プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,077
中古品:
¥1,077

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書 単行本(ソフトカバー) – 2023/2/8
今村 久美
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QjPE7USUIO7aiiY4SJJoJ%2BQqBUtwDdHU0o7I89fyrwM0k7nOS5r14osYelF0c8K2W66nuKzjQQoiuABo5h8efydXzmdi47EdUISxsnQ78RQRet5sCzBfDHj7INkkz9tdbyCs4gnliZE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,077","priceAmount":1077.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,077","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QjPE7USUIO7aiiY4SJJoJ%2BQqBUtwDdHU1%2FnASuGqoUHWD0EjKs4nJpDuIKfPAktiU18Su%2B1XXSbqeDxs9H4Cz4%2F7mAt7fTaZi3Kxot7b%2Bz6gYnHbRp2uLUFyvCI%2BCYA9fz7%2Fm%2FzQm1ePl6ma4ROaBeYQyL2GH1Qsw%2BpLy8bVzO6lTDJTBjkkQQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「子どもが学校に行きたくないといったら、まずやるべきことは? 」
「先生が信頼できないときはどこに相談?」
「ゲーム依存や昼夜逆転が心配‥‥‥」
「きょうだいも学校に行きたくないと言い出したら?」
「不登校でもちゃんと進学できるの?」
「通信制高校はどんな視点で選べばいいの?」
「親は仕事を続けられる?」
不登校の小・中学生は、ここ数年激増し、毎年、過去最多を更新しています。
今や、我が子がいつ不登校になってもおかしくない時代ですが、信頼のおける情報や支援機関はまだまだ足りていないのが現実ではないでしょうか?
本書は、20年間に渡り学校の外からの教育支援を続け、不登校支援にも力を入れてきた「認定NPO法人カタリバ」が、不登校を乗り越えた先輩親子や、現場の支援スタッフ、心や教育の専門家達の知恵と経験を結集し、「不登校の子に寄り添う周囲の大人のために作った伴走ガイドブック」です。
冒頭に挙げたような、非常に“リアルで具体的なお悩み”へのヒントが詰まっています。
子どもの不登校や不登校傾向に悩む親御さんはもちろん、不登校生徒を抱える先生や教育行政に関わる方が読んでも役に立つまさに「教科書」と言える一冊です。
巻頭と巻末に「不登校に悩む親子のためのお役立ちアドレス一覧」、NPOカタリバ作成の「学びのサポートシート」(ダウンロード可)付き。
「先生が信頼できないときはどこに相談?」
「ゲーム依存や昼夜逆転が心配‥‥‥」
「きょうだいも学校に行きたくないと言い出したら?」
「不登校でもちゃんと進学できるの?」
「通信制高校はどんな視点で選べばいいの?」
「親は仕事を続けられる?」
不登校の小・中学生は、ここ数年激増し、毎年、過去最多を更新しています。
今や、我が子がいつ不登校になってもおかしくない時代ですが、信頼のおける情報や支援機関はまだまだ足りていないのが現実ではないでしょうか?
本書は、20年間に渡り学校の外からの教育支援を続け、不登校支援にも力を入れてきた「認定NPO法人カタリバ」が、不登校を乗り越えた先輩親子や、現場の支援スタッフ、心や教育の専門家達の知恵と経験を結集し、「不登校の子に寄り添う周囲の大人のために作った伴走ガイドブック」です。
冒頭に挙げたような、非常に“リアルで具体的なお悩み”へのヒントが詰まっています。
子どもの不登校や不登校傾向に悩む親御さんはもちろん、不登校生徒を抱える先生や教育行政に関わる方が読んでも役に立つまさに「教科書」と言える一冊です。
巻頭と巻末に「不登校に悩む親子のためのお役立ちアドレス一覧」、NPOカタリバ作成の「学びのサポートシート」(ダウンロード可)付き。
- 本の長さ274ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2023/2/8
- 寸法18.8 x 13 x 2 cm
- ISBN-104478116547
- ISBN-13978-4478116548
よく一緒に購入されている商品

対象商品: NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



商品の説明
レビュー
【目次(一部抜粋)】
<巻頭特典>不登校に悩む親子のためのお役立ちアドレス一覧
マンガ:不登校は突然に起こる
第1章 不登校は、誰がなってもおかしくない
「不登校」「長期欠席者」は親世代の頃と比べて激増している
「隠れ不登校」の子どもたちは、「不登校」の3倍も!?
