新品:
¥1,540 税込
ポイント: 15pt  (1%)
無料お届け日: 3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
ポイント: 15pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月30日にお届け(8 時間 48 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り12点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,540 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,540
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
配送料 ¥300 4月1日 月曜日にお届け(13 時間 48 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 1刷帯付★折り目書き込み等なく使用に問題ナシ♪
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

21世紀の教育 子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点 単行本 – 2022/3/29

5つ星のうち4.3 138

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Mm6Ecwuqfc2yPf97SZvLE92GIzQ25O%2Bj7yJIA2c8%2FNzTvifY6UwkvDvw6lb7sr5B4ELwLcnfm7aFHxhp%2BKXXItTy%2F45UXtDy1Ib4O4XTEgc%2BFLATPcHMvD%2BmGmCCouujGmfg2CRNsQE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥985","priceAmount":985.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"985","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Mm6Ecwuqfc2yPf97SZvLE92GIzQ25O%2BjwgbsDyKpA7eVjs%2FtBS1f4oGTE5NLdEcE3bZL4LvY%2BLjNx1MHVRRy1x%2FwpXdpgUjZEcqSsHzSjIwTHKk1On6ZbxV5X%2B6fzoG9QJoKfCXksv1snPrbgnkZ%2FYv5WWx6oLa5zysNaE9o%2Fy46wJ2M6vlUwQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,078
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

21世紀の教育
ダニエル・ゴールマン
ピーター・センゲ
入山章栄教授

商品の説明

出版社からのコメント

『EQ こころの知能指数』『学習する組織』
累計700万部超の世界的著者が目指すSELとシステム思考の教育
子どもたちが人新世のリーダーになるための贈物


●主な目次
PART1 より良い人生のための教育(ダニエル・ゴールマン)
ニューヘイブン市の先駆的実験
社会的行動と学力のつながり
成功する教育プログラムの共通点
SELが教える5つの能力
PART2 私たち自身にフォーカスする(ダニエル・ゴールマン)
自分に気づく力を身につける
脳の科学から教育を考える
自分にフォーカスする力を強化する
PART3 他者にフォーカスする
他者に気づき理解する力の教育が求められている(ダニエル・ゴールマン)

行動につながるコンパッションが必要だ
子どもの人生を変える教師の存在
より良い意思決定のための教育
デジタル・テクノロジーの時代の教育
人新世の難問に応えるスキル
PART4 世界を理解する―システム思考(ピーター・センゲ)
システム思考を教えることの意味
動的な複雑性 ─ システムの理解へのチャレンジ
理科の授業で公園を設計する
悪循環をいかに断ち切るか?
社会的複雑性 ─ システムの理解へのさらなるチャレンジ
「不法滞在者」を取り締まるべきか?
システム思考を生きる力にする
教育は希望の源泉
PART5 SELとシステム思考のトリプルフォーカス(ダニエル・ゴールマン+ピーター・センゲ)
SELとシステム思考に関する教育の連携
SELの目指す5つの能力が高まる ─ 相乗効果1
認知能力が解放される ─ 相乗効果2
教え方と学校の文化が変わる ─ 相乗効果3
教師が変わらなくてはならない
教育におけるチェンジリーダーの条件
子どもたちの未来のために
巻末付録:世界と日本で進むSEL教育入門
SELをもっと知りたい人のための情報源

著者について

■著者
ダニエル・ゴールマン(Daniel Goleman)
作家、心理学者、ジャーナリスト。ハーバード大学大学院で心理学の博士号を取得。ハーバード大学で教鞭をとったのち、「サイコロジー・トゥデー」誌のシニア・エディターを9年間務める。1984年からは「ニューヨーク・タイムズ」紙に主に行動心理学について寄稿。1995年に発表した『Emotional Intelligence(邦題:EQ こころの知能指数)』は全世界500万部(日本でも80万部)を超える大ベストセラーを記録した。CASEL共同創設者。

ピーター・センゲ(Peter Senge)
マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院上級講師、組織学習協会(SoL)創設者。MITスローンビジネススクールの博士課程を修了、同校教授を経て現職。旧来の階層的なマネジメント・パラダイムの限界を指摘し、自律的で柔軟に変化しつづける「学習する組織」の理論を提唱。20世紀のビジネス観に最も大きな影響を与えた1人と評される。その活動は理論構築のみにとどまらず、ビジネス・教育・医療・政府の世界中のリーダーたちとさまざまな分野で協働し、学習コミュニティづくりを通じて組織・社会の課題解決に取り組んでいる。著書に、『学習する組織』『学習する学校』(ともに英治出版)など。

■監訳
井上英之(いのうえ・ひでゆき)
「スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版」共同発起人、INNO-Lab International 共同代表。慶應義塾大学卒業後、ジョージワシントン大学大学院に進学。外資系コンサルティング会社を経て、2001年、NPO法人ETIC.に参画。日本初の、ソーシャルベンチャー向けプランコンテスト「STYLE」を開催するなど、若い社会起業家の育成・輩出に取り組む。2003年、社会起業むけ投資団体「ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)東京」を設立。2005年より、慶應義塾大学SFCにて「社会起業論」などの、社会起業に関わる実務と理論を合わせた授業群を開発。「マイプロジェクト」と呼ばれるプロジェクト型の学びの手法は、全国の高校から社会人まで広がっている。2009年に世界経済フォーラム「Young Global Leaders」に選出。近年は、マインドフルネスとソーシャルイノベーションを組み合わせたリーダーシップ開発に取り組む。2022年より、さとのば大学名誉学長(Chief Co-Learner)を務める。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ダイヤモンド社 (2022/3/29)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/3/29
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 232ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4478104549
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4478104545
  • 寸法 ‏ : ‎ 12.6 x 1.6 x 19.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.3 138

