怪我により、走ることができなくなった時期に購入しました。
鍛えるべき筋肉が細かく別れていろんな視点でトレーニングメニューが載っているので
重宝しています。
とはいえ、めちゃめちゃ多くあるメニューのうち何をすればいいのか迷ってしまうので
このような本の特徴かと思いますが、
フルマラソンの目標タイム別のメニューが記載されてあるのでまずはそれを参考にしています。
怪我明けからは別の書籍やネットも参考に取り入れていますが、
基本としてこの本は外せません。栄養学的な視点で食事についても書いてあるので
総合的な参考本としては良いかと思います。
DLではなく、実物が良いかと思います。本を広げながらトレーニングを進めていくのが
やりやすいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ランナー筋トレ (エイムック 4609) ムック – 2020/4/24
100超の高効率エクササイズ収録! 筋トレより走りたい!
そんなランナーおすすめの「ランナー筋」トレーニング
本当に必要な筋肉だけにフォーカス。「ランナー筋」を鍛えれば、記録更新は確実
「筋肉をつけると体が重くなるうえ、体が硬くなる。だから、ランナーに筋トレはいらない」。
いまだに筋トレ不要論を唱える人も多いようです。しかし、これは決して正しい考え方といはいえません。
たしかに、走るだけでも自然に筋肉は刺激されて筋肉をつけることができると思うでしょう。
しかし、じつはランニングは「筋肉を消費する」スポーツなのです。
そのため、走るだけでは筋肉は消費され続けるだけになり、筋肉量が減少してしまうことが
医学的にも明らかになってきたのです。そのため、近年では「細い=速い」という常識は変わりつつあります。
アフリカなどの選手でも、見た目でもしっかりわかるほどの筋肉がついている選手が増えています。
そう、筋肉はランニングパフォーマンスを高めるうえで、邪魔なものでも、無駄なものでもないのです。
むしろ現在では「マスト」といえる存在なのです。
ただし、闇雲に筋トレを行っても、しなやかで引き締まった体、動ける体はつくれません。
それどころか、筋肉が無駄に肥大し、硬くなり、体の動きも悪くなってしまうことも……。
そこで本書では、ランナーに本当に必要な筋肉を「ランナー筋」と名付け、
そのランナー筋にフォーカスしたトレーニング方法を徹底解説。
100以上の高効率エクササイズも収録しています。ランナーのみならず、健康志向の高い人まで、
役立つ情報を提供する一冊です。
総合監修は、トップアスリートはもちろんのこと、幅広いクライアント層へのトレーニング指導を手がける、
頼れるパーソナルトレーナー、澤木一貴氏。栄養監修は、アスリートの栄養指導も得意とする、
管理栄養士の篠原絵里佳さん。
総合監修
澤木一貴(さわき かずたか)
パーソナルトレーナー。㈱SAWAKI GYM 代表取締役。
1991 年から、大手フィットネスクラブにてトレーニング指導を開始。
その後、整形外科病院にてスポーツトレーナー課主任を歴任、メディカルフィットネス現場における
リハビリ後の患者から、トップアスリートにいたるまで、幅広いクライアント層へのトレーニング指導を経験する。
現在は、新宿区早稲田にパーソナルトレーニングスタジオをかまえ、
指導にあたるかたわら、メディアや講演会を通じて、最新の健康情報を発信している。
栄養監修
篠原絵里佳(しのはら えりか)
管理栄養士。Health & Beautrition 主宰。日本抗加齢学会認定指導士、野菜ソムリエプロ、
睡眠改善インストラクターなど、多彩な資格をもつ。総合病院、腎臓・内科クリニック勤務を経て独立。
管理栄養士としては臨床の場でチーム医療に携わり、
食事制限があってもおいしく楽しく食と向き合うことをモットーとする。
【おもな内容】
第1章 ランナー筋大研究
ランナー筋の基礎知識/マルチな筋肉、タイプIIaを目覚めさせよ/
「正しく立つ、歩く、走る」を支えるふたつの筋群/「筋力・柔軟性不足が姿勢不良をもたらす
第2章 ランナー筋強化エクササイズ
大臀筋トレーニング/大腿四頭筋トレーニング/下腿三頭筋トレーニング/腹横筋トレーニング/
ハムストリングストレーニング/大腿筋膜張筋・中殿筋トレーニング/腹斜筋トレーニング/
内転筋トレーニング/広背筋・脊柱起立筋トレーニング/後脛骨筋トレーニング/前脛骨筋トレーニング/
腓骨筋群トレーニング
第3章 ファンクショナルトレーニング
ストレッチ・ショートニング・サイクル(SSC)を活性化させて、走りの質を一気に高める!