不登校の〝本当の原因〟は、簡単には分からない
不登校は、その子のせいではない
不登校は〝法律違反〟ではない。うしろめたさを感じなくて大丈夫
第2章 「学校に行きたくない」。その時、どうすれば?
ほとんどの親が寝耳に水! でも実は〝突然〟ではない
心のエネルギーが回復していくプロセスを知ろう
「なぜ、学校に行けないの?」と問い詰めても、あまり意味はない
不登校の身体症状、何科にかかればいいの?
医療機関にかかる時、気をつけることなど
「もしや、いじめ?」と思ったら注意深く観察しよう
「発達障がい」や「ギフテッド」かもと思ったら
「死にたい」と言う、暴力をふるう等、緊急を要するケースは
第3章 不登校の子によりそう時の7つの心得
⒈ 子どもを「真ん中」にして考える
⒉ 思春期という世代を理解する
⒊ 同質性の高い世界から外に連れ出そう
⒋ 「ナナメの関係」を築ける誰かを一緒に探す
⒌ 子どもの「レジリエンス」を育む
⒍ 子どものペースを大切にしよう
⒎ 親こそ心身のケアを
第4章 学校や先生との関わり方
「今日は休みます」の電話をするのがつらい時は?
苦手な先生が熱心に家庭訪問。板挟みで困る時には?
担任の先生とうまくいかない時は?
不登校でも〝出席扱い〟にしてもらえることがある?
学校を休んでいるのに外で遊んでいいの?
公立の小中学校間での転校は可能?
第5章 大丈夫! 相談機関や支援施設はこんなにある!
学校内で解決できなかったら、自治体の相談機関へ
有意義な「相談」にするためには?
不登校の子の「保護者会」には、経験者ならではの情報や共感が
気持ちを整理したい時には「カウンセリング」もひとつの手
民間カウンセリングを選ぶ時の注意点
不登校児の学びを支え、居場所となる公的機関は?
老舗から“オルタナティブ”まで。特徴的なフリースクール
街の中にもある、不登校の子の「居場所」
第6章 「オンライン」という新しい解決法
オンラインによる支援でつながれる子が増えた!
メタバース登校ができる? カタリバが立ち上げた「room-K」
オンラインツールを使う時のポイント
オンライン上の居場所やフリースクールには2つのタイプがある
自主学習のためのオンライン学習ツール
第7章 こんな時、どうする? 先輩親子からのヒント
夫婦間、家族間で意見が合わない時は?
不登校の子のきょうだいも学校に行きたくないと言い出したら?
昼夜逆転してしまった時は?
子どもがゲームやSNSにどっぷりと浸かってしまったら?
わが子の不登校、職場や近隣に知られるのが怖い
子どものサポートで仕事が続けられない
第8章 不登校の子の進路選択
進路については早めに情報収集と相談を
不登校からの進学先 増えつつある選択肢
「高校からはリセットして学校生活を楽しみたい!」なら「全日制高校」
自分に合った時間を選んで毎日学校に行きたいなら「定時制高校」
自分のペースを大切に、通学、学習をしたいなら「通信制高校」
通信制高校選びのチェックリスト
高校を卒業しなくても大学進学は目指せる
終章 不登校の未来を変える
「不登校」の増加は子どもたちからのアラートでもある
学びのサポートシート
<巻頭特典>不登校に悩む親子のためのお役立ちアドレス一覧
マンガ:不登校は突然に起こる
第1章 不登校は、誰がなってもおかしくない
「不登校」「長期欠席者」は親世代の頃と比べて激増している
「隠れ不登校」の子どもたちは、「不登校」の3倍も!?
不登校の〝本当の原因〟は、簡単には分からない
不登校は、その子のせいではない
不登校は〝法律違反〟ではない。うしろめたさを感じなくて大丈夫
第2章 「学校に行きたくない」。その時、どうすれば?
