獲得予定ポイント: | +387 pt (23%) |
期間限定ポイント |
これらのプロモーションはこの商品に適用されます:
一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book) Kindle版
頭が先、手は後。一流の仕事のカギは順序にある。
――楠木建(経営学者)
知的生産へのリスペクトがイノベーションの源泉だ。
――落合陽一(メディアアーティスト)
「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」――
米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは?
“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!
・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける
・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは?
・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する
・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない
・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意
・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc.
仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2023/10/23
- ファイルサイズ11.3 MB
出版社より



商品の説明
著者について
登録情報
- ASIN : B0CKSZV5DQ
- 出版社 : 文藝春秋 (2023/10/23)
- 発売日 : 2023/10/23
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 11.3 MB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 248ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 40位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 3位社会学概論
- - 3位社会学 (Kindleストア)
- - 13位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

牛尾剛(うしお・つよし)/1971年、大阪府生まれ。米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア。シアトル在住。関西大学卒業後、大手SIerでITエンジニアをはじめ、2009年に独立。アジャイル、DevOpsのコンサルタントとして数多くのコンサルティングや講演を手掛けてきた。2015年、米国マイクロソフトに入社。エバンジェリストとしての活躍を経て、2019年より米国本社でAzure Functionsの開発に従事する。ソフトウェア開発の最前線での学びを伝えるnoteが人気を博す。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 内容については、わかりやすく良い本で読み応えがあり、内容がめちゃめちゃ濃く、写経をお勧めします。 マインドセットについても、思考法だけで十分有益だと感じており、一流のエンジニアが持つマインドセットについて詳しく解説されています。 多くの読者に共感し、読んでよかったと感じているようです。 特に、英語版や日本語版も多く、聞き手に喜ばれる説明や、仕事の進め方、モチベーション向上策として参考になったという声があります。 一方で、一部のお客様は「複雑さ」という点も指摘しています。 全体的に、この本の内容が非常に分かりやすく、書き手の喜ぶ内容だと好評です。 言葉についても、勇気をくれる言葉や背中を押してくれる言葉が多く、心と脳みそにスペースを作る方法や、楽しく仕事をするためのマインドセットが沢山詰まっているとの声もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこのビジネス書について、読み応えのある素晴らしい本だと評価しています。内容が濃く、本質を掴めば面白く良書だと考えています。エンジニアは読むべき本であり、写経をお勧めします。また、人生とは何か?を語りかけてくれる良いビジネス書だと感じています。どの章でも良いとの声があり、日本IT後進国の日本が少しマシになると期待されています。