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ピーター・M.センゲ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
138グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
現場で取り入れて欲しいことがたくさん載っていた
5 星
現場で取り入れて欲しいことがたくさん載っていた
ダニエル・ゴールマンとピーター・センゲの共著「The Triple Focus: A New Approach to Education」が「21世紀の教育――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点」というタイトルで翻訳された。8年前に書かれた本らしいので「なぜ今頃翻訳されたのか」気になりつつ読んだが、なぜこのタイミングで出版されたかがよくわかった。ここ数年で、SEL教育とシステム思考を掛け合わせたSEE-Learningというのが実践されるようになっているそうです。この掛け合わせで追加されたコンパッション(共感する)の部分がとても印象的でした。客観的に物事をとらえながら、よりよくする意図をもって活動するようになることです。子供は特に友達や先生という人間だけで判断することが多いので、目的(問題解決)を中心に考えることでグループの団結力が高かまったり、いじめも少なくなりそうでした。自分自信や他人を感情のコントールや脳科学によって養成し、システム思考などで身の回りに関するさまざまなつながりや社会や環境との関係性を、時には時間の関係まで考慮しがら、他人と共感し合い問題を解決させている様子が目に映るような綺麗な流れで説明されていく。AI(人工知能)には当分解決することはできず、これからの人間が最も重要視する能力だ。さまざまな関係者による協力が必要だが、当然、関係した全ての人へメリットがある。このSEL(社会的能力と気持ちに関わる能力を伸ばす)教育こそが、子ども達やその教員、そしてその保護者が今すぐ進めるべきものだろう。例えば日本の教員には最近はファシリテーター能力が求められてそうですが、この本の中では教師自信にとっても自分事である役割なのでファシリテーターのような客観的な立ち位置ではなさそうで、最近読んだ中で「ジェネレーター」という本がこれに近い内容でした。昔からこういう視点はあったのかという発見にもつながりました。システム思考では「システム思考家(シンカー)の13種類の習慣」が絵で紹介されてて、とてもイメージがつきやすいので、ときどきこれをチェックすることで習慣化できそうでした。さらに日本語版では巻末付録にSEL教育のツールなどが紹介されていて、保護者の立場として、学校にすぐ取り入れてほしいものもありました。原作の出版から8年を経て出版されたこの日本語版は、コロナ禍の影響や社会や経済へのねじれを迎え混沌(こんとん)としている現代の日本の中で、未来の基盤となる若者世代が自分事として本気で成長できるきっかけとなる一冊になりそうです。単なる読み物としてではなく、繰り返し実践したい事や意識が身につくところがポイントです。本書のガイドラインなどを参考に各クラスや学校などがやり出すと、米国の時と同様に最初はゆっくりと効果が現れはじめますが、やがて日本全体でモメンタム(勢い、はずみ)が強くなるのではないでしょうか。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2022年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 現場で取り入れて欲しいことがたくさん載っていた
2022年3月30日に日本でレビュー済み
ダニエル・ゴールマンとピーター・センゲの共著「The Triple Focus: A New Approach to Education」が「21世紀の教育――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点」というタイトルで翻訳された。8年前に書かれた本らしいので「なぜ今頃翻訳されたのか」気になりつつ読んだが、なぜこのタイミングで出版されたかがよくわかった。

ここ数年で、SEL教育とシステム思考を掛け合わせたSEE-Learningというのが実践されるようになっているそうです。この掛け合わせで追加されたコンパッション(共感する)の部分がとても印象的でした。客観的に物事をとらえながら、よりよくする意図をもって活動するようになることです。子供は特に友達や先生という人間だけで判断することが多いので、目的(問題解決)を中心に考えることでグループの団結力が高かまったり、いじめも少なくなりそうでした。

自分自信や他人を感情のコントールや脳科学によって養成し、システム思考などで身の回りに関するさまざまなつながりや社会や環境との関係性を、時には時間の関係まで考慮しがら、他人と共感し合い問題を解決させている様子が目に映るような綺麗な流れで説明されていく。AI(人工知能)には当分解決することはできず、これからの人間が最も重要視する能力だ。さまざまな関係者による協力が必要だが、当然、関係した全ての人へメリットがある。このSEL(社会的能力と気持ちに関わる能力を伸ばす)教育こそが、子ども達やその教員、そしてその保護者が今すぐ進めるべきものだろう。例えば日本の教員には最近はファシリテーター能力が求められてそうですが、この本の中では教師自信にとっても自分事である役割なのでファシリテーターのような客観的な立ち位置ではなさそうで、最近読んだ中で「ジェネレーター」という本がこれに近い内容でした。昔からこういう視点はあったのかという発見にもつながりました。

システム思考では「システム思考家(シンカー)の13種類の習慣」が絵で紹介されてて、とてもイメージがつきやすいので、ときどきこれをチェックすることで習慣化できそうでした。

さらに日本語版では巻末付録にSEL教育のツールなどが紹介されていて、保護者の立場として、学校にすぐ取り入れてほしいものもありました。

原作の出版から8年を経て出版されたこの日本語版は、コロナ禍の影響や社会や経済へのねじれを迎え混沌(こんとん)としている現代の日本の中で、未来の基盤となる若者世代が自分事として本気で成長できるきっかけとなる一冊になりそうです。単なる読み物としてではなく、繰り返し実践したい事や意識が身につくところがポイントです。本書のガイドラインなどを参考に各クラスや学校などがやり出すと、米国の時と同様に最初はゆっくりと効果が現れはじめますが、やがて日本全体でモメンタム(勢い、はずみ)が強くなるのではないでしょうか。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート