プロジェクトマネージャーの仕事が見事に言語化されている良書だと思いました。
ジュニアクラスのプロマネを育成しなければならないタイミングでこの本に出会えたことに感謝します。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで 単行本(ソフトカバー) – 2022/11/8
橋本 将功
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Xy66A8EBCcCwrNwkMno0XgtGoJwKiofeL4LAdMFT2dHbsg3vH1TDwqBq7LLG1RzuhwvS7sz%2FsL81%2F35aIiDAPMFh7x5HurJTiTh%2F3ZvZhi3N8HwgjJtl2%2FIf7fhc%2F4b6QbFN232KzyY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
新規事業・DXを成功に導く
普遍的なPMスキルを習得しよう
チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。
一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、
多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。
その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。
そこで本書では、
なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる
PMの基本スキルを丁寧に解説します。
プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が
これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。
B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、
PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。
とくに
・新規事業やDXに携わるマネージャー
・受託プロジェクトのマネージャー
・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン
・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナー
にとっては必読の一冊でしょう。
●目次概要
序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像
第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう
第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう
第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう
第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう
第5章 見積り―必要な費用とスケジュールを構想しよう
第6章 契約―不利な条件を回避しよう
第7章 要件定義―やるべきことを決めよう
第8章 デザイン―顧客が本当に必要だったものを目指そう
第9章 設計―専門家に渡すバトンをつくろう
第10章 テスト―事業リスクを最小限におさえよう
第11章 リリース―石橋を叩いて渡ろう
第12章 保守改善―事業の成功につなげよう
普遍的なPMスキルを習得しよう
チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。
一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、
多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。
その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。
そこで本書では、
なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる
PMの基本スキルを丁寧に解説します。
プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が
これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。
B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、
PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。
とくに
・新規事業やDXに携わるマネージャー
・受託プロジェクトのマネージャー
・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン
・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナー
にとっては必読の一冊でしょう。
●目次概要
序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像
第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう
第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう
第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう
第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう
第5章 見積り―必要な費用とスケジュールを構想しよう
第6章 契約―不利な条件を回避しよう
第7章 要件定義―やるべきことを決めよう
第8章 デザイン―顧客が本当に必要だったものを目指そう
第9章 設計―専門家に渡すバトンをつくろう
第10章 テスト―事業リスクを最小限におさえよう
第11章 リリース―石橋を叩いて渡ろう
第12章 保守改善―事業の成功につなげよう
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2022/11/8
- 寸法14.8 x 2.3 x 21 cm
- ISBN-104798177415
- ISBN-13978-4798177410
よく一緒に購入されている商品

対象商品: プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで
¥2,200¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,200¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より





登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2022/11/8)
- 発売日 : 2022/11/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 272ページ
- ISBN-10 : 4798177415
- ISBN-13 : 978-4798177410
- 寸法 : 14.8 x 2.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,163位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1位プロジェクトマネージャの資格・検定
- - 7位プロジェクトマネジメント (本)
- - 35位その他の経営理論関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