"基礎理解の重要性、効率的な情報整理術、効果的なコミュニケーション方法、そして健全な生活習慣の維持など、多岐にわたるテーマが取り上げられています。..." もっと読む
"...じっくりメモしながら読んだのに4時間程度で読み終わりました。とても読みやすいのに内容はめちゃめちゃ濃く、毎月くらい定期的に読もうと思いました。読むたびに1つ以上は何かしらアンテナが立ち、行動を変えようと思うと思います。..." もっと読む
"...普段接することがない分野/環境のついての本でしたが、わかりやすく良い本だと思いました。" もっと読む
"エンジニアを目指す人だけでなく、イノベーションや問題解決に関心のある全ての人にとって、刺激的で示唆に富む一冊でした" もっと読む
お客様はこの書籍について、応用の効く思考法と称賛しています。マインドセットの大切さを再認識し、一流のエンジニアが持つマインドセットをシェアする内容だと評価しています。マインドセットの大切さや考え方や取り組み方、仕事への向き合い方など、非常に参考になり勇気を与えたという声があります。また、頭の中で整理することで理解力を高める訓練や、頭の中のみで整理することで理解力を高める訓練についても学ぶことができ、開発時に使える方法が具体的で勉強になったという意見もあります。
"思考法だけでも十分有益でしたが、日本のIT業界の深刻な問題点(ソフトウェア、技術者の軽視、下請丸投げ構造等)を再認識、痛感しました。..." もっと読む
"一流のエンジニア考えを筆者の仕事経験をベースにまとめてある本である。エンジニアではない人でも仕事との向き合い方、優秀な人がどのようにして考えているかを教えてくれる内容。出来ることから実践して自分に落とし込んでいきたい" もっと読む
"とにかく一読をお勧めします。すべてのエンジニアに役立つと確信しました。" もっと読む
"胸に支えていたモヤモヤがスッキリした気持ちになった。 確かにそうだ。そうしよう。など前向きに考えられるようなマインドセットがいっぱいあった。単純なことばかりで私にはちょっと助長と感じられる部分もあった。私はソフトウェアエンジニアではなく、ハードウェアエンジニアで関連がない部分が多い。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、分かりやすく書かれており、エンジニア用語も理解できると評価しています。聞き手に喜ばれる説明や、エンジニア用語の理解が容易になったという声があります。また、平凡なエンジニアでも実践できる内容だと感じており、臨場感がある文章で、実際の現場で実際に働いている人の話として面白かったという意見もあります。一方で、日本の基準とは離れている点については不満の声があります。
"...じっくりメモしながら読んだのに4時間程度で読み終わりました。とても読みやすいのに内容はめちゃめちゃ濃く、毎月くらい定期的に読もうと思いました。読むたびに1つ以上は何かしらアンテナが立ち、行動を変えようと思うと思います。..." もっと読む
"マイクロソフト社でのアプリケーション開発の業務風景が見え、企業文化も紹介され、臨場感がある文章でした。..." もっと読む
"...具体的には、早くフィードバックをもらうことの正当性、疲弊しない働き方、集中の仕方、聞き手に喜ばれる説明、休み方などが挙げられます。 特に参考になったことを書き連ねておきます。 早く失敗することに価値がある。成果を出す過程での失敗は減点ではない。..." もっと読む
"...自分の時間を取れるようにする。自分の時間で新しい技術を調べたり試したりする。そうすることで見識が広がるしスキルも上がる。時間は納期がないので、ストレスフリーなのも追い風になる。 ### チーム 責任を押し付けない文化。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、効率よくが凄く学べると評価しています。日々の仕事を効率よくこなしていくための具体的な思考や方法について、マイクロソフトに勤めるエンジニアがまとめた本だと感じています。疲弊しない働き方、脳を休めることの意義など、多くのテーマが盛り込まれています。また、イノベーションや問題解決に興味がある人にとって刺激的な一冊だと考えています。
"日々の仕事を効率よくこなしていくための具体的な思考や方法について、マイクロソフトに勤めるエンジニアがまとめた本。全体を生産性、マインドセット、情報整理・記憶術、コミュニケーション、チームビルディング、生活習慣術、AIの7つの項目に分け、各々章立てで解説する構成を取る。..." もっと読む
"...具体的には、早くフィードバックをもらうことの正当性、疲弊しない働き方、集中の仕方、聞き手に喜ばれる説明、休み方などが挙げられます。 特に参考になったことを書き連ねておきます。 早く失敗することに価値がある。成果を出す過程での失敗は減点ではない。..." もっと読む
"エンジニアを目指す人だけでなく、イノベーションや問題解決に関心のある全ての人にとって、刺激的で示唆に富む一冊でした" もっと読む
