倉部先生の一貫した子ども、親へのサポート精神に感銘を受けます。
これからも応援します。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やる気を引き出すペップトーク 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/2
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sPD4CNSTRkYzHIpWkPn4faAONhLz%2FLUc2hwG7xQdy88NnSsQMj8irPtz2nSphwVFeQiWcjhMn1EMQHEZlKa4mALxLvbMgweI9FO7Ix2qsOCWXZ7wK%2B0meEBlkwkRZ7GWrFfKUi02xF0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「元気、気力、活気」を意味するペップという言葉から生まれた相手のやる気を引き出す言葉のスキル、ペップトーク。
本書はペップトークを幼児期(年少児~年長児)に実践できるように、主に幼稚園・保育園・こども園の保育者を対象に実践書としてまとめました。実践している幼稚園、保育園の実例も多数。
主な内容
第1章 ペップトークの基本を知ろう
1 幼児期における言葉の影響力
( 1 )日本人の自己肯定感
( 2 )幼児期までに人格の土台ができあがる
( 3 )子どもの心は言われた言葉聞いた言葉で育っていく
2 子どもを承認する言葉をかけよう
( 1 )承認のピラミッド
( 2 )何を言うか、誰が言うか
( 3 )やる気を引き出す適切な承認の仕方
3 ペップトーク 4 つのポイント
( 1 )ポジティブな言葉を使う
( 2 )短くてわかりやすい言葉を使う
( 3 )相手が一番言ってほしい言葉を使う
( 4 )相手のやる気スイッチに火をつける本気の関わりをする
第2章 励ましの言葉がけ「ペップトーク」4つのステップを使ってみよう
1 ペップトークの 4 つのステップ
( 1 )ペップトークを例で知ることから始めよう
( 2 )ペップトーク 4 つのステップ
2 4つのステップで子どもたちにアプローチする方法
( 1 )ステップ 1 受容(事実の受け入れ)
(ア)質問力
(イ)傾聴力
(ウ)斟酌力
( 2 )ステップ 2 承認(とらえかた変換)
(ア)とらえかた変換
(イ)あるもの承認
(ウ)ワークで考えてみよう
( 3 )ステップ 3 行動(してほしい変換)
(ア)抱いたイメージは反応として現れる
(イ)してほしいことをストレートに伝える
(ウ)ワークで考えてみよう
( 4 )ステップ 4 激励(背中のひと押し)
3 4つのステップを使ってペップトークを作ってみよう
第3章 幼児期のペップトークのポイント
1 子どもに前向きな言葉をかける時の心構え
( 1 )未来の自分は今の自分の言葉がつくる
(ア)自分を応援する言葉をみつけよう
(イ) 3 ・ 3 ・ 7 拍子のペップトーク
(ウ) 3 ・ 3 ・ 7 ペップを作ってみよう
(エ)ペップトークの応用
( 2 )子どもの成長とは
(ア)非認知能力
(イ)伝わったかどうかわかりにくいのが当たり前の時期
2 言葉を受け入れる土台
( 1 )素直さの原点
(ア)躾の三原則
(イ)立腰
3 幼児期の子どもたちへより効果的に伝えるポイント
( 1 )肯定言葉+肯定言葉
( 2 )言葉のかみ砕き
( 3 )シンプルに
( 4 )何を言うかと、「どう」言うか
(ア)言語表現
(イ)幼児期の引き付け音階はラの音
(ウ)間の意識
(エ)非言語表現
(オ)表情の表現
4 シーン別の好ましいペップな言葉かけ
シーン 1 ~シーン15
「状況、好ましくない言葉、好ましいペップな言葉、解説」
第4章ペップトーク実践園の活動事例
1 ペップトーク実践園の挑戦!