地面反力トレーニング/ピッチアップトレーニング
APPENDIX1 サンプルトレーニングメニュー/APPENDIX2 ランナー筋トレQ&A
第4章 ランナー筋ストレッチ&ケア
ストレッチ編 筋肉は放っておくと硬くなる!
ダイナミックストレッチ
レッグスイング前後/レッグサークル/エルボーサークル/ニーハグ/クアド/スモウスクワット
スタティックストレッチ
ダウンドッグ/バタフライ/スタティックストレッチ/コブラ/ソレウス/アウターサイ/プレッツェル
ケア編 筋肉は回復・再生させることで強くなる
SMFR(自発的筋膜コンディショニング)/AIS ストレッチ
第5章 ランナー筋栄養学
そんなランナーおすすめの「ランナー筋」トレーニング
本当に必要な筋肉だけにフォーカス。「ランナー筋」を鍛えれば、記録更新は確実
「筋肉をつけると体が重くなるうえ、体が硬くなる。だから、ランナーに筋トレはいらない」。
いまだに筋トレ不要論を唱える人も多いようです。しかし、これは決して正しい考え方といはいえません。
たしかに、走るだけでも自然に筋肉は刺激されて筋肉をつけることができると思うでしょう。
しかし、じつはランニングは「筋肉を消費する」スポーツなのです。
そのため、走るだけでは筋肉は消費され続けるだけになり、筋肉量が減少してしまうことが
医学的にも明らかになってきたのです。そのため、近年では「細い=速い」という常識は変わりつつあります。
アフリカなどの選手でも、見た目でもしっかりわかるほどの筋肉がついている選手が増えています。
そう、筋肉はランニングパフォーマンスを高めるうえで、邪魔なものでも、無駄なものでもないのです。
むしろ現在では「マスト」といえる存在なのです。
ただし、闇雲に筋トレを行っても、しなやかで引き締まった体、動ける体はつくれません。
それどころか、筋肉が無駄に肥大し、硬くなり、体の動きも悪くなってしまうことも……。
そこで本書では、ランナーに本当に必要な筋肉を「ランナー筋」と名付け、
そのランナー筋にフォーカスしたトレーニング方法を徹底解説。
100以上の高効率エクササイズも収録しています。ランナーのみならず、健康志向の高い人まで、
役立つ情報を提供する一冊です。
総合監修は、トップアスリートはもちろんのこと、幅広いクライアント層へのトレーニング指導を手がける、
頼れるパーソナルトレーナー、澤木一貴氏。栄養監修は、アスリートの栄養指導も得意とする、
管理栄養士の篠原絵里佳さん。
総合監修
澤木一貴(さわき かずたか)
パーソナルトレーナー。㈱SAWAKI GYM 代表取締役。
1991 年から、大手フィットネスクラブにてトレーニング指導を開始。
その後、整形外科病院にてスポーツトレーナー課主任を歴任、メディカルフィットネス現場における
リハビリ後の患者から、トップアスリートにいたるまで、幅広いクライアント層へのトレーニング指導を経験する。
現在は、新宿区早稲田にパーソナルトレーニングスタジオをかまえ、
指導にあたるかたわら、メディアや講演会を通じて、最新の健康情報を発信している。
栄養監修
篠原絵里佳(しのはら えりか)
管理栄養士。Health & Beautrition 主宰。日本抗加齢学会認定指導士、野菜ソムリエプロ、
睡眠改善インストラクターなど、多彩な資格をもつ。総合病院、腎臓・内科クリニック勤務を経て独立。
管理栄養士としては臨床の場でチーム医療に携わり、
食事制限があってもおいしく楽しく食と向き合うことをモットーとする。
【おもな内容】
第1章 ランナー筋大研究
ランナー筋の基礎知識/マルチな筋肉、タイプIIaを目覚めさせよ/
