Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
読んだら忘れない読書術 単行本(ソフトカバー) – 2015/4/10
購入オプションとあわせ買い
「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」
「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」
「凄くおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」
あなたも、こんなふうに思っていませんか?
こんな、記憶に残らない「読んだつもり」の読書は、
ザルで水をすくうようなもので、時間の無駄です。
読書とは、その内容を忘れずに自分の知識として定着させて、
自己成長に結びつけてこそ、はじめて意味が出てくるものなのです。
本書では、精神科医である著者が、
脳科学的な裏付けのある「読んだら忘れない読書術」を公開します。
また、「SNSの超プロ」としての立場からも、ソーシャルメディアを使いこなし、
読書で得た知識をアウトプットする方法、人とシェアする方法などを明かします。
ぜひ、「読んだら忘れない読書術」を手に入れ、
さまざまな本で学んだ内容を仕事や生活の場で実践してください。
その前にまずは、本書を「記憶に残る読書術」で読み進めてみてください!
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2015/4/10
- 寸法12.8 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104763134507
- ISBN-13978-4763134509
よく一緒に購入されている商品

似た商品をお近くから配送可能
商品の説明
著者について
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」など15万部以上を配信している。その発行部数は国内でも屈指。
Facebookページの「いいね! 」数は14万を超え、個人では最大規模のFacebookページ運営者として知られている。Twitterフォロワーは約12万人。こうしたインターネット・メディアを駆使して、精神医学、心理学の知識や情報をわかりやすく発信している。「日本で最もインターネットに詳しい精神科医」として雑誌、新聞などの取材も多い。
また、過去20年間の読書数は6000冊以上にものぼる。その脳科学的な裏付けのある「記憶に残る読書術」により得た知識や情報をSNS上での紹介や執筆活動を通じて広くアウトプットしている。
著書に『メールの超プロが教える Gmail仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』(いずれも小社)、『もう時間をムダにしない! 毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)などがある。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2015/4/10)
- 発売日 : 2015/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 251ページ
- ISBN-10 : 4763134507
- ISBN-13 : 978-4763134509
- 寸法 : 12.8 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 35,510位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,553位趣味・実用
- - 10,514位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 読書に対する姿勢や、読書するときのツール(電子書籍)の活用法についても紹介されています。本を読んだら忘れない記憶術や、レビューを書くことで脳に記憶としてとどまる方法など、多くの知識が取り入れられているようです。 また、内容については満足している様子で、内容が頭に残りやすく、集中力が高まり記憶に残るという意見が多くあります。 著者の長年の経験と知識をもとに体系的にまとめられており、アウトプットの仕方もポイントだと指摘しています。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの本について、以下のような評価をしています: 著者の読書量が多く、日々のSNSでの発信のネタにしている点や、マーカー読書術を活用したアウトプット方法など、読みやすく分かりやすい内容だと高く評価しています。読書に対する姿勢や読書するときのツールについても紹介されています。スキマ時間に読書することで、一つ一つの読書のハードルが下がると述べています。また、中身は全部読まなくてもよいと指摘されており、スキマ時間で3日に1冊が読めるという意見もあります。