( 1 )年長児へのペップ保育
( 2 )ペップ保育の流れ
( 3 )職員へのペップトーク研修
( 4 )ペップトークの保護者講演会
( 5 )ペップカード
( 6 )園内をペップ色に染める工夫
( 7 )行事に取り入れる運動会での「ペップ合戦」
( 8 )ペップ賞状、ペップバッジ
( 9 )心を育てる48の言葉
(10)まだあるペップトーク実践園活動の効果
(11)ペップトーク実践園の先生の感想
2 ペップトークを楽しく浸透させる教材
コラムペップトークとプッペトーク
コラム「躾の 3 原則」の習慣化
本書はペップトークを幼児期(年少児~年長児)に実践できるように、主に幼稚園・保育園・こども園の保育者を対象に実践書としてまとめました。実践している幼稚園、保育園の実例も多数。
主な内容
第1章 ペップトークの基本を知ろう
1 幼児期における言葉の影響力
( 1 )日本人の自己肯定感
( 2 )幼児期までに人格の土台ができあがる
( 3 )子どもの心は言われた言葉聞いた言葉で育っていく
2 子どもを承認する言葉をかけよう
( 1 )承認のピラミッド
( 2 )何を言うか、誰が言うか
( 3 )やる気を引き出す適切な承認の仕方
3 ペップトーク 4 つのポイント
( 1 )ポジティブな言葉を使う
( 2 )短くてわかりやすい言葉を使う
( 3 )相手が一番言ってほしい言葉を使う
( 4 )相手のやる気スイッチに火をつける本気の関わりをする
第2章 励ましの言葉がけ「ペップトーク」4つのステップを使ってみよう
1 ペップトークの 4 つのステップ
( 1 )ペップトークを例で知ることから始めよう
( 2 )ペップトーク 4 つのステップ
2 4つのステップで子どもたちにアプローチする方法
( 1 )ステップ 1 受容(事実の受け入れ)
(ア)質問力
(イ)傾聴力
(ウ)斟酌力
( 2 )ステップ 2 承認(とらえかた変換)
(ア)とらえかた変換
(イ)あるもの承認
(ウ)ワークで考えてみよう
( 3 )ステップ 3 行動(してほしい変換)
(ア)抱いたイメージは反応として現れる
(イ)してほしいことをストレートに伝える
(ウ)ワークで考えてみよう
( 4 )ステップ 4 激励(背中のひと押し)
3 4つのステップを使ってペップトークを作ってみよう
第3章 幼児期のペップトークのポイント
1 子どもに前向きな言葉をかける時の心構え
( 1 )未来の自分は今の自分の言葉がつくる
(ア)自分を応援する言葉をみつけよう
(イ) 3 ・ 3 ・ 7 拍子のペップトーク
(ウ) 3 ・ 3 ・ 7 ペップを作ってみよう
(エ)ペップトークの応用
( 2 )子どもの成長とは
(ア)非認知能力
(イ)伝わったかどうかわかりにくいのが当たり前の時期
2 言葉を受け入れる土台
( 1 )素直さの原点
(ア)躾の三原則
(イ)立腰
3 幼児期の子どもたちへより効果的に伝えるポイント
( 1 )肯定言葉+肯定言葉
( 2 )言葉のかみ砕き
( 3 )シンプルに
( 4 )何を言うかと、「どう」言うか
(ア)言語表現
(イ)幼児期の引き付け音階はラの音
(ウ)間の意識
(エ)非言語表現
(オ)表情の表現
4 シーン別の好ましいペップな言葉かけ
シーン 1 ~シーン15
「状況、好ましくない言葉、好ましいペップな言葉、解説」
第4章ペップトーク実践園の活動事例
1 ペップトーク実践園の挑戦!
