プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥930

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
難しい相手もなぜか本音を話し始めるたった2つの法則 入門・油田掘メソッド 単行本 – 2022/4/14
購入オプションとあわせ買い
インタビュー歴27年 元NHKキャスター 牛窪万里子さん直伝!
相手の言葉を「掘る」だけで攻略可能。
●何を考えているかわからない部下
●口数の少なすぎるお客さん
●何を提案しても否定する上司
相手の本音を探るために必要なのは、適切な「質問」です。
しかし、「あたなは、本当は何が欲しいですか?」とダイレクトに聞いても本音は出てきません。
油田掘メソッドは、そんな隠れた本音を引き出し、相手の「無意識」を意識化するメソッドと言えます。
そしてもう一つ重要なのは、油田掘メソッドは「誰でもできる」ことです。
なぜならこれは「受け身」でできる質問テクニックだからです。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2022/4/14
- 寸法12.9 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104296112163
- ISBN-13978-4296112166
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
牛窪 万里子
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2022/4/14)
- 発売日 : 2022/4/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4296112163
- ISBN-13 : 978-4296112166
- 寸法 : 12.9 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 288,866位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 516位ビジネス交渉・心理学
- カスタマーレビュー:
著者について

大学卒業後は大手飲料メーカーに就職。話し方やコミュニケーションの大切さを実感し、本格的に勉強し始めたことをきっかけにNHKキャスターになったという異色の経歴を持つ。NHKでは「おはよう日本」・「首都圏ネットワーク」等に出演し、その他、テレビ東京の情報番組、CS朝日ニュースターでは政治討論番組やTOKYOFM・FM大阪「アンミカのレディオ・フィーカ」等にも出演。これまでのインタビュー歴は著名人を含め5,000人以上にのぼる。現在は「身近なことからSDGs」(全国11局)のパーソナリティーとして出演中。
2002年よりフリーアナウンサー事務所、株式会社メリディアンプロモーションを設立。女性アナウンサーのプロモーションとマネジメントやアナウンススクールの運営を行っている。また放送経験を生かした独自のコミュニケーション法として相手の本音を引き出すヒアリングメソッド「油田堀®の聞き方」を開発。2011年に全米NLP協会公認公式認定資格、日本NLP協会公認公式認定資格、LABプロファイル(影響言語)マスターを取得。
主な講演テーマは「成果を作り出すコミュニケーション法~質問の力~」などで、全国の大手企業を中心に講演活動中。一般企業の社員からNHKキャスターに転身し、自分自身の経験に基いた独自の手法と理論でアドバイスする講演は、聴講者から人気を博している。
現在は定期講座としてNHK文化センターにて「会話の行き違いをなくすためのコミュニケーション法」等(オンライン配信)を開講中。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
よくある、おうむ返しの会話をして、共感するのを良しとする会話の本ではなく、相手の深部を探っていくコツが書かれています。
なぜなら著者は、長年インタビューやセミナーをして場数を踏んできた経験談を豊富に語っていて、臨場感があるからです。
説明だけでは終わらない、
『油田掘メソッド』の真剣勝負のやりとりがナルホドでした。
後半の『LABプロファイル』メソッドでは、人の判断基準に「外的基準型」と「内的基準型」がある旨など述べられています。
このメソッドで周りをみると、違う人物観察ができそうですし、人を説得し動かすヒントになりそうな気がします。
・油田堀メソッドの基本は「オウム返し」を適切に行うことなので、誰でもできる。ある意味、受け身でできる質問テクニックなので、基本を理解することで、会話が苦手な人であってもら翌日からすぐに実践し、効果を実感することができる。
・油田堀メソッドは、相手に質問していくときに「深く狭く聞いていく」もの。つまり、キーワードを拾って深く盛り下げる」のだ。
※これに対し、「浅く広く聞いていく」のが露天堀メソッドである。
・油田堀メソッドは、一つの話題を深く掘り下げていくのが特徴である。具体的には、あるインタビューを例にすると、
Q あなたの趣味はなんですか?
A 絵を描くことです。
Q どんな絵を描いているんですか?
A 風景画です
Q 風景画とは、主にどんな場所を描くのですか?
A 私が描いているのは下町の風景です。
Q 下町の風景……。何か思い出などがあるのですか?
A そうですね、小さい頃、私は下町で育ちましたが、その風景は懐かしく、忘れられないものですね。それを描き残していきたいと思いまして
Q 描き残そうと思ったきっかけは?