"...これから読書を始められる方はまず1番最初にこの本を読むと良いかもしれません。正しい読書の仕方を普段本を読まない私でも分かり易く丁寧に教えてくれています。..." もっと読む
"本は楽しいから読んでましたが、結果として人生が変わって欲しいと望んでました。自己成長を求めていたからです。本を読むことによる変化があったらいいなーと。 アウトプットしていないことは大損だと気づきました。アウトプットしていれば健康、お金、時間、関係、感情などが現実的に変化していたからです。..." もっと読む
"本書から得られる知識は、主に読書の有用性と方法です。 本を読むにあたって漠然と感じていた読書の価値が適切に文書化されており、今後どのような心持ちで何を読めばいいかを考える上でとても参考になりました。..." もっと読む
"...悩み事があったら、本を読めば解決します。 ・読書量に比例して、収入が増えます。 ・自分を変えたければ、読書をすればいい。 ・静かなところで読書すれば、コーヒーを読むよりもリラックスできる。 以上、ご紹介いたしました。..." もっと読む
お客様はこの本の記憶術について非常に高く評価しています。本を読んだら忘れない記憶術だけでなく、レビューを書くことで脳に記憶としてとどまるという内容が多く書かれています。スキマ時間で読書すると集中力が高まり、内容が頭に残りやすくなると好評です。また、内容をストーリー化することで忘れにくくなり、アウトプットをすることで忘れにくい方法も紹介されています。
"...レビューに投稿すること。 これをやるとかなり記憶が定着します。 また、内容をストーリー化すると忘れにくくなります。 最後に空いた時間は、可能な限り読書する事で 間違いなくあなたの人生は激変します。 そして、私の人生も。" もっと読む
"記憶の定着には振り返りやアウトプットが重要です。覚えたいことや興味があることを何度も人に説明したり書き出すことで、長期記憶に繋がります。また、インターバルを開けて思い出すことで、脳にしっかり刻み込まれます。..." もっと読む
"...それを考えると、1冊1500円は安い。1冊から3つ学びを得られれば、元を取ったようなもの! ・スキマ時間で読書すると、集中力が高まり記憶に残りやすくなる。15ー45ー90の法則。 etc‥ 興味深いことがたくさん書かれていました!" もっと読む
"本を読む大切さ、何のために本を読むのか、どうやって読んだ内容を忘れにくくするのか、を考えさせられる内容でした。 この本を読んで、早速読みながらメモをして、後日レビューを書いてアウトプットすることを徹底していこうと思いました。..." もっと読む
お客様はこの本の分かりやすさを高く評価しています。アウトプットの重要性や方法について具体的に書かれており、実践方法も誰にでも出来る容易な内容だと感じています。また、体系的に学ぶことができる点や、本を活用する便利さが指摘されています。一方で、この本はこれまで本を読みなれてきた人にしか分からない内容だったようです。
"...これから読書を始められる方はまず1番最初にこの本を読むと良いかもしれません。正しい読書の仕方を普段本を読まない私でも分かり易く丁寧に教えてくれています。..." もっと読む
"...学生が英単語を覚えるのと同じ要領であり、実に理にかなっており、まだ数冊試しただけですが、読んで終わりだった頃と比べると、記憶はもちろん読書内容の整理にも効果を感じます。 少しでも読書した内容を覚えておき、実生活に活かしていきたいと言う方にオススメできる本です。" もっと読む
"...もちろん本の内容が、初心者向きでとっつき易く、かつ、すぐに実践できるノウハウが詰め込まれている事も要因だとは思います。 …が、他著者の同様な本と比べて凄くいい!とは言えないと思います。 この方の本を初めて買われる方はレビューの多さに期待度を高めてはいけませんよ。..." もっと読む
"本の選び方から読み方、アウトプットの方法までわかり易くまとめられており、 読書を通して成長したいと考えている人にはお勧めできる。 [良かった点] ・有効なアウトプット方法を科学的な根拠も踏まえて知れた。 ・..." もっと読む
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 内容に関しては満足しています。本を読む方法や選び方、電子書籍の活用法など、幅広い思考を身に付けることができると感じています。また、脳科学からの視点で書かれた読書術であり、精神科医の著者のあたたかさが沁みてくると好評です。
"本を読む大切さ、何のために本を読むのか、どうやって読んだ内容を忘れにくくするのか、を考えさせられる内容でした。 この本を読んで、早速読みながらメモをして、後日レビューを書いてアウトプットすることを徹底していこうと思いました。..." もっと読む
"...あ、この感想も読了後すぐ書いてる。。でも最近、読書が精神安定剤になってきた。150冊目がこの本でよかったと思った。精神科医の著者のあたたかさが沁みてくる。" もっと読む
"...それよりも『読書のおかげで自分の仕事の幅・人生の幅が広まった。皆さんも本をたくさん読んで』という著者の温かいメッセージをくみ取ることができました。すなわち,読書がもつ無限の価値の啓蒙書です。..." もっと読む
"...著者が本は汚く読んだほうが頭に入ると言っていたが以前購入した本を見返してみれば綺麗なママ。 インプットの質を上げ、この様にレビューなどでアウトプットすることで読書の質が高まるとのこと。 初めての書評レビューでグダグダだがこれから読書をしたら書評レビューを続けようと思う。" もっと読む
お客様はこの書籍のアウトプットについて高く評価しています。アウトプットの仕方がポイントで、著者の経験と知識を体系的にまとめており、実践しやすいと感じています。また、アウトプットの方法論が具体的なため実践しやすく、インプットよりもアウトプットの方が大事だと指摘しています。スキマ時間の活用や深読についても重点をおいて説明されており、効率的なアウトプット方法やスキマ時間で読書する方法を知ることができます。
"...特に、「アウトプット」と「スキマ時間」について重点をおいて説明されており、効率的なアウトプットの方法やスキマ時間での読書のメリットや方法を知ることが出来ます。 私が本書を読んで得た1番の気づきは、「今の自分のステージ・目的」にマッチした本を読むことが大事ということです。..." もっと読む
"...7-10日間の間に3回はアウトプットした方が良いという所に感心した。 インプットよりもアウトプットの方が大事だと。 SNSやレビューやブログなど色んな手段を使ってアウトプットするという具体例もあったのが良かった。..." もっと読む
"同じ著者で、アウトプット大全を先に読んでいます。 中身はその本と同じような、アウトプットが大事だということが書かれています。この本のおかげで読書に対する姿勢が少し変わってきました。読書に対する姿勢や、読書するときのツール(電子書籍を使う)も書かれています。..." もっと読む
"週3回アウトプットせよというスパルタぶりが印象的です。言われた通りレビューを投稿してみました。 アウトプットの重要性、本選びのコツ、この辺が学べて良かったです。" もっと読む
お客様はこの本の読書効果を高く評価しています。楽しみながら読むことでドーパミンが分泌され、記憶に残りやすくなり、学びを深める効果があると述べています。また、読書をすることでストレスが68%軽減され、3分の2の軽減になるという意見もあります。さらに、睡眠の力を借りて脳に焼き付けることで問題解決方法を思いついているという声があります。
"...楽しみながら読書するとドーパミンが分泌されて、記憶に残りやすくなり、学びも深まり、自己成長につながる! ・一人の人間が経験できることには限界があるが、本には先人の様々な失敗や経験、試行錯誤の跡が記されている。それを考えると、1冊1500円は安い。..." もっと読む
"...15分と時間を決めて本を読む。 この4つは今後も本を読んだ際は続けていきます。 その他にワクワクしてるときに本を読む。5分・5分理論。時間を制限して読む。アウトプット前提でインプットする。ベストセラーは自分に必要なければ読む必要はない。..." もっと読む
"...この本では読書をすることのメリットが論理的に記述されておりますので、読んでいて自然と腹落ちします。" もっと読む
"...最初と最後の5分に集中力が高まるので、15分程度のスキマ時間読書の繰り返しで 連続読書以上の効果が得られる ・睡眠の力を借りて脳に焼き付ける 「次に目が覚めたときには、問題の解決方法を思いついている」と強く念じて 眠りにつくと朝にひらめきが起きやすい..." もっと読む
お客様はこの本のスキマ時間の有効利用について高く評価しています。隙間時間の活用や深読を実践することで無駄なく効率的な読書ができると感じています。通勤時間にも活用できるという意見もあります。