( 1 )年長児へのペップ保育
( 2 )ペップ保育の流れ
( 3 )職員へのペップトーク研修
( 4 )ペップトークの保護者講演会
( 5 )ペップカード
( 6 )園内をペップ色に染める工夫
( 7 )行事に取り入れる運動会での「ペップ合戦」
( 8 )ペップ賞状、ペップバッジ
( 9 )心を育てる48の言葉
(10)まだあるペップトーク実践園活動の効果
(11)ペップトーク実践園の先生の感想
2 ペップトークを楽しく浸透させる教材
コラムペップトークとプッペトーク
コラム「躾の 3 原則」の習慣化
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社学事出版
- 発売日2020/12/2
- 寸法14.8 x 1.1 x 21 cm
- ISBN-104761926821
- ISBN-13978-4761926823
よく一緒に購入されている商品

対象商品: やる気を引き出すペップトーク
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
スクール・ペップトーク | 子どもの心に響く励ましの言葉がけ「ペップトーク」 | スクール・ペップトーク実践ワーク集 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
39
|
5つ星のうち3.7
27
|
5つ星のうち4.4
12
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥2,888¥2,888 | ¥2,200¥2,200 |
関連書籍 | 子どもをやる気にさせるペップトーカーになろう! 子どもをやる気にさせるコミュニケーション術「ペップトーク」。「短くて」「わかりやすく」「肯定的な」励ましの言葉がけで子どもが変わる。ペップトーク活用の様々な学校場面での成功事例を紹介。【学級づくり/教師全般対象】 | 短く・わかりやすく、子どもの心に響き、自信を持たせ、やる気を引き出す究極のショートスピーチ集。励ましの言葉シナリオ作成シートも掲載。 【小・中・高校教師対象】 | 子どもがみるみるやる気になるペップトーク実践ワーク集 教育の現場で使えるショートスピーチを、「ペップトーク」の考え方を使いながら、先生が自分の言葉を記入して仕上げるワーク集。「先生らしさ」を最大限に発揮して、心の通うショートスピーチを「自分の言葉」で作ってみてください。【学級経営/小・中・高校教師対象】 |
商品の説明
著者について
倉部雄大(くらべ・たかひろ)
1982(昭和57)年、北海道函館市生まれ。
2002(平成14)年より、幼児活動研究会(株)の幼児体操指導員として活動し、現在は同社コンサルタント部門の専任講師として全国の私立園職員、幼児期の子ども、保護者を対象に研修や講演を実施。一般財団法人日本ペップトーク普及協会の認定講演講師として、全国の幼稚園・保育園・こども園などにペップトークを広めている。
乾 倫子(いぬい・みちこ)
1981(昭和56)年、京都府京都市生まれ。
2005(平成17)年より、大阪府の小学校教員として勤め、国語、道徳の府の代表授業者、生徒指導担当としても活躍。一般財団法人日本ペップトーク普及協会教育普及部副部長に講師 1 年目から抜擢され、自らが開発した児童生徒向け『ペップ授業』を展開。「ペップトーク実践校」を全国に広め、学校教育にペップトークを普及している。
1982(昭和57)年、北海道函館市生まれ。
2002(平成14)年より、幼児活動研究会(株)の幼児体操指導員として活動し、現在は同社コンサルタント部門の専任講師として全国の私立園職員、幼児期の子ども、保護者を対象に研修や講演を実施。一般財団法人日本ペップトーク普及協会の認定講演講師として、全国の幼稚園・保育園・こども園などにペップトークを広めている。
乾 倫子(いぬい・みちこ)
1981(昭和56)年、京都府京都市生まれ。
2005(平成17)年より、大阪府の小学校教員として勤め、国語、道徳の府の代表授業者、生徒指導担当としても活躍。一般財団法人日本ペップトーク普及協会教育普及部副部長に講師 1 年目から抜擢され、自らが開発した児童生徒向け『ペップ授業』を展開。「ペップトーク実践校」を全国に広め、学校教育にペップトークを普及している。
登録情報
- 出版社 : 学事出版 (2020/12/2)
- 発売日 : 2020/12/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4761926821
- ISBN-13 : 978-4761926823
- 寸法 : 14.8 x 1.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,457位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 7位保育指導書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
わかりやすくて使いやすい!
図解が多くて読みやすく、負担にならない小さなワークが沢山あって自分ならどう言うか?を考えながら楽しく読んでいました。著者さんご自身の(と思ってるんですが)エピソードも実例でわかりやすかったです。あと、「3・3・7拍子ペップトーク」は楽しくていいですね!いろいろ考えてみようと思います。土曜、遊び、タスクもこなそう!(笑)ということで、ステキな本をありがとうございました!(^^)
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
友人に勧められて購入しました。
ほんと、頭で理解していても、意識しないとできない日常の言語化を考えさせられる一冊でした。言葉がけ一つで、子ども達の世界はガラリ一新すると確信しました!