A 街の開発で、懐かしい風景がどんどん変わってしまう様子を見ていて、それを忘れないようにしたいというのが一つ。また昔の街の姿を後世に伝えていけたらと、そんな大きな夢を持って描くようになりました。
というような流れである。
・油田堀メソッドでは、必ず「相手の答えに含まれていたキーワード」を繰り返しながら、次の質問をしている。具体的には、
「風景画です」→「風景画とは、どんな場所を」
「下町の風景です」→「下町の風景に何か思い出が」
このように、相手の発したキーワードを拾いらそれをオウム返しのように繰り返しながら次の質問をしていくのが、油田堀メソッドの最も重要なテクニックである。こうすることで、相手の「自覚していない」思考や本音を引き出しやすくなるのだ。油田堀メソッドを使って聞いたときのほうが、本音をより深く引き出せるのだ。
※「相手の発したキーワードをそのまま繰り返す」ことで、なぜ本音を引き出しやすくなるのかという理由と具体的な油田堀メソッドの実践法などの詳細については、本書をお読みください。
・「LABプロファイル」は、「この人には、こういう言葉が響きやすい」ということを見分ける方法で、これを理解すれば、相手に合わせて多様に「響く言葉」を使いこなすことができ、油田堀の効果も高まり、さまざまなシチュエーションでもコミュニケーションの成功率を上げることが期待できる。
※著者が油田堀メソッドにたどりついたのは、LABプロファイルを学び、「響きやすい言葉、響きにくい言葉」という知見を得たことがきっかけである。
・LABプロファイルは、相手が使う言葉から、その人の思考や行動のパターンを分析する。その人に合った言葉遣いで語りかければ、心を動かしたり、行動を促したりと、その人に影響を与えやすくなるというノウハウである。
・LABプロファイルには、「自分がいい仕事ができたかどうかは、どのようにして分かりますか?」などの質問が12個あり、それへの回答でどんな言葉が使われるかなよって、その人の言葉遣いのパターンを判断する。そして、LABプロファイルの14カテゴリーについて、それぞれ2〜4パターンに、人の言葉遣いを分類することができ、一つひとつの質問(カテゴリー)だけでもその人の一部を理解する参考にはなる。
※本書では、LABプロファイルにある14のカテゴリーのうち、
①判断基準
②思考の方向性
③知覚チャンネル
④選択理由
の4カテゴリーについてらパターンの見極め方と、各パターンの人に響く具体的な影響言語、そしてその活用法について紹介している。
詳細は本書をご覧ください。
・この油田堀メソッドとLABプロファイルは、「来店したばかりのお客さんへの対応(接客業)」「普段のさりげないやりとり(日常会話)」「職場でのコミュニケーション(企画の相談など)」といった日々のちょっとしたシーンで活用ができる。
※本書では、2つのメソッドの具体的な活用例(ケース)が5つ紹介されている。
・本書では、「相手の本音を引き出す「油田堀」メソッドとは?」「相手の本音を導くウォーミングアップ」「よくある行き違いへの対処法」「相手のタイプ別に攻略法を考える(LABプロファイル入門)」「油田堀&LABプロファイルは、こんなときも役立つ!」「さらに上級者になれる会話のコツ」という章で構成されており、「相手が思わず本音を話したくなる切り出し方」「会話の主導権を取り戻すには?」「会話で「沈黙」が起きるのが怖いあなたへ」「響く言葉は「質問」で見極める」「答えやすくなる絶妙な「間」の取り方」など、コミュニケーション力を高めるためのノウハウが紹介された内容となっている。
会話がうまく進まないことに悩む方々の原因と、その改善策を知るきっかけになりますので、ご興味ある方は是非お手にとってみてください。

・油田堀メソッドの基本は「オウム返し」を適切に行うことなので、誰でもできる。ある意味、受け身でできる質問テクニックなので、基本を理解することで、会話が苦手な人であってもら翌日からすぐに実践し、効果を実感することができる。
・油田堀メソッドは、相手に質問していくときに「深く狭く聞いていく」もの。つまり、キーワードを拾って深く盛り下げる」のだ。
※これに対し、「浅く広く聞いていく」のが露天堀メソッドである。
・油田堀メソッドは、一つの話題を深く掘り下げていくのが特徴である。具体的には、あるインタビューを例にすると、
Q あなたの趣味はなんですか?
A 絵を描くことです。
Q どんな絵を描いているんですか?
A 風景画です
Q 風景画とは、主にどんな場所を描くのですか?
