獲得予定ポイント: | +15 pt (1%) |
これらのプロモーションはこの商品に適用されます:
一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
僕らはSNSでモノを買う 僕らはSNSでものを買う Kindle版
業界の若き第一人者が明かす、SNSマーケティングの新法則!
株式会社ホットリンク執行役員CMO飯髙悠太、初の書籍!
UGC(ユージーシー)を起点に、ULSSAS(ウルサス)をうまく回し、売れ続けるサイクルを! !
ユーザーが自分の意思で投稿したコンテンツであるUser Generated Contentsのことで、
モノが売れない時代を切り開く鍵となる。
UGC(ユーザーが作ったコンテンツ=口コミ)
↓
Like(いいね)
↓
Search1(SNSで検索)
↓
Search2(ヤフー、グーグルなどで検索)
↓
Action(行動・購買)
↓
Spread(拡散)
という流れを指す造語。
SNS時代に、どのように情報が伝播するかを追いかけた結果生まれた概念
SNSによって、誰もがメディアになり、誰もがコンテンツの作り手になれる時代がやってきました。
このことを、どのようにして商品やサービスの購入につなげていくことができるでしょうか?
その鍵となるのが、「UGC」と「ULSSAS」
本当に良いものを、それを必要とする人へ届ける。
その方法をご紹介いたします。
<目次>
第1部 僕たちのメッセージは、どうすれば届く? SNS活用編
1.SNSでモノが売れるの!?
2.企業はSNSでガンガン宣伝すればいい?
3.じゃあ、企業アカウントで、何をすればいいの?
4.UGCはなぜ大事?
5.最終ゴールはフォロワーを増やすこと?
6.なぜアカウント運用だけじゃダメなのか
7.つまりバズらせればいいということ?
8. SNSで売上を出しやすい商品、出しにくい商品
9.SNS時代の購買はULSSASになる
10.ULSSASを回すポイント1 スモール・ストロング・タイの法則
11.ULSSASを回すポイント2 UGCを発生させる仕掛け
12.Twitter以外のSNSマーケティング
13.炎上はどう防ぐ?
第2部 僕たちのメッセージは、どのように作ればいい? コンテンツマーケティング編
1.UGCが発生しないときこそコンテンツマーケティング
2.どうしてコンテンツマーケティングが注目されているの?
3.まだPVで消耗してるの?
4.誰のどんな悩みを解決するの?
5.ユーザーはどんな人?
6.メディアは量なのか、質なのか?
7.コンテンツって、そんなにたくさん作れるもの?
8.どの数字をチェックすればいいの?
9.マーケターにとって一番大事な考え方
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2019/8/29
- ファイルサイズ27.3 MB
出版社より



SNS時代の購買プロセス(ULSSAS ウルサス)
SNSによって、誰もがメディアになり、誰もがコンテンツの作り手になれる時代がやってきました。
このことを、どのようにして商品やサービスの購入につなげていくことができるでしょうか?