「正しく立つ、歩く、走る」を支えるふたつの筋群/「筋力・柔軟性不足が姿勢不良をもたらす
第2章 ランナー筋強化エクササイズ
大臀筋トレーニング/大腿四頭筋トレーニング/下腿三頭筋トレーニング/腹横筋トレーニング/
ハムストリングストレーニング/大腿筋膜張筋・中殿筋トレーニング/腹斜筋トレーニング/
内転筋トレーニング/広背筋・脊柱起立筋トレーニング/後脛骨筋トレーニング/前脛骨筋トレーニング/
腓骨筋群トレーニング
第3章 ファンクショナルトレーニング
ストレッチ・ショートニング・サイクル(SSC)を活性化させて、走りの質を一気に高める!
地面反力トレーニング/ピッチアップトレーニング
APPENDIX1 サンプルトレーニングメニュー/APPENDIX2 ランナー筋トレQ&A
第4章 ランナー筋ストレッチ&ケア
ストレッチ編 筋肉は放っておくと硬くなる!
ダイナミックストレッチ
レッグスイング前後/レッグサークル/エルボーサークル/ニーハグ/クアド/スモウスクワット
スタティックストレッチ
ダウンドッグ/バタフライ/スタティックストレッチ/コブラ/ソレウス/アウターサイ/プレッツェル
ケア編 筋肉は回復・再生させることで強くなる
SMFR(自発的筋膜コンディショニング)/AIS ストレッチ
第5章 ランナー筋栄養学
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社エイ出版社
- 発売日2020/4/24
- ISBN-104777959120
- ISBN-13978-4777959129
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エイ出版社 (2020/4/24)
- 発売日 : 2020/4/24
- 言語 : 日本語
- ムック : 95ページ
- ISBN-10 : 4777959120
- ISBN-13 : 978-4777959129
- Amazon 売れ筋ランキング: - 408,237位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 417位指圧・ツボ・マッサージ
- - 1,025位ダイエットエクササイズ
- - 1,476位その他の美容・ダイエットの本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

【経歴】
1991年よりトレーナー活動をスタート。静岡県の整形外科病院でトレーナー科主任を歴任し、リハビリ後の方からトップアスリートまで医学的根拠に基づき指導。その後専門学校講師を12年間務め、機能解剖学を中心に学生教育を行う。現在はトレーナー活動の他、講演会やメディアで健康情報を発信している。出版書籍は16冊、監修雑誌は300冊以上。テレビ出演多数。
≫澤木一貴 facebook https://www.facebook.com/kazutaka.sawaki/
≫澤木一貴 アメブロ https://ameblo.jp/sawakigym/
【役職】
・株式会社SAWAKI GYM代表取締役
・一般社団法人メディカルトレーニング協会理事
・一般社団法人コブラクションテープ協会理事
・非営利法人フードマネジメント協会理事
・フレックスクッションストレッチ&コンディショニングマスタートレーナー
・リフレッシュエクササイズKAZE開発チーム
・ライフフィットネスジャパン株式会社アドバンストレーナー
・BFRトレーナーズ協会認定BFRトレーナープロ
・日本プロテイン協会プロモーター