A 私が描いているのは下町の風景です。
Q 下町の風景……。何か思い出などがあるのですか?
A そうですね、小さい頃、私は下町で育ちましたが、その風景は懐かしく、忘れられないものですね。それを描き残していきたいと思いまして
Q 描き残そうと思ったきっかけは?
A 街の開発で、懐かしい風景がどんどん変わってしまう様子を見ていて、それを忘れないようにしたいというのが一つ。また昔の街の姿を後世に伝えていけたらと、そんな大きな夢を持って描くようになりました。
というような流れである。
・油田堀メソッドでは、必ず「相手の答えに含まれていたキーワード」を繰り返しながら、次の質問をしている。具体的には、
「風景画です」→「風景画とは、どんな場所を」
「下町の風景です」→「下町の風景に何か思い出が」
このように、相手の発したキーワードを拾いらそれをオウム返しのように繰り返しながら次の質問をしていくのが、油田堀メソッドの最も重要なテクニックである。こうすることで、相手の「自覚していない」思考や本音を引き出しやすくなるのだ。油田堀メソッドを使って聞いたときのほうが、本音をより深く引き出せるのだ。
※「相手の発したキーワードをそのまま繰り返す」ことで、なぜ本音を引き出しやすくなるのかという理由と具体的な油田堀メソッドの実践法などの詳細については、本書をお読みください。
・「LABプロファイル」は、「この人には、こういう言葉が響きやすい」ということを見分ける方法で、これを理解すれば、相手に合わせて多様に「響く言葉」を使いこなすことができ、油田堀の効果も高まり、さまざまなシチュエーションでもコミュニケーションの成功率を上げることが期待できる。
※著者が油田堀メソッドにたどりついたのは、LABプロファイルを学び、「響きやすい言葉、響きにくい言葉」という知見を得たことがきっかけである。
・LABプロファイルは、相手が使う言葉から、その人の思考や行動のパターンを分析する。その人に合った言葉遣いで語りかければ、心を動かしたり、行動を促したりと、その人に影響を与えやすくなるというノウハウである。
・LABプロファイルには、「自分がいい仕事ができたかどうかは、どのようにして分かりますか?」などの質問が12個あり、それへの回答でどんな言葉が使われるかなよって、その人の言葉遣いのパターンを判断する。そして、LABプロファイルの14カテゴリーについて、それぞれ2〜4パターンに、人の言葉遣いを分類することができ、一つひとつの質問(カテゴリー)だけでもその人の一部を理解する参考にはなる。
※本書では、LABプロファイルにある14のカテゴリーのうち、
①判断基準
②思考の方向性
③知覚チャンネル
④選択理由
の4カテゴリーについてらパターンの見極め方と、各パターンの人に響く具体的な影響言語、そしてその活用法について紹介している。
詳細は本書をご覧ください。
・この油田堀メソッドとLABプロファイルは、「来店したばかりのお客さんへの対応(接客業)」「普段のさりげないやりとり(日常会話)」「職場でのコミュニケーション(企画の相談など)」といった日々のちょっとしたシーンで活用ができる。
※本書では、2つのメソッドの具体的な活用例(ケース)が5つ紹介されている。
・本書では、「相手の本音を引き出す「油田堀」メソッドとは?」「相手の本音を導くウォーミングアップ」「よくある行き違いへの対処法」「相手のタイプ別に攻略法を考える(LABプロファイル入門)」「油田堀&LABプロファイルは、こんなときも役立つ!」「さらに上級者になれる会話のコツ」という章で構成されており、「相手が思わず本音を話したくなる切り出し方」「会話の主導権を取り戻すには?」「会話で「沈黙」が起きるのが怖いあなたへ」「響く言葉は「質問」で見極める」「答えやすくなる絶妙な「間」の取り方」など、コミュニケーション力を高めるためのノウハウが紹介された内容となっている。
会話がうまく進まないことに悩む方々の原因と、その改善策を知るきっかけになりますので、ご興味ある方は是非お手にとってみてください。

オリジナルメソッドの「油田堀」は実践例も多く紹介されていて、わかりやすく誰でも習得できるものだと感じました。さらに「LABプロファイル」という法則を加えると効果がぐんと高まるのも実感できます。
本書には具体的なコミュニケーションの事例が満載で、コミュニケーションをより向上させたい方は、ぜひ手に取って読むことをお薦めしたいです。
著者の牛窪万里子さんは元NHKキャスターでインタビュー歴27年。その経験、ノウハウが惜しみなく公開されている本です。