その鍵となるのが、「UGC」と「ULSSAS」
小手先のテクニックではなく、本当に良いものを、それを必要とする人へ届ける。
その方法をご紹介いたします。

会話形式と解説で、初心者でもわかりやすい構成
商品の説明
著者について
株式会社ホットリンク 執行役員CMO
2009年、株式会社クラッチ時代に、Facebookの成長を見越してメディア「ソーシャルメディアのハンパない状況」を立ち上げる。
2012年株式会社ハイベロシティに転職。日本のFacebookページ使用者の4分の1に利用されていたFacebookアプリ「Hivelo Social Apps」のマネージャーを務める。
2014年株式会社ベーシックでWebマーケティングメディアferret立ち上げにあたり、創刊編集長として参画。立ち上げ4年で37.5万会員に成長。2017年には執行役員に。
2019年より株式会社ホットリンクで執行役員CMO(マーケティング責任者)を務め、支援企業のSNSコンサルティングを実施。
また、Books&Apps、soar、COUXUなど複数企業のアドバイザーを務める。これまでに東証1部上場企業を含め100社以上のコンサルティングを経験。
登録情報
- ASIN : B07WC7YJBM
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2019/8/29)
- 発売日 : 2019/8/29
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 27.3 MB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 247ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,076位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9位マーケティング (Kindleストア)
- - 16位SNS・ブログ
- - 87位産業研究 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社GiftX 代表取締役
「おもいが伝わる、ほしいを贈れる」選び直せるソーシャルギフト「GIFTFUL」運営
2014年株式会社ベーシックにて、マーケティングメディア『ferret』を立ち上げ、執行役員に就任。
2019年株式会社ホットリンクに入社し、執行役員CMOに就任。
2022年6月に「ひとの温かみを宿した進化を。」をテーマに株式会社GiftXを共同創業し、「おもいが伝わる、ほしいを贈れる」選び直せるソーシャルギフト「GIFTFUL」運営。
企業のアドバイザーやマーケティング支援も実施。
自著
『僕らはSNSでモノを買う』
『SNSマーケティング7つの鉄則』
『BtoBマーケティングの基礎知識』
『アスリートのためのソーシャルメディア活用術』
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、わかりやすくてわかりやすい内容だと評価しています。初心者でも読みやすく、要点がまとめられているため、SNS運用の手法についても詳しく書かれていると好評です。また、対話形式で全体的に読みやすいという意見が多くあります。特にキャラクターによる対談形式が読みやすく、SNSの雰囲気がわかって良いとの声があります。ただし、通販もない実店舗の飲食店のようなケースでは参考にならない可能性があるようです。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの書籍について、とてもわかりやすい内容だと評価しています。初心者でも読みやすく、会話形式で書かれているため、SNS運用の手法や基本的なことについて学ぶことができると好評です。また、最近のトレンドを網羅しており、参考になる内容が書かれています。特に、企業のSNSアカウントの活用方法や、簡単なことの継続が大切だという意見もあります。一方で、リアルなセミナーに参加する機会に抵抗があったという指摘もありました。
"対話式がメインになっていて、読みやすいことと、SNSの流れやその他のマーケティング思考が勉強になります。 まずはやってみよう、と思われてくれる1冊。" もっと読む
"事例を待ちいてわかりやすい。 snsを使ったマーケティングの方法の考え方が変わって実践したら早速結果が出始めた。" もっと読む
"ちょうど良いボリュームで読みやすく、内容も分かりやすい。とても範囲の広いSNSを利用してのマーケティングの内容だが要点がまとめられている。良書と思いました。" もっと読む
"...そういうことだと学ぶことができました。 また「集めるべきフォロワーの条件」についても、よくわかる内容でした。 特にTwitterを活用される方におすすめです。" もっと読む
お客様はこの書籍について、対話形式で全体的に読みやすく、キャラクターによる対談形式で興味深く読むことができると評価しています。専門用語も解説されており、SNSの雰囲気がわかって良いという意見もあります。
"対話式がメインになっていて、読みやすいことと、SNSの流れやその他のマーケティング思考が勉強になります。 まずはやってみよう、と思われてくれる1冊。" もっと読む
"ちょうど良いボリュームで読みやすく、内容も分かりやすい。とても範囲の広いSNSを利用してのマーケティングの内容だが要点がまとめられている。良書と思いました。" もっと読む
"・嫌われる勇気の様な対話形式で読みやすい。 ・体型的に纏まっていて理解がしやすい こんなイメージです。 tnBの方だと使えるエッセンスが少ないかも知れませんが、 学びはしっかりあると思います。 気になる方はぜひ。" もっと読む