"エンジニアとしても、他の事にも 極限の効率の良さが学べる。" もっと読む
お客様はこの書籍について、勇気をくれる言葉や背中を押してくれる言葉、目覚めさせてくれる言葉が多く評価しています。この本を読んで心が動かされ、モチベーションが上がったという声もあります。
"私はIT関連の業務はやっていないので、言葉が難しい部分もありましたが、考え方や取り組み方(仕事への向き合い方)など、非常に参考になり、勇気をもらいました。..." もっと読む
"久しぶりにこういう本を読んで、最近組織の型にハマっていたことを思い出し、モチベーションが上がった。" もっと読む
"噛み締めながら読んでいたのもあり、読了まで時間がかかってしまいました。 勇気をくれる言葉・背中を押してくれる言葉・目覚めさせてくれる言葉がたくさんありました。 読んでよかった! 私も自分の人生を生きよう。" もっと読む
"すごく心が動かされた..." もっと読む
お客様はこの書籍について、心と脳みそにスペースができたという評価をしています。スペース作りのノウハウとして、著者の経験や経験から首肯できる内容だと感じています。また、著者が同世代であることも評価されています。
"...著者は自分と同世代くらいで、自分の経験と照らし合わせて首肯出来る内容と目から鱗の内容とありました。若いエンジニアの方にこそ読んで欲しい良書です。 Be lazy エンジニアは楽をするために、努力を惜しまない生き物です。" もっと読む
"...をする上で不確実性はつきものなので完璧主義を突き通しても無理があるよねーってことはなんとなく感じていたがそれを確信に変えてくれて、心と脳みそにスペースができました。..." もっと読む
"スペース作る術..." もっと読む
お客様はこの書籍について、マルチタスクの回避やタイムマネジメントに関する知識を評価しています。また、運動、睡眠の大切さ、時間術(タイムボクシング)の勧め、直感でなくファクトの積み重ねで判断してバイアスに打ち勝つなど、現代のビジネスマンが悩むことを指摘しています。
"...特に、試行錯誤を避け、まず仮説を立ててから行動する姿勢や、マルチタスクを避け、一つのタスクに集中することの重要性が目からウロコでした。 実践してみて思ったけど、「理解」を重要視するのは本当に大事だと思った" もっと読む
"書いてあることに目新しさはないが、勉強の仕方、マルチタスクの回避、タイムマネジメントに関することなど、現代のビジネスマンが悩むところが網羅されており、オススメである。 僕にとってnewだったのは、頭の中のみで整理することで理解力を高める訓練。..." もっと読む
"運動、睡眠の大切さ、時間術(タイムボクシング)、シングルタスクの勧め、直感でなくファクトの積み重ねで判断してバイアスに打ち勝つなどなど…TIPs自体は有名なモノだが、エンジニアとしての経験ベースで語られるのがよい。 読んでいて具体的なイメージもわくし、経験ベースなので説得力もある。..." もっと読む
お客様はこの書籍を読んで、気分がスッキリしたと感じています。モチベーションを信頼して前向きな働き方について理解し、気持ちが明るくなると評価しています。
"胸に支えていたモヤモヤがスッキリした気持ちになった。 確かにそうだ。そうしよう。など前向きに考えられるようなマインドセットがいっぱいあった。単純なことばかりで私にはちょっと助長と感じられる部分もあった。私はソフトウェアエンジニアではなく、ハードウェアエンジニアで関連がない部分が多い。..." もっと読む
"久々に読み終わって、気分がスッキリしました。多くの人に読んでもらいたい。" もっと読む
"読み進めるうちに、日本の管理的な働き方ではない、アメリカの個人のモチベーションを信頼した前向きな働き方が、どんどん分かり、気持ちが明るくなります。自分の職場で、プレイヤーとしてもマネージャーとしても何となく実践していたことが、言語化できスッキリしました。" もっと読む
イメージ付きのレビュー

心動かされました!素晴らしい書籍。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年3月8日に日本でレビュー済みAmazonで購入基礎理解の重要性、効率的な情報整理術、効果的なコミュニケーション方法、そして健全な生活習慣の維持など、多岐にわたるテーマが取り上げられています。
特に、試行錯誤を避け、まず仮説を立ててから行動する姿勢や、マルチタスクを避け、一つのタスクに集中することの重要性が目からウロコでした。
実践してみて思ったけど、「理解」を重要視するのは本当に大事だと思った
- 2025年1月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入40代👩のプロダクトマネージャー兼エンジニアリングマネージャーをしています。
じっくりメモしながら読んだのに4時間程度で読み終わりました。とても読みやすいのに内容はめちゃめちゃ濃く、毎月くらい定期的に読もうと思いました。読むたびに1つ以上は何かしらアンテナが立ち、行動を変えようと思うと思います。