あと著者の乾倫子さんがとても元気で可愛い方なので、彼女のファンならバイブルにすべき一冊です!
ほんと、頭で理解していても、意識しないとできない日常の言語化を考えさせられる一冊でした。言葉がけ一つで、子ども達の世界はガラリ一新すると確信しました!
あと著者の乾倫子さんがとても元気で可愛い方なので、彼女のファンならバイブルにすべき一冊です!
2022年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の実践の答え合わせをしながら読みました。
2023年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に出てくるペップトーク。本来、ペップトークはやる気を引き出すという目的で行われますが、この本の素晴らしいところは自己肯定感を高めるという点に注目しているところです。幼児期に自己肯定感を高めることは、親や先生の大切な役目です。しかし、どうしたらいいかわからない…。そんな悩みを解決してくれるのが、この本に出てくるペップトーク、言葉の力です。ペップトークは4つのステップがあり、どれも詳しく説明されています。読んだその日から使い、きっと効果を感じられるでしょう。私から言えることはもし、1ミリでも関心があるなら、「ぜひ、読んでみてほしい!」ただそれだけです!
2022年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図解が多くて読みやすく、負担にならない小さなワークが沢山あって自分ならどう言うか?を考えながら楽しく読んでいました。
著者さんご自身の(と思ってるんですが)エピソードも実例でわかりやすかったです。
あと、「3・3・7拍子ペップトーク」は楽しくていいですね!
いろいろ考えてみようと思います。
土曜、遊び、タスクもこなそう!(笑)
ということで、ステキな本をありがとうございました!(^^)
著者さんご自身の(と思ってるんですが)エピソードも実例でわかりやすかったです。
あと、「3・3・7拍子ペップトーク」は楽しくていいですね!
いろいろ考えてみようと思います。
土曜、遊び、タスクもこなそう!(笑)
ということで、ステキな本をありがとうございました!(^^)

図解が多くて読みやすく、負担にならない小さなワークが沢山あって自分ならどう言うか?を考えながら楽しく読んでいました。
著者さんご自身の(と思ってるんですが)エピソードも実例でわかりやすかったです。
あと、「3・3・7拍子ペップトーク」は楽しくていいですね!
いろいろ考えてみようと思います。
土曜、遊び、タスクもこなそう!(笑)
ということで、ステキな本をありがとうございました!(^^)
著者さんご自身の(と思ってるんですが)エピソードも実例でわかりやすかったです。
あと、「3・3・7拍子ペップトーク」は楽しくていいですね!
いろいろ考えてみようと思います。
土曜、遊び、タスクもこなそう!(笑)
ということで、ステキな本をありがとうございました!(^^)
このレビューの画像

2022年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても勉強になります
2021年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
相手への言葉かけがいかに大切か、を学べる1冊。
教育関係者のみならず、子育て世代、あるいは、周りの人間関係に悩む人たちにも勇気と愛情の伝え方を学ばせてもらえる本です⭐
教育関係者のみならず、子育て世代、あるいは、周りの人間関係に悩む人たちにも勇気と愛情の伝え方を学ばせてもらえる本です⭐
2021年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ペップトークを入門者の方には
特にわかりやすい内容となっています。
また、教育現場で働く方や、子育て世代の方には
多くの事例が載っているので
事例を通してやっていくと、
ペップトークの考え方がより浸透しやすくイメージしやすい
流れになっています。
私はセミナーにも何度か足を運ばしてもらいました。
学んだ上で、改めて感じたことは
こちらの本は、幼児期から自己肯定感を高めるための
必要性がとくにわかりやすかったです。
特にわかりやすい内容となっています。
また、教育現場で働く方や、子育て世代の方には
多くの事例が載っているので
事例を通してやっていくと、
ペップトークの考え方がより浸透しやすくイメージしやすい
流れになっています。
私はセミナーにも何度か足を運ばしてもらいました。
学んだ上で、改めて感じたことは
こちらの本は、幼児期から自己肯定感を高めるための
必要性がとくにわかりやすかったです。