"...3人の対談形式で書かれており、SNSマーケのプロ1人に対して悩みを抱えた駆け出し2人が質問を投げかけていって話が進みます。非常に読みやすく描かれている反面、具体的な例には乏しく、あくまで概念の理解を目的として読むのがあっていると思います。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、読み物としてそれなりに興味深かったと評価しています。勉強になったという声や、良書だと感じています。また、知らない事が多くためになり、わかりやすい会話形式で読みやすい良書だと好評です。ただし、通販のない実店舗の飲食店のようなケースでは参考にならない可能性があるようです。
"ちょうど良いボリュームで読みやすく、内容も分かりやすい。とても範囲の広いSNSを利用してのマーケティングの内容だが要点がまとめられている。良書と思いました。" もっと読む
"すでに売りたいものがあり例えばアパレルなど主に通販を想定している場合この本は活用出来うると思った。 読み物としてはそれなりに興味深かった一方で、例えば通販もない実店舗の飲食店みたいなケースでは参考にならないように、条件がかなり限定されるとも言える。" もっと読む
"ありがとうございました。おもしろかったです。また勉強になりました。" もっと読む
"タイトルが面白くて読んでみましたが、一般的な内容より、 読む人が決まっている内容なのかなと? ビジネスをしていない私にはわからない言葉も多いし、使うこともないかなと。 SNS の流れ的なことは知れました。わかるわかるみたいな。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、具体的な例が乏しく、概念の理解を目的として読むことを推奨しています。ただし、ヒントがないので「で?」という疑問が残るだけだと指摘しています。
"端的に言うと具体がない。 ヒントがないので、「で?」という言葉が残るだけというのが感想であった。 一定以上の質を保ったコンテンツをできる限り出し続けることが結論のようにも読めたが、それは10年前も同様に考えいたので、SNS時代とかそういう問題ではないように思った。" もっと読む
"...非常に読みやすく描かれている反面、具体的な例には乏しく、あくまで概念の理解を目的として読むのがあっていると思います。..." もっと読む
"...中身が何にもない本。 「量と質どっち?」→「量と質両方とも重要です」 はぁ。 百回くらいUGCが大事って書いてあるのに具体例もゼロだし。" もっと読む
イメージ付きのレビュー

フォロワーを増やすことは手段であって目的ではない
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年7月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入対話式がメインになっていて、読みやすいことと、SNSの流れやその他のマーケティング思考が勉強になります。
まずはやってみよう、と思われてくれる1冊。
- 2022年6月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入事例を待ちいてわかりやすい。
snsを使ったマーケティングの方法の考え方が変わって実践したら早速結果が出始めた。
- 2024年5月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入具体的なノウハウ本を期待している場合は、この本では無い方が良いかと思います。
何が大事で、何のためにやるのかといった一番大事な核の部分を教えてくれる良本だと感じました。
- 2022年5月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入ちょうど良いボリュームで読みやすく、内容も分かりやすい。とても範囲の広いSNSを利用してのマーケティングの内容だが要点がまとめられている。良書と思いました。
- 2021年12月27日に日本でレビュー済みAmazonで購入これからSNSを活用していきたいと思われている方には良書だと思います。
狭く深いコンテンツを発信していく。
見ている人が思わずつぶやきたくなる発信をする。
どうしてもバズること目指してしまいがちですが、大事なのは誰の心にどんな風に響いて欲しいのか。
そういうことだと学ぶことができました。
また「集めるべきフォロワーの条件」についても、よくわかる内容でした。
特にTwitterを活用される方におすすめです。
これからSNSを活用していきたいと思われている方には良書だと思います。
狭く深いコンテンツを発信していく。
見ている人が思わずつぶやきたくなる発信をする。
どうしてもバズること目指してしまいがちですが、大事なのは誰の心にどんな風に響いて欲しいのか。
そういうことだと学ぶことができました。
また「集めるべきフォロワーの条件」についても、よくわかる内容でした。
特にTwitterを活用される方におすすめです。
このレビューの画像
- 2022年10月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入すでに売りたいものがあり例えばアパレルなど主に通販を想定している場合この本は活用出来うると思った。
読み物としてはそれなりに興味深かった一方で、例えば通販もない実店舗の飲食店みたいなケースでは参考にならないように、条件がかなり限定されるとも言える。
- 2023年8月14日に日本でレビュー済みAmazonで購入本日届きました。古本として半値以下の価格で購入しましたが新刊同様のお品でした。ありがとうございました。
- 2024年1月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入端的に言うと具体がない。
ヒントがないので、「で?」という言葉が残るだけというのが感想であった。
一定以上の質を保ったコンテンツをできる限り出し続けることが結論のようにも読めたが、それは10年前も同様に考えいたので、SNS時代とかそういう問題ではないように思った。