Kindle 価格: | ¥2,871 (税込) |
獲得ポイント: | 29ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣 Kindle版
本書はソフトウェアに関する諸問題を、「工学」に基づいて解決する方法を実利的に示します。
『継続的デリバリー』で著名なデイビッド・ファーリーの“Modern Software Engineering : Doing What Works to Build Better Software Faster”の日本語版です。
継続的デリバリー(『継続的デリバリー』の共著者)の先駆者で、DevOps、TDD、その他ソフトウェア開発全般についての実践者である著者が、ソフトウェア開発に科学的思考法を応用するとはどういうことなのかを明らかにし、本当にソフトウェア工学と呼べるものを実現するにはどうすればよいかを具体的に示します。
真のソフトウェア工学は、私たちの創造力と、高品質で役立つものを自信を持って作る能力を引き上げます。アイデアを掘り下げ、創造力を伸ばせるようになり、大規模で複雑なシステムを構築できるようになります。
コードは誰でも書けますが、それは私たちの仕事ではありません。ソフトウェア開発はコードを書くことよりも大きな仕事です。私たちの仕事は、問題を解くことであり、そのためには設計に注意の目を光らせ、生み出す解決策の有効性を考えなければなりません。
本書はこれからソフトウェア開発の大海に船を漕ぎ出す人には良い羅針盤となる書籍だと思うし、私のように長年この業界で過ごしてきた人間にとっては、自分の経験を振り返る良いきっかけとなり、自分の考えが変化を受容しているか客観的に見る示唆を与えてくれるものとなることを確信する。
――「解説」より
『継続的デリバリー』で著名なデイビッド・ファーリーの“Modern Software Engineering : Doing What Works to Build Better Software Faster”の日本語版です。
継続的デリバリー(『継続的デリバリー』の共著者)の先駆者で、DevOps、TDD、その他ソフトウェア開発全般についての実践者である著者が、ソフトウェア開発に科学的思考法を応用するとはどういうことなのかを明らかにし、本当にソフトウェア工学と呼べるものを実現するにはどうすればよいかを具体的に示します。
真のソフトウェア工学は、私たちの創造力と、高品質で役立つものを自信を持って作る能力を引き上げます。アイデアを掘り下げ、創造力を伸ばせるようになり、大規模で複雑なシステムを構築できるようになります。
コードは誰でも書けますが、それは私たちの仕事ではありません。ソフトウェア開発はコードを書くことよりも大きな仕事です。私たちの仕事は、問題を解くことであり、そのためには設計に注意の目を光らせ、生み出す解決策の有効性を考えなければなりません。
本書はこれからソフトウェア開発の大海に船を漕ぎ出す人には良い羅針盤となる書籍だと思うし、私のように長年この業界で過ごしてきた人間にとっては、自分の経験を振り返る良いきっかけとなり、自分の考えが変化を受容しているか客観的に見る示唆を与えてくれるものとなることを確信する。
――「解説」より
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2022/12/17
- ファイルサイズ8914 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
こちらもおすすめ
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
デイビッド・ファーリー(David Farley)
継続的デリバリーの先駆者(『継続的デリバリー』の共著者)であり、継続的デリバリー、DevOps、TDD、その他ソフトウェア開発全般についてのソートリーダー、エキスパートプラクティショナー。 コンピューティングの初期の時代から長年に渡ってプログラマー、ソフトウェアエンジニア、システムアーキテクト、成功したチームのリーダーとして活躍、コンピューターとソフトウェアが機能する仕組みについての基本原理を理解した上でソフトウェア開発に対する従来のアプローチをひっくり返すイノベーティブで画期的なアプローチを生み出してきた。
榊原 彰(さかきばら あきら)
1986年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。SEとして多数のシステム開発プロジェクトに参画。専門はアーキテクチャ設計技術。2005年にIBMディスティングイッシュト・エンジニアに任命される。2006年から同社東京基礎研究所にてサービス・ソフトウェア・エンジニアリングの研究に従事した後、グローバル・ビジネス・サービス事業CTO、スマーター・シティ事業CTOを経て2015年末に同社を退職。2016年1月より日本マイクロソフト株式会社にて執行役員 最高技術責任者(CTO)。2018年2月よりマイクロソフトディベロップメント株式会社 代表取締役社長を兼任。2021年10月末にて同社を退職した後、2021年11月よりパナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社常務カンパニーCTOに就任。2022 年4月より、パナソニックグループのホールディングス制移行に伴い、パナソニックコネクト株式会社執行役員常務CTO 技術研究開発本部本部長。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
継続的デリバリーの先駆者(『継続的デリバリー』の共著者)であり、継続的デリバリー、DevOps、TDD、その他ソフトウェア開発全般についてのソートリーダー、エキスパートプラクティショナー。 コンピューティングの初期の時代から長年に渡ってプログラマー、ソフトウェアエンジニア、システムアーキテクト、成功したチームのリーダーとして活躍、コンピューターとソフトウェアが機能する仕組みについての基本原理を理解した上でソフトウェア開発に対する従来のアプローチをひっくり返すイノベーティブで画期的なアプローチを生み出してきた。
榊原 彰(さかきばら あきら)
