Kindle 価格: | ¥2,277 (税込) |
獲得ポイント: | 23ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで Kindle版
「日本の現場」に寄り添った、アジャイル開発の実践!
現場のストーリーで、開発の神髄を学ぼう
【本書の特徴】
・現場のストーリーから、考え方とプラクティスを一緒に学べる
・1人でも始められる業務改善の手法から、チームマネジメントの手法まで解説
・日本の現場を前提にしているので、実践しやすい
・アジャイルをこれから始める人だけでなく、もっとうまく実践したい人にも最適
【あらすじ】
ITエンジニアとしてSIer企業に勤務する江島は、
問題だらけのプロジェクト、やる気のない社員たちに嫌気が差していた。
そんな中、ある開発者向けイベントに参加したことがきっかけで、
まずは自分の仕事から見直していこうと考える。
タスクボードや「ふりかえり」などを1人で地道に続けていると、
同僚が興味を示したため、今度は2人でカイゼンに取り組んでいく。
ここから、チームやクライアントを巻き込んだ、現場の改革がはじまる。
チーム内の軋轢、クライアントの無理難題、迫りくるローンチ……
さまざまな困難を乗り越え、江島がたどり着いた「越境する開発」とは。
【筆者コメント(「あとがき」より)】
良い問いは人を立ち返らせてくれます。
そのような問いは人によって異なるでしょう。
読者のみなさんにとっての良い問いと出会えるよう、
江島(本書の主人公)同様、自分がいる場所から外に出て、
いろいろと見聞きしてみてください。
もちろんこの本があなたにとっての
良い問いになることを願っています :)
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2018/2/7
- ファイルサイズ22752 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
こちらもおすすめ
出版社より

アジャイル開発の神髄をストーリーで学ぶ!
ITエンジニアとしてSIer企業に勤務する江島は、問題だらけのプロジェクト、やる気のない社員たちに嫌気が差していた……。アジャイル開発と出合い、自らの業務やチームのカイゼンを続けていく主人公を通じて、開発の神髄を学べます。
|
|
|
---|---|---|
「ストーリー→解説」の流れでわかりやすいストーリーで問題が発生する→解決するための手法を解説する、という流れで進んでいくので、イメージしやすくなっています。 |
豊富なプラクティスモブプログラミング / バリューストリームマッピング / ユーザーストーリーマッピング / 仮説キャンバス / ハンガーフライト / カンバンなど、現場で生きるプラクティスが満載。 |
購入特典あり第24話で解説している「仮説キャンバス」のシートを差し上げます。詳しくは本書をお読みください。 |
※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。
登録情報
- ASIN : B078HZKLMB
- 出版社 : 翔泳社; 第1版 (2018/2/7)
- 発売日 : 2018/2/7
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 22752 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 420ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 20,600位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 934位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 1,781位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に「リーン開発の現場」がある。著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」がある。
プロフィールサイト: https://ichitani.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
私はデザイン職ですが、クライアントとのデザインの擦り合わせにおいて、同様の問題が起こりがち(whyよりwhatが大きくなる)。デザインという特性上、格好いい物を作りたくなり、デザインに執拗にこだわるという現象によく遭遇します。
顧客の需要や嗜好は日々変化するので、パーフェクトなデザインよりも、汎用性のあるデザインで、将来的な展開を図る。という事も考えた方が良いよなぁという視点で問題に直面した時の解決方法など、参考になりました。
まずは1人でも出来るところから進めてみようかなぁと前向きになれました!
現時点でのベストプラクティスと著者たちが考えるものの全体像をサラッと一巡りできる点はとても良いです。色んな本を読むのは大変ですから。
ただ、ストーリー仕立てで進んで行くのですが、中に登場するメンター然とした人たち(石神、蔵屋敷、西方)に全く共感できませんでした。どこに尊敬する要素があるのか分からず、主人公がなんでこの人たちに感謝しているのかさっぱり分かりませんでした。
登場人物に共感せずに読み進めるのは、苦しいです。
恐らく、登場するメンターたちが主人公たちに影響を与える具体的な会話がほとんど無く、あっても感じの悪い態度であることが大半だからだと思います。
せっかく良い内容だったので、ストーリーの部分はストーリー作りのプロに協力してもらって、読者が共感できるようなメンター像を入れた方が読みやすかったと思います。フィクションなのだからなおさらです。
ついでに言うと、西方の関西人設定は全く生きてないです。著者らの出身は知りませんが、いかにも東京の人が考えそうな関西人という感じで、安直だったと思います。
ストーリー仕立てという面では SCRUM BOOT CAMP THE BOOK の方がリアリティは薄くても共感できました。
知識よし、
読みやすさよし、
組織に不満があり変えたいと思っている人はぜひ読んで欲しい。
システム開発に関係ない人でも読む価値は十分にある。
ネット上での評判がよく,[ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞2019](https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/2019/result) にノミネートされていたので興味を持って読んだ。
ソフトウェア開発の現場をよりよくするために,著者の経験を元にしたフィクションのストーリーとその解説を中心とした内容となっている。スクラムやらチームづくりなどについて書かれている。
ただし,自分にはあまり響かなかった。というのも,第一部であるように,結局,自分の考えに賛同する都合のいい人物の登場により状況が改善するからだ。
また,チームづくりに関しても小手先のテクニックな感じがしてならなかった。チームづくりに関しては,チームというよりかは人と人とのコミュニケーションについての本のほうが役に立つ気がした。例えば,デール・カーネギーの名著「人を動かす」であったり,先日読んだ「[ 人を助けるとはどういうことか](https://senooken.jp/blog/2019/02/25/)」などだ。
そもそもスクラムやらこの本で述べられている開発手法については経験したことがなく,おとぎ話のように感じてしまった。一度体験しないと理解できないだろう。
## 参考
> ### p. 044: タスクボードの基本
> TODOを洗い出すと、すっきりする反面、量が多くなってタスクの全体像が俯瞰しづらくなる。だから、TODOには直近で必要な一定期間分のタスクのみを貼り出すようにして、先々のタスクや気付いたことなんかは、別の場所にためておくようにすると良いだろう。この場所を、Icebox (冷凍庫) といったり、Parking Lot (駐車場) と呼んだりする。優先順位をつけずに、いったん預けておく場所という意味合いだ。
>
> タスクには取り組むべき順番がたいていはある。TODOのステージで、上下の並びで優先順位を表現すると良いだろう。
Kanbordというカンバン方式のタスクボードサービスを使っている。カンバン方式のタスク管理はやり方がいまいちよくわかっていなかった。普通に使うと,TODOが大量に出てしまい,縦に間延びしてしまう。ここでタスクボードの使い方が参考になった。
## 結論
ネット上での評判が良かったので期待していたのだが,自分には合わなかった。こういう開発手法というのは,周りにある程度理解者がいたり,自分が権力を行使できる立場にならなければ,発揮できない。
こうしたことができるような現場に入ることや,もっと根本的には人とのコミュニケーションの取り方について学んだほうが有益ではないかと感じた。
パーマリンク: https://senooken.jp/blog/2019/03/05/