この本はエンジニアだけでなく全ての社会人にオススメしますしまわりにもオススメしようと思います。
もう一度、基本からしっかり勉強したくなりましたし、こんな一流のメンバーの組織をつくりたいしそんな会社で楽しく働いていたいと思いました。
- 2025年2月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入アメリカ企業の考え方、マインドについて知れるのは新しい発見でした。
自身に落とし込んでするにはかなり噛み砕かないと難しいところはありますが、一つでも取り込んでいきたいです。
- 2025年3月1日に日本でレビュー済みAmazonで購入人生の価値観のレベルで日本と海外の考え方の差を知りました。
単なる読み物ではなく、本質をついていると思います。
今後のエンジニア生活に活かしていけるものだと思います。
- 2025年2月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入思考法だけでも十分有益でしたが、日本のIT業界の深刻な問題点(ソフトウェア、技術者の軽視、下請丸投げ構造等)を再認識、痛感しました。
最終章では、今後もITエンジニアとして働くとしたら、改めて、個人プロダクト開発や、欧米の企業でリモートワークをしてみたい、と思うようになりました。
最後に本書は様々な気づきを与えた頂き、著者の方には感謝しかありません。
- 2025年2月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入一流のエンジニア考えを筆者の仕事経験をベースにまとめてある本である。エンジニアではない人でも仕事との向き合い方、優秀な人がどのようにして考えているかを教えてくれる内容。出来ることから実践して自分に落とし込んでいきたい
- 2025年1月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入日本と海外の仕事のスタイルがいかに違い、自分自身の仕事も変えていきたいと強く感じました。
- 2025年1月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入日々の仕事を効率よくこなしていくための具体的な思考や方法について、マイクロソフトに勤めるエンジニアがまとめた本。全体を生産性、マインドセット、情報整理・記憶術、コミュニケーション、チームビルディング、生活習慣術、AIの7つの項目に分け、各々章立てで解説する構成を取る。
本書の内容を煎じ詰めると、「いかにやることを減らし、いかに重要なことにフォーカスするか」「それをチームで対応するにはどうしたらよいか」ということだろう。特に第二章の「いくつかのタスクのうち、最初の1個をだけにフォーカスし、後はやらない」「全部やらないのは悪だと日本人は考えがちだが、減らすという思考は素晴らしいことであり価値がある」というくだりは、本書を読んだ中で一番気付きを得た箇所だ。多めのToDoリスト作ってタスクを並べるのではなく、どれか1つに集中した方がよい、捨てる勇気を持たなければ非効率に陥るだけなのだと、今さらながらハッとする考え方だった。
以下は本書の主張を具体的に説明している箇所である。章ごとにピックアップする。
・思いつきの試行錯誤は悪手。まずは事実(データ)を見つけ、いくつかの仮説を立て、その仮説を証明するための行動をとる(第一章:生産性の高さの秘密)
・4つの手順:一つだけピックアップする。時間を固定しできることを最大化する。「準備」「持ち帰り」をやめてその場で解決する。物理的にやることを減らす(第二章:マインドセット)
・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない(第三章:情報整理・記憶術)
・一人でうんうんうなるより、たとえ10分でも知っている人と一緒にやるだけで作業は10倍速くなる(第四章:コミュニケーション)
・全ての仕事が「プル型」ー困ったら主体的に気軽に助けを求め、他の人がすぐ助ける(第五章:チームビルディング)
・時間になったら仕事がどんなに中途半端でもそこで切り上げる(第六章:生活習慣術)
・批判ではなくポジティブフィードバックによる現場の好循環が生まれたら、日本の生産性は抜本的に変わるだろう(第七章:AI)
著者はADHDであるせいか、自己肯定感が低いことを自認する。それゆえ「自分ができないからこうなのだ」という思い込みは、大きな事実誤認を生むと警告する。タスクをこなすにあたっては、あれもこれもやるのではなく、むしろ何かをやめることこそが真髄であり、ひいては自分の人生を自分でコントロールすることにつながるという。
どの職種にも共通することが多く書かれているため、エンジニアでなくても参考になる。自分は他人に比べて要領が悪い、仕事ができないと悩む、あらゆる年齢と職種のビジネスパーソンに対し、大いに示唆を与えてくれる本と言える。