"効率の良い読書を指南する本だった。例えばスキマ時間の有効利用。時間の有効利用。暇さえあれば読書をする(だからヒマとは言えない)。しかし、ただ読書をするだけでは情報は右から入り左から抜ける。そのための対策が書かれている。..." もっと読む
"...あまり意識していなかった「自分のレベル・目的にあった本の選び方」の重要性を知れた。 ・スキマ時間の活用方法など、具体的な読み進め方について知れた。 [気なった点] ・電子書籍の活用法がほぼKindleの紹介になっていた。 ・図書館について触れていなかった。..." もっと読む
"...本書を読んでいて納得できた。 著者がお得意のアウトプット術はもちろん隙間時間の使い方は今後の参考となりました。 そして、レビューに書いた事が1番の収穫ではないでしょうか!" もっと読む
"...私の読書法は読みながら(インプット)、スマホにメモ(アウトプット)してるのですが、これも効力が出る方法と期待してます。あと、スキマ時間の有効活用、読書目的設定した上での、パラパラ読み、ワープ読み、ワクワク読み、ちょい難読み、これらは他の本でも紹介されてましたが、改めて効力の再認識したのと、読む..." もっと読む
お客様はこの本の内容を説明できることを高く評価しています。内容について細かく説明し、議論できる点も好評です。また、本を読んで多くの知識を吸収でき、効率的に知識を吸収できると感じています。具体例や引用が様々な分野からされており、説得力があると感じているようです。
"...大変な読書家である著者が、積み上げてきた経験と医学的な見地から語る読書術は参考になる点も多かったです。 実際に15分のタイマーをセットし読み進めることでいつもよりも内容が頭に残りやすいですし、結果連読するよりも早く読み終える事ができました。..." もっと読む
"インプットした情報をいつでもうまく取り出して使える方法を模索していて読みました。 本を読む時に必要な技術が網羅的にまとまっている良書だと思います。…けれど、「読書術」の本をいくつか読んだことがある者にとっては、既知の内容が多く、あまり新しい発見はありませんでした。" もっと読む
"...▶ 読みながらマーカーを引く、読んだ内容を人に話す、感想文を書く、などで記憶の定着させる。 ▶ 本を読んだと言えるには、内容を説明できること、議論できることまでインプットしていること。..." もっと読む
"...内容に関してはとても満足している。本の読み方そのものだけでなく選び方や電子書籍の活用法など、幅広い情報を得ることができた。読書術というと読み方だけに注目してしまいがちだが、そもそも本は選ばなければ読むことができない。そういった意味では本を選ぶことも読書の一部だと筆者は考えたのではないだろうか。..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

他の方の★1レビューを確認すべき
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年3月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入軽度知的障害と発達障害を併発してしまっている疑いがあって何とかそれを改善しようと思い読書を始めることにしました。これから読書を始められる方はまず1番最初にこの本を読むと良いかもしれません。正しい読書の仕方を普段本を読まない私でも分かり易く丁寧に教えてくれています。樺沢先生はあんまりマーカーを引きすぎるとどれが本当に大事な箇所か分からなくなるから1冊3箇所までと言ってましたが、結局大事な部分が多くて私は50箇所以上マーカーを引いてしまいました。約50箇所のうち特に大事な所を3箇所決めましょうと言われたら
①第2条、最初のインプットから10日以内に3回アウトプットすること
②第3章、スキマ時間を毎日やること、特に時間が短ければ短い方が集中力と記憶力の低い「中間努力」の無駄な時間を省くことで、「初頭努力」と「終末努力」を上手く発揮することが出来る。
③第5章、記憶に残らない「速読」よりもちゃんと記憶に残せる「深読」をすること。
これでまず1回目のアウトプットが終わりましたので次はインスタかX、それかこの本の内容を人に説明するなりします。
- 2025年2月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入本は楽しいから読んでましたが、結果として人生が変わって欲しいと望んでました。自己成長を求めていたからです。本を読むことによる変化があったらいいなーと。
アウトプットしていないことは大損だと気づきました。アウトプットしていれば健康、お金、時間、関係、感情などが現実的に変化していたからです。インプットだけしているのはもったいなかったです。