ほとんどの親が寝耳に水! でも実は〝突然〟ではない
心のエネルギーが回復していくプロセスを知ろう
「なぜ、学校に行けないの?」と問い詰めても、あまり意味はない
不登校の身体症状、何科にかかればいいの?
医療機関にかかる時、気をつけることなど
「もしや、いじめ?」と思ったら注意深く観察しよう
「発達障がい」や「ギフテッド」かもと思ったら
「死にたい」と言う、暴力をふるう等、緊急を要するケースは
第3章 不登校の子によりそう時の7つの心得
⒈ 子どもを「真ん中」にして考える
⒉ 思春期という世代を理解する
⒊ 同質性の高い世界から外に連れ出そう
⒋ 「ナナメの関係」を築ける誰かを一緒に探す
⒌ 子どもの「レジリエンス」を育む
⒍ 子どものペースを大切にしよう
⒎ 親こそ心身のケアを
第4章 学校や先生との関わり方
「今日は休みます」の電話をするのがつらい時は?
苦手な先生が熱心に家庭訪問。板挟みで困る時には?
担任の先生とうまくいかない時は?
不登校でも〝出席扱い〟にしてもらえることがある?
学校を休んでいるのに外で遊んでいいの?
公立の小中学校間での転校は可能?
第5章 大丈夫! 相談機関や支援施設はこんなにある!
学校内で解決できなかったら、自治体の相談機関へ
有意義な「相談」にするためには?
不登校の子の「保護者会」には、経験者ならではの情報や共感が
気持ちを整理したい時には「カウンセリング」もひとつの手
民間カウンセリングを選ぶ時の注意点
不登校児の学びを支え、居場所となる公的機関は?
老舗から“オルタナティブ”まで。特徴的なフリースクール
街の中にもある、不登校の子の「居場所」
第6章 「オンライン」という新しい解決法
オンラインによる支援でつながれる子が増えた!
メタバース登校ができる? カタリバが立ち上げた「room-K」
オンラインツールを使う時のポイント
オンライン上の居場所やフリースクールには2つのタイプがある
自主学習のためのオンライン学習ツール
第7章 こんな時、どうする? 先輩親子からのヒント
夫婦間、家族間で意見が合わない時は?
不登校の子のきょうだいも学校に行きたくないと言い出したら?
昼夜逆転してしまった時は?
子どもがゲームやSNSにどっぷりと浸かってしまったら?
わが子の不登校、職場や近隣に知られるのが怖い
子どものサポートで仕事が続けられない
第8章 不登校の子の進路選択
進路については早めに情報収集と相談を
不登校からの進学先 増えつつある選択肢
「高校からはリセットして学校生活を楽しみたい!」なら「全日制高校」
自分に合った時間を選んで毎日学校に行きたいなら「定時制高校」
自分のペースを大切に、通学、学習をしたいなら「通信制高校」
通信制高校選びのチェックリスト
高校を卒業しなくても大学進学は目指せる
終章 不登校の未来を変える
「不登校」の増加は子どもたちからのアラートでもある
学びのサポートシート
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2023/2/8)
- 発売日 : 2023/2/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 274ページ
- ISBN-10 : 4478116547
- ISBN-13 : 978-4478116548
- 寸法 : 18.8 x 13 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 10,526位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1位子どもの文化
- - 4位NGO・NPO (本)
- - 6位いじめ・不登校
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在増加している不登校への対応が保護者目線です書かれています。法律に基づいてどのように対応したら良いか、この本を元に教員も保護者も地域の方も共通理解できたら良いと思いました。
2023年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもの不登校で悩んでいる方、子どもの不登校で悩まれている方が身近にいらっしゃる方にとって、心理的なものを含めて、解決の糸口がきっとどこかにある。そんな書籍だと思いました。
そして、願わくは、子ども理解を進めるために、「不登校」という言葉とはこれまで縁の遠かった、多くの保護者にも読んでほしいと思います。いま、たまたま縁が遠いだけで、いつどこかで我が子が同じ状況になるとは限りません。また、たとえそうでなくても、子どもは多かれ少なかれ、色々なことを自分で抱え込んで生きています。そんな子どもを理解することにつながります。
