この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
-6% ¥2,070 税込
無料配送4月8日 火曜日にお届け
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
6パーセントの割引で¥2,070 税込
参考価格: ¥2,200
無料配送4月8日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月7日にお届け(14 時間 15 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,070 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,070
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
檜樫書店
販売元
(1053件の評価)
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥440 税込
■Amazonの中古書籍のコンディションガイドライン「良い」に従って出品しているため、商品によってはページ折れ・汚れ・キズや破れ・焼け・若干の書き込みがある場合がございます。帯・応募券・プロダクトコード・はがき・シール・カード・ポスターなどの封入物は付属致しません。■基本的に配送はゆうメールでのポスト投函となります。配送日及び時間指定はできません。郵便追跡はできませんのでご了承ください。■お客様ご都合のご返品の場合、送料と手数料を差し引いた金額のご返金となります。■土日祝日はお休みを頂いております。 ■Amazonの中古書籍のコンディションガイドライン「良い」に従って出品しているため、商品によってはページ折れ・汚れ・キズや破れ・焼け・若干の書き込みがある場合がございます。帯・応募券・プロダクトコード・はがき・シール・カード・ポスターなどの封入物は付属致しません。■基本的に配送はゆうメールでのポスト投函となります。配送日及び時間指定はできません。郵便追跡はできませんのでご了承ください。■お客様ご都合のご返品の場合、送料と手数料を差し引いた金額のご返金となります。■土日祝日はお休みを頂いております。 一部を表示
配送料 ¥240 4月10日-11日にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,070 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,070
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ふるいちオンライン SELECT店 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

デジタルリスキリング入門――時代を超えて学び続けるための戦略と実践 単行本(ソフトカバー) – 2023/7/20

5つ星のうち3.9 13個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,070","priceAmount":2070.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,070","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FlzOosUsQwY37ysm8RPse3S6JMS11arVwgQteJ05wJ%2BREQsnTlC8PkF6PW9kt0GuvpKb6%2FdJLX0fpugNhvPperQVi75SMYUlCdpcE0ma9lZqgjWeUEf32TAuOOJBy3UF2lcqXG60Zdt1hsmSwxD%2F%2BnrHr3MYffAAgieaeD1kO7M4kHqTcYd6GzWo%2FHl3h53W","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥440","priceAmount":440.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"440","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FlzOosUsQwY37ysm8RPse3S6JMS11arVb%2B%2F8S1edxhaxU7iSVs73NaUlgLjyp4wi8bsTgwgQAWbyfeMmLA9UgLedEs7aO70B59KhRL9oKZO85A3N4Kmf5RMroly6GR38vBTW4Wa813il4FBlXLP2C6HDhzqGleMDJ88DEtnPzJC1AxzPP9dmqyiR%2F9yQYhi9","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

学ぶこと、学んだスキルを仕事に活かすことが楽しくなる本!

将来どうなるかわからない変化の激しい世の中、そこで自分という軸をしっかり保ち、変化に対応できるようスキルを意図的に獲得しておく取り組みがリスキリングです。

ここ30年間の、特にデジタル領域での変化は私たちの仕事に大きな影響を与え続けてきました。人生100年時代と言われていますが、仕事=働く時間はその人生の多くを占めています。多くの時間を占める仕事だからこそ、そこに心理的成功、すなわち幸せを感じられる状態をつくることは重要です。

「働くことで心理的成功を収められる状態をつくること、またそれを維持するために、スキルをアップデートし続ける力」それがリスキリング力です。それは組織から命令されて身につくものではなく、個人の「自分らしさ」「ありたい姿」に添って実現されるものです。

本書では、筆者自身の経験を軸に、自らが主宰するコミュニティ「ノンプログラマーのスキルアップ研究会」などでの実績、また学習に関するいくつかの研究を参照しつつ、ビジネスパーソンがリスキリングを通して成功をおさめるための知識と戦略、実際に行動していくための原則をわかりやすく伝え、自分らしい、ありたい姿になるためのデジタルスキルを身につける術を提供します。