橋本将功(はしもと まさよし)
パラダイスウェア株式会社 代表取締役 早稲田大学第一文学部卒業。文学修士(MA)。大学・大学院ではイスラエル・パレスチナでテロリズムの調査研究を実施。IT業界23年目、PM歴22年目、経営歴12年目、父親歴8年目。 Webサイト/ Webツール/業務システム/アプリ/ 組織改革など、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施。
Youtube やってます!
プロジェクトマネジメントについて語る プロマネ道場ラジオ - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCjXVCMDXyT0uQxJ94tw94Eg
お問い合わせ・研修/講演のご依頼等は下記までご連絡ください。
pmdojoinfo@paradiseware.net
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロジェクト管理について、参考になります。
2023年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者がその後に「プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本」も出版していますが、そちらをある程度経験値を持つ方への「黒帯」本と呼ぶならば、この本は「白帯」本にあたるように感じます。
不確定要素の多い、ゴールが定まった活動は概ねプロジェクトとみなすことができますが、それは仕事だけでなくプライベートでもよく発生します。そうしたときに自分なりの現場見取図を作り、荒海に乗り出す航海を乗り切るための指針やヒントを得られるでしょう。単なる「コミュニケーション計画」ではなく「交渉」とずばり言い切って早々に2章にもってくる構成など、著者の思いがよく現れている本だと思います。
ベテランの方にも、たとえば<はじめに>の章に最初に書かれている ”プロジェクトマネジメントとは球拾いである” ”権力を使うのではなく、体系化されたスキルを駆使してリスクをコントロールする” のあたりなどはより響く表現でしょうし、この本ではあえて簡潔に言及された箇所でも、自身の経験をもって膨らませて若手のプロジェクトマネージャーの育成用に組み立てる材料とすることもできるでしょう。
不確定要素の多い、ゴールが定まった活動は概ねプロジェクトとみなすことができますが、それは仕事だけでなくプライベートでもよく発生します。そうしたときに自分なりの現場見取図を作り、荒海に乗り出す航海を乗り切るための指針やヒントを得られるでしょう。単なる「コミュニケーション計画」ではなく「交渉」とずばり言い切って早々に2章にもってくる構成など、著者の思いがよく現れている本だと思います。
ベテランの方にも、たとえば<はじめに>の章に最初に書かれている ”プロジェクトマネジメントとは球拾いである” ”権力を使うのではなく、体系化されたスキルを駆使してリスクをコントロールする” のあたりなどはより響く表現でしょうし、この本ではあえて簡潔に言及された箇所でも、自身の経験をもって膨らませて若手のプロジェクトマネージャーの育成用に組み立てる材料とすることもできるでしょう。
2024年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロマネ業務について体系的に書かれていますが、
私が知りたかったことはもっと効率の良いテクニックやツールの活用法でした。
書店であれば全体を確認できるので、望んだ書籍かどうか判断できるんですが、
ネット通販の限界ですね(時間制限で全ページ閲覧できればいいんですがね)
ちなみに、この手の本を読まなくてもプロジェクトを完遂できる人もいれば
できない人もいます。私はゼネコンの施工管理や、模型制作、電子工作などもしておりますが、
どんなものであれ、ものづくりの過程では必ずプロジェクト管理が必要になります。
これらが上手く完遂できるかどうかは(楽しめるか)正直センスだと思います。
プロマネに行き詰まって読んでも対して参考にはならないと思いますので、
本当にこの仕事が自分に合っているのか見つめ直した方が良いと思います。
(プロマネなどの資格を取得しても無能なプロマネは沢山います)
では、誰がこの本を読むと参考になるかというと、学生か、新入社員かと思います。
全体を俯瞰してプロマネ業務を学べますので、この道に進むべきかどうかの
判断材料にはなると思います。あとは上級SEの方で、
アーキテクトに進むべきか、シスアナ、プロマネ、基幹職、どの道に
進むか迷った方はサラッと読んでみるといいかもしれません。
(このレベルになるとご本人の中で進むべき道は見つかっていると思いますが)
私が知りたかったことはもっと効率の良いテクニックやツールの活用法でした。
書店であれば全体を確認できるので、望んだ書籍かどうか判断できるんですが、
ネット通販の限界ですね(時間制限で全ページ閲覧できればいいんですがね)
ちなみに、この手の本を読まなくてもプロジェクトを完遂できる人もいれば
できない人もいます。私はゼネコンの施工管理や、模型制作、電子工作などもしておりますが、
どんなものであれ、ものづくりの過程では必ずプロジェクト管理が必要になります。
これらが上手く完遂できるかどうかは(楽しめるか)正直センスだと思います。
プロマネに行き詰まって読んでも対して参考にはならないと思いますので、
本当にこの仕事が自分に合っているのか見つめ直した方が良いと思います。
(プロマネなどの資格を取得しても無能なプロマネは沢山います)
では、誰がこの本を読むと参考になるかというと、学生か、新入社員かと思います。
全体を俯瞰してプロマネ業務を学べますので、この道に進むべきかどうかの
判断材料にはなると思います。あとは上級SEの方で、
アーキテクトに進むべきか、シスアナ、プロマネ、基幹職、どの道に
進むか迷った方はサラッと読んでみるといいかもしれません。
(このレベルになるとご本人の中で進むべき道は見つかっていると思いますが)
2023年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
PMってExcelとかで何となくっぽい資料作っときゃ良いんでしょ?って状態だったが、こちら読んでマネジメントとは?の全体観が掴めた気がする
読後はPM業務なめててごめんなさいという心境
読後はPM業務なめててごめんなさいという心境
2023年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体系だって書かれていて分かりやすい。他のPMの本に比べると良書だと思う。
2023年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正にバイブルです。プロジェクト推進にあたっての懸念や留意事項が全てのフェーズにおいて網羅されています。今後も継続的に改版、アップデートされることを切望します。
2023年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待通り、ソフトウェア開発のPMに必要なことを網羅的に書いてくれており、1つ1つの具体的なやり方やユースケースなどは乏しいですが「PMになったけど、なんかプロジェクトやチームが上手く回らない」みたいなわからないことがわからない状態から1歩抜け出て、各章で紹介されている単語やスキルをベースにググっていくことでスキルアップを図れそうな構成になっています。
ただテスト(うちのチームではQAと読んでいたがQAではなさそう)については、テストとは何たるかや目的、テスト計画書の具体例なども明示してあって詳しいないようだった。初めてテストをマネジメントする際にはイメージがつかみやすそう。
実務をこなす中でググって学んだことや、PdM本やアジャイル、スクラムなどの切り口の本から得た知識などを体系的に学びなおすきっかけになりそうです。
一方で、テスト駆動開発の説明など「〇〇とは✗✗のことです」という説明に「ん?違うくない?」と思うこともあり、それぞれの分野ごとの良書で深ぼっていくとより正しい知識や理解をつけていけそうです。
また『マネジメント』や『チームが機能するとはどういうことか?』のような、"人"にフォーカスした種々の問題は、広い視野でこういうトラブルがよくある、というのは教えてくれますが、人間関係などに基づく精神面も含めた問題、人の教育や成長、ストレスなどの現場あるあるの悩み事については触れられてないようでした。人の教育ってプロジェクトマネジメントには入らないのかな?
ただテスト(うちのチームではQAと読んでいたがQAではなさそう)については、テストとは何たるかや目的、テスト計画書の具体例なども明示してあって詳しいないようだった。初めてテストをマネジメントする際にはイメージがつかみやすそう。
実務をこなす中でググって学んだことや、PdM本やアジャイル、スクラムなどの切り口の本から得た知識などを体系的に学びなおすきっかけになりそうです。
一方で、テスト駆動開発の説明など「〇〇とは✗✗のことです」という説明に「ん?違うくない?」と思うこともあり、それぞれの分野ごとの良書で深ぼっていくとより正しい知識や理解をつけていけそうです。
また『マネジメント』や『チームが機能するとはどういうことか?』のような、"人"にフォーカスした種々の問題は、広い視野でこういうトラブルがよくある、というのは教えてくれますが、人間関係などに基づく精神面も含めた問題、人の教育や成長、ストレスなどの現場あるあるの悩み事については触れられてないようでした。人の教育ってプロジェクトマネジメントには入らないのかな?