「みんな」で作った書籍なだけあって、すごく、すごく、読みやすくなるように配慮してある書籍ですから。
さらに、子どもの「?」と思える行動には、人間誰しもがもつ本性の一端が現れると思います。したがって、子ども理解は、他者理解、そして人間理解につながります。人間を理解すると人は優しくなれ、人間理解を伴った優しさを持ち合わせている人は、信頼もされるのではないでしょうか。
子ども理解から人間理解へ。人間理解が溢れた、相互信頼性の高い「優しい」社会へ。そんな社会が「いいなあ」と思う方は、まず本著からご一読いただければと強く思いました。
そして、願わくは、子ども理解を進めるために、「不登校」という言葉とはこれまで縁の遠かった、多くの保護者にも読んでほしいと思います。いま、たまたま縁が遠いだけで、いつどこかで我が子が同じ状況になるとは限りません。また、たとえそうでなくても、子どもは多かれ少なかれ、色々なことを自分で抱え込んで生きています。そんな子どもを理解することにつながります。
「みんな」で作った書籍なだけあって、すごく、すごく、読みやすくなるように配慮してある書籍ですから。
さらに、子どもの「?」と思える行動には、人間誰しもがもつ本性の一端が現れると思います。したがって、子ども理解は、他者理解、そして人間理解につながります。人間を理解すると人は優しくなれ、人間理解を伴った優しさを持ち合わせている人は、信頼もされるのではないでしょうか。
子ども理解から人間理解へ。人間理解が溢れた、相互信頼性の高い「優しい」社会へ。そんな社会が「いいなあ」と思う方は、まず本著からご一読いただければと強く思いました。
2023年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
偉そうな言い方になりますが、不登校ということについて色々な観点で網羅的に書かれていて文字通り教科書としての一冊だなと思いました。もし不登校で悩んでおられる保護者の方がいれば間違いなくおすすめできると思いました。
自分としては多くの部分について頭の整理になりましたし、ディテールについては知らなかったことも多かったです、また終章の内容がとてもよかったです。不登校の当事者はもちろん、これからは誰もが身の回りで不登校の子と接する機会が出てくると思うので基本的な知識、理解として読んでおくと良いと思います。
自分としては多くの部分について頭の整理になりましたし、ディテールについては知らなかったことも多かったです、また終章の内容がとてもよかったです。不登校の当事者はもちろん、これからは誰もが身の回りで不登校の子と接する機会が出てくると思うので基本的な知識、理解として読んでおくと良いと思います。
2023年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
進路先や支援機関を実名で出すなどの実用性と、当事者の気持ちに寄り添った配慮のバランスがとても良い。目次にも工夫が凝らされており、支援者や当事者はタイトルどおり教科書として使えると思う
2023年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
支援者の立場として読みました。
KindleバージョンはiPhone8ではやや読みづらかったので、老眼がある方はペーパーの方が良いかもしれません。
KindleバージョンはiPhone8ではやや読みづらかったので、老眼がある方はペーパーの方が良いかもしれません。
2023年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
必要な最新の情報が網羅されていて実用的ですし、何より不登校に対する親の捉え方をフラットにしてくれる全体のトーンに心救われました。混乱が落ち着き前向きになれます。
不登校初期から回復期の親子まで、広く役立つ本だと思いました。
私は最後「おわりに」の文章を読んで著者への信頼が深まりました。
不登校初期から回復期の親子まで、広く役立つ本だと思いました。
私は最後「おわりに」の文章を読んで著者への信頼が深まりました。
2023年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
不登校&予備軍の関係者でいろいろなことを調べている者としては、既に知っていることばかりという内容でした。
一般の人に向けて、不登校とはこういうことです、関係者はこうした考えに基づきこのように活動しています、という啓蒙の意味ではとても丁寧でわかりやすいガイドだと思います。
一般の人に向けて、不登校とはこういうことです、関係者はこうした考えに基づきこのように活動しています、という啓蒙の意味ではとても丁寧でわかりやすいガイドだと思います。