時代の流れに合わせて成長し、価値のある「働く」を実現し続けることができるよう、本書がサポートします。

(こんな方におすすめ)
・働き方やその将来に不安やモヤモヤを抱えているすべてのビジネスパーソン
・ IT分野におけるリスキリング、学び直しに関心のある人

(目次)
Chapter0 リスキリングの先にあるものとは
 1 僕の20年の歩み
 2 リスキリングの成功から再現性を抽出する
Chapter1 リスキリングのための知識と準備
 1 リスキリングとは
 2 リスキリングを他人まかせにしてはいけない
 3 なぜリスキリングをするのか
 4 リスキリング力を身につける
Chapter2 リスキリングの戦略
 1 なぜ戦略が必要なのか
 2 リスキリングのモデルと戦略
 3 思考・行動の型――OODAループ
Chapter3 リスキリングの原則
 1 システム化の原則
 2 無意識の原則
 3 学習の原則
 4 実践の原則
 5 環境づくりの原則
Chapter4 時間を生み出す
 1 リスキリングのロードマップ
 2 装備を整える
 3 集中する
 4 探しものを減らす
 5 汎用デジタルスキルを身につける
 6 資料づくり
 7 コミュニケーション
Chapter05 デジタルスキルの習得
 1 デジタルスキルを身につける
 2 文書作成ソフトの基本スキルを身につける
 3 スライド作成ソフトの基本スキルを身につける
 4 表計算ソフトの基本スキルを身につける
 5 RPAのスキルを身につける
 6 ノーコード/ローコードのスキルを身につける
 7 プログラミングスキルを身につける
 8 AI活用スキルを身につける
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: デジタルリスキリング入門――時代を超えて学び続けるための戦略と実践
¥2,091
最短で4月8日 火曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、斎藤書店[毎日発送]が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥2,035
最短で4月8日 火曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,790
最短で4月8日 火曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、タイマーズ書店が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

リスキリング OODAループ 成長欲求 越境学習 ノンプラグラマー コミュニティ デジタルスキル プログラミング

商品の説明

著者について

高橋宣成(たかはし・のりあき)
株式会社プランノーツ代表取締役/一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事

1976年5月5日こどもの日に生まれる。
電気通信大学大学院電子情報学研究科修了後、サックスプレイヤーとして活動。自らが30歳になったことを機に就職。しかし、ブラック企業の勤務などを通して、日本のビジネスパーソンの働き方に強く課題を感じ、2015年に独立、起業。2022年に福岡県糸島市に移住。
現在「日本の『働く』の価値を上げる」をテーマに、ノンプログラマー向けのデジタルリスキリング支援、越境学習によるDX人材育成、登壇、執筆、メディア運営、コミュニティ運営などの活動を行う。
コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」主宰。Voicy「『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」パーソナリティ。ブログ「いつも隣にITのお仕事」著者。東京工芸大学大学院非常勤講師。
著書に『ExcelVBAを実務で使い倒す技術』『詳解!GoogleAppsScript完全入門』(秀和システム)、『パーフェクトExcelVBA』『Pythonプログラミング完全入門』(小社)などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 技術評論社 (2023/7/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/7/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 392ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4297135256
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4297135256
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.8 x 12.8 x 2.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.9 13個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
高橋宣成
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

株式会社プランノーツ代表取締役。一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事。

「日本の『働く』の価値を高める」をテーマに、ノンプログラマー向けデジタルリスキリング支援、組織のDX推進・越境学習支援、コミュニティ運営などを行う。

コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」主宰。

Voicy「『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」パーソナリティ。

運営ブログ「いつも隣にITのお仕事」運営。

NewsPicksプロピッカー。

東京工芸大学大学院非常勤講師。

自著に「デジタルリスキリング入門」「Pythonプログラミング完全入門〜ノンプログラマーのための実務効率化テキスト」「パーフェクトExcel VBA」「詳解!GoogleAppsScript完全入門」「ExcelVBAを実務で使い倒す技術」。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
13グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2023年8月17日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    「プログラミング教育が必修化」というニュースが流れ、街で子供向けのプログラミング教室の広告を目にすると、50代の私でも少しはデジタルスキルを身につけなくてはいけないかも、と焦燥感にかられる昨今。

    「リスキリング」となるとつい「学習する時間がない」という「言い訳」に手が伸びてしまいますが、本書ではChapter4「時間を生み出す」で様々なTipsが紹介されていました。
    この章を読むと「時間」は価値の高い大切なもの、と普段から認識しているにも関わらず「時間の管理」を疎かにしている自分に気づかされました。
    「メールの効率を上げる」に於いては耳の痛い話ばかり...