1986年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。SEとして多数のシステム開発プロジェクトに参画。専門はアーキテクチャ設計技術。2005年にIBMディスティングイッシュト・エンジニアに任命される。2006年から同社東京基礎研究所にてサービス・ソフトウェア・エンジニアリングの研究に従事した後、グローバル・ビジネス・サービス事業CTO、スマーター・シティ事業CTOを経て2015年末に同社を退職。2016年1月より日本マイクロソフト株式会社にて執行役員 最高技術責任者(CTO)。2018年2月よりマイクロソフトディベロップメント株式会社 代表取締役社長を兼任。2021年10月末にて同社を退職した後、2021年11月よりパナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社常務カンパニーCTOに就任。2022 年4月より、パナソニックグループのホールディングス制移行に伴い、パナソニックコネクト株式会社執行役員常務CTO 技術研究開発本部本部長。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B0BP9JRZS8
- 出版社 : 日経BP (2022/12/17)
- 発売日 : 2022/12/17
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 8914 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 402ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 79,714位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,332位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年生まれ。東京大学教育学部卒。英語ともコンピュータとも縁はなかったが、大学を出て就職した会社で当時のPCやらメインフレームやらと出会い、当時始まったばかりのパソコン通信で多くの人と出会う。それらの出会いを通じて、1987年頃からアルバイトで技術翻訳を始め、その年の暮れには会社を辞めてしまう。1988年に(株)エーピーラボに入社し、取締役として97年まで在籍する。1997年に(株)ロングテールを設立して現在に至る。訳書は、上下巻に分かれたものも2冊に数えて百数十冊になった。一方で、95年『長い夢』、96年『イギリス観光旅行』、97年『縁起でもない』、00年『頭の名前』、18年『抒情詩試論?』という著書もある。https://www.longtail.co.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月14日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
内容はいたって素晴らしい。が、日本語タイトルが残念。「モダンな開発」という主旨が抜けている。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は隠居なので、読み物として楽しみました。
学生さんは必読でしょう。面談の際にこの手の話しができない会社は職場先として不合格なので、企業の足切りに使えます。
ソフトウェア開発に関する様々な知恵を体系的に示した本です。個々の知恵は古くからのものですが、この本の特徴は2つあります。
(1)体系化されているので、どの局面で何故そうするかが理解できます。
(2)現代の仕事の進めかたに沿っているので、生きている知恵です。
内容は本を読んだだけでは理解できず、演習や実体験をしないと実感はできないと思います。私は一部しか体験しなかったので、具体的にはピンと来ない点があるのが、読者側の問題として残念に感じました。
学生さんは必読でしょう。面談の際にこの手の話しができない会社は職場先として不合格なので、企業の足切りに使えます。
ソフトウェア開発に関する様々な知恵を体系的に示した本です。個々の知恵は古くからのものですが、この本の特徴は2つあります。
(1)体系化されているので、どの局面で何故そうするかが理解できます。
(2)現代の仕事の進めかたに沿っているので、生きている知恵です。
内容は本を読んだだけでは理解できず、演習や実体験をしないと実感はできないと思います。私は一部しか体験しなかったので、具体的にはピンと来ない点があるのが、読者側の問題として残念に感じました。
2023年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い内容が書いてそうですが翻訳が良くないです。
「漸近主義」と言われても何それって感じです。
「漸近主義」と言われても何それって感じです。
2024年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本語タイトルは原書と比較しておかしいし、中身も?と思う部分がでてきます。IaCのことを「インフラストラクチャーアズコード」とカタカナで表記しています。いろいろな意味で謎です。内容は抽象的です。
2023年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語版はとても良い本です。が、翻訳が残念でした。
そもそもこの本は継続的デリバリーの専門書ではなく、モダンなソフトウェア工学について書かれた本です。もとの本のタイトルには一切「継続的デリバリー」というキーワードは含まれないのに、日本語版のタイトルに「継続的デリバリー」と入れてしまっている時点で、あまり誠実さを感じられません。
流し読みなら問題ないかもしれませんが、きちんと読もうとすると日本語の文としておかしいもので、何を伝えたいのかよくわからなくなってしまっていることが多くあり、熟読はできそうにありません。
結局英語版を買いました。
そもそもこの本は継続的デリバリーの専門書ではなく、モダンなソフトウェア工学について書かれた本です。もとの本のタイトルには一切「継続的デリバリー」というキーワードは含まれないのに、日本語版のタイトルに「継続的デリバリー」と入れてしまっている時点で、あまり誠実さを感じられません。
流し読みなら問題ないかもしれませんが、きちんと読もうとすると日本語の文としておかしいもので、何を伝えたいのかよくわからなくなってしまっていることが多くあり、熟読はできそうにありません。
結局英語版を買いました。
2024年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人足神話、完璧な計画、完全な要求定義、精緻なメトリクスなどを前提とした「使えない」ソフトウェア工学ではなく、現代の反復開発にフィットするようなソフトウェア工学。
テスト駆動、CI/CD, 疎結合な設計といったテーマ。
切り口はとても面白そうだったのだが、howの話が乏しく、ひたすらこれらの重要性を訴えているだけで、定量的な裏付けもないので、退屈。
「LeanとDevOpsの科学」の方が良いかも。
テスト駆動、CI/CD, 疎結合な設計といったテーマ。
切り口はとても面白そうだったのだが、howの話が乏しく、ひたすらこれらの重要性を訴えているだけで、定量的な裏付けもないので、退屈。
「LeanとDevOpsの科学」の方が良いかも。