読書について時間の配分を変えます。そのほうが読書の目的を達成できるからです。具体的には、20分読んで10分アウトプットするようにします。
周りの人にアウトプットの仕方も教えてあげようと思います。それによって人生変わるからです。今まで、気づき、これからどうするか、人に教えたいことというフレームを推奨していきます。
- 2023年10月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者個人の読書のメリットのような見解が多く、 読書方に関しての記述は少なく目新しい物は書いていなかった
ただ 随所に推薦本が記載されていて新たに読書欲がうまく掻き立てられる内容になっている点は良いと思った、
- 2025年3月27日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書から得られる知識は、主に読書の有用性と方法です。
本を読むにあたって漠然と感じていた読書の価値が適切に文書化されており、今後どのような心持ちで何を読めばいいかを考える上でとても参考になりました。
読書の方法については、比較的ありきたりな内容ではあるものの、脳科学と紐付けた内容となっており、どのように読むべきかの背景を納得感を持って理解するのに役立ちます。
どう読むかはわかっていても、なぜそうするといいか、というところまでは深く考えることも少ないので、そこを言語化されている点で評価できます。
- 2025年3月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入大体の本の内容は、
”本の魅力、効用”
””読んだら忘れない読書術”のキーワードと具体策”
”本の選択術と買い方”
”著者の推薦本”
と、こんな感じでしょうか。
自分も読んだつもりになっていて、何も身についてないなと、感じていたので、
題名に惹かれて購入しました。
で、実際に、”読んだら忘れない読書術”で重要な”キーワードが、”アウトプット”と”スキマ読書”
大体、集中力は15分しか持たないらしく、時間を制限して読んだほうが、記憶に残るらしい。
確かに自分はダラダラと時間を掛けて読んでいた。
アウトプットも全くしてなかったので、試しにアマゾンのレビューをしてみました。
あとは、ワクワクする、楽しむ読書でないと、身につかないと書いてありましたね。
さて、この本はあなたをワクワクさせるのでしょうか?
- 2023年7月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入まずは。読書するメリットをお伝えします。
・脳が成長して、認知症になりにくくなります。
・悩み事があったら、本を読めば解決します。
・読書量に比例して、収入が増えます。
・自分を変えたければ、読書をすればいい。
・静かなところで読書すれば、コーヒーを読むよりもリラックスできる。
以上、ご紹介いたしました。
次に本の内容を記憶する方法をお伝えします。
まずは、本をパラパラをめくり全体を把握します。
そして本を読む目的を決めます。
それから読み始めると良いでしょう。
次に、1週間の内3回は反復する事。
おすすめは、人に話すこと。
SNSに投稿すること。
レビューに投稿すること。
これをやるとかなり記憶が定着します。
また、内容をストーリー化すると忘れにくくなります。
最後に空いた時間は、可能な限り読書する事で
間違いなくあなたの人生は激変します。
そして、私の人生も。
- 2023年11月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者の本だと『アウトプット大全』の方が有名ですが、読書術に特化するならこちらがオススメです。
なお、本書の構成は、前半が読書の魅力について、中盤が読書術について、後半が本の選び方についてとなっています。
「『忘れない読書術』を知りたい!」という方は本書の中盤だけ読むのもありかと思います。
肝心の読書術については、読書の記憶力上げる様々なテクニックが紹介されていますが、一番良かったのは「一週間に3回、アウトプットする(レビューサイトやSNS等で感想を書く等)」という方法です。
学生が英単語を覚えるのと同じ要領であり、実に理にかなっており、まだ数冊試しただけですが、読んで終わりだった頃と比べると、記憶はもちろん読書内容の整理にも効果を感じます。
少しでも読書した内容を覚えておき、実生活に活かしていきたいと言う方にオススメできる本です。
- 2025年1月23日に日本でレビュー済みAmazonで購入1週間に3回アウトプットすると記憶される
本を読みながら、メモをとる、マーカーでラインを引く
一冊の本で、本当に重要だと思えるところを3ヶ所見つけ、そこにラインを引く