    DX周りはとかく「何から学べばいいのかが分からない」と感じるものの、本書Chapter5「デジタルスキルの習得」に於いて、オフィスソフトの基本である「文書作成/スライド作成/表計算」を筆頭に、「RPA/ノーコード/ローコード」「プログラミング」「AI活用」と実に多種多様な選択肢が例示されており、最初の一歩を踏み出す良いきっかけになりそうだと感じました。
    この書籍に伴走してもらい少しずつトライしたいと思います。

    時間を生み出し、デジタルスキルを少しずつ身に付け、「OODAループ」という武器を習得し、不確実なこの現代に乗り遅れないよう頑張りたいと思います。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    DX、リスキリングという単語は知ってるけど、具体的に何をやればいいかと迷う非IT職が、変化の時代を「楽しんで乗りこなしていく」ための思考法と実践方法が満載の本です。

    特に、社会環境への考察•OODALoop•リソース管理は、リスキリングの本質を理解し、学びを継続するためにも重要な内容だと思いました。

    その他にも
    •紹介されてるツールや書籍は試してみる
    •側において、辞書的に 使う
    など、広範囲な使い方ができそうです。

    かなりボリューミーですが、これからの歩き方に迷う非IT職にはとっては、具体的なリスキリングの世界地図になると思います。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年2月20日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    Twitterでフォローしている高橋さんの本、評判が良かったので読んでみたが正直期待外れだった。

    ノンテクがプログラム等新しいことにチャレンジするときのマインドセット、勉強時間の作り方、コツといったらいいだろうか。趣旨としては共感するし、狙いは良くないと思う。いろいろな文献をもとに開設するのも良い。ただ、冗長、特に中盤。Officeのショートカット機能の紹介等もあり、風呂敷を広げすぎて、内容的には半分以下で良かったはず。以下、気になったところ。

    1,社会の中で最も成功しやすいタイプと、最も成功しないタイプどちらもgiver。前者は他社利益と自己利益のどちらにも関心があるタイプ、後者が自己犠牲のgiver。
    2,集中できる環境をつくる。一度中断してから、もとの作業に戻るには平均23分15秒かかる。
    3,パーキンソンの第一法則「仕事量は完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
    4,上司には「Yes or No」でこたえられるような質問、報告する。「私はこうしたい」を明確にする。

    基礎的なところでタイピングスピードの言及するところがあって、タイピングサービスで一週間練習して、スコアが上がるようなら続けてみようとあった。これは実は使える。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    「デジタルリスキリング入門」は、リスキリングに関する基礎的な知識から始まり、著者の20年にわたる経験を通じて得た、デジタルリスキリング力を習得する術を伝える内容となっております。書籍の中では、リスキリングの定義や戦略、原則などが詳細に紹介されており、読者は、リスキリングについて体系的にまなぶことができるでしょう。

    特に第3章は、この書籍のコアとなる内容であり、ブレない原則を学ぶだけでなく、読者が踏み出せる小さな一歩を提案されています。この章を理解するだけでも、デジタルリスキリングに関する知識が大幅に向上することでしょう。

    そして、書籍全体を通じて、時代を超えて学び続けることの重要性が強調されています。リスキリングに興味のある人や、デジタルスキルを身につけたい人には非常に役立つ内容となっています。書籍を携えながら、実際に行動に移すことで、成功に近づくことができるでしょう。

    さぁ、大人たちもワクワクしましょう!
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年8月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    柔らかく淡々とした語調の中に、著者から読者への熱い応援がひしひしと感じられます。「大丈夫、一歩踏み出してみて」と背中を押されているかのような気持ちになり、勇気が湧いてくる本です。
    リスキリングとはなにか、なぜ必要なのかという説明から始まって、学習時間、学習方法、候補となるデジタルスキルなどが紹介されており、具体的かつ実践的な内容です。
    「スキルアップしたいけど、自分にできるか自信がない」「デジタル人材として活躍したいけど、実はデジタルのことをよく知らない」という人にもおすすめです。さらに「リスキリングを始めたものの、挫折しそうになっている」という人も、この本を読めばきっとまた踏み出せるはずです。
    私は、本棚に置いて、スランプのときのビタミン剤として何度も読み返そうと思います。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月20日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    タイトルにデジタルリスキリングとありますが、それ以外の学びにも使える内容です。
    時間を確保し習慣化し自分のスキルを磨いていく方法を学べます。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年9月13日に日本でレビュー済み
    リスキリングの概念から戦略、具体的な方法まで書かれているので、これから勉強しなきゃいけないなーと思っているけど、実際どうしたらいいのかわからないという社会人の方々に必読の書籍だと思う。
    初心者がこれから身に付けるべきデジタルスキルが例をあげてとりあげられているので、自分ならこれかな、と参考になるのでは。小ぶりな本だが、内容はぎっしりで情報がつまっている。
    手元において都度振り返りたいと思う書籍。