。その目で見てとても有益な本であると感じます。
初心者の方には実践しにくい部分を書きます。
1、放ったらかしで儲かる、という内容ではなく知識が要ります。
2、明日から急騰する株が見つかる本ではありません。
3、株価が下がっても忍耐できるだけの心と資金が必要です。
その意味で機関投資家の方法であり、5年かけて2倍以上になる株を見つけるというイメージです。
10倍になった株の事例がたくさんありますが10年での話です。
個人投資家は、ドタバタ売り買いして一喜一憂しがちです。そのための本ではありません。
でも、一読すればとても自信が湧くと思います。
完全に判るには、少なくとも高卒の数学は理解しておく必要があります。
- 2021年3月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入最近読んだ中では、非常に有益で、さすがプロ投資家が書いた書籍です。
たまたまの上昇相場で財を成したブロガーやユーチューバーの本とはレベルが違います。
序章でPERとPBRが理解できればよいという意味のことが書かれていますが、
小難しい計算式などもあり、初学者には少々難しい内容もあります。
今回、この本でROEの重要性を再認識できました。
株式経験者であれば、読んでみる価値あり、とてもお勧めの書籍です。