プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,558
中古品:
¥1,558

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
TBM ITファイナンスの方法論 単行本(ソフトカバー) – 2023/2/21
成塚 歩
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vxNL9GGmj6ec7d9RTY4ywJcoJQ0PkA%2BmtkWSf69nEVuev2UMDIHMaAEW2zlPCVMc5DsKR7f%2Buju8BR2gqTYMwhrSj0WvBZa7P2vESPcgibPD6aCnGB7IVQU0Aor6Lob3Gfx3DqNw6d8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,558","priceAmount":1558.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,558","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vxNL9GGmj6ec7d9RTY4ywJcoJQ0PkA%2Bmkh9Q0%2BKc6QCbH62LKfG%2BsUyX9B%2BU4IVnQ0S3Qdh8njg3N19yYF4PnAy5Fnfbzlk5yuItSO8KRlj2pmrFaw4eLa1RHKNt%2B0mri95vVVxo5pHcSIiHD0XKDKBfLuCRdSeyMSMYa1Eq3l7OOihO3RRgnA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ITファイナンス高度化の方法論「TBM」の国内初の解説書
「これはCIOにとっての『ザ・モデル』 だ」 (『THE MODEL』 著者 福田康隆氏推薦)
この本は、「ITファイナンスの高度化」の方法論であり、フレームワークとしての「TBM(Technology Business Management)」の国内初めての解説書。
CIOや企業のIT導入やデジタル戦略の策定を行う担当者が、IT投資を投資効果や事業価値をどう高めるか、会計と経営の指標の中でどう考えるかの方法を解説します。
・IT投資の優先順位付けを改善する
・ビジネスに必要なITコストを最適化し、変革のための取り組みを加速する
・ITの支出や効果について、最適な形で可視化し、意思決定を迅速化する
・社内外のビジネスパートナーやステークホルダーと共通認識をもって議論を行なう
著者は日本マイクロソフトを経て、現在Apptio日本法人の社長。TBMを実践した富士通、資生堂のリーダーとの対談により実践的なポイントも紹介します。
「これはCIOにとっての『ザ・モデル』 だ」 (『THE MODEL』 著者 福田康隆氏推薦)
この本は、「ITファイナンスの高度化」の方法論であり、フレームワークとしての「TBM(Technology Business Management)」の国内初めての解説書。
CIOや企業のIT導入やデジタル戦略の策定を行う担当者が、IT投資を投資効果や事業価値をどう高めるか、会計と経営の指標の中でどう考えるかの方法を解説します。
・IT投資の優先順位付けを改善する
・ビジネスに必要なITコストを最適化し、変革のための取り組みを加速する
・ITの支出や効果について、最適な形で可視化し、意思決定を迅速化する
・社内外のビジネスパートナーやステークホルダーと共通認識をもって議論を行なう
著者は日本マイクロソフトを経て、現在Apptio日本法人の社長。TBMを実践した富士通、資生堂のリーダーとの対談により実践的なポイントも紹介します。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2023/2/21
- 寸法12.8 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-10479817758X
- ISBN-13978-4798177588
よく一緒に購入されている商品

対象商品: TBM ITファイナンスの方法論
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
¥2,728¥2,728
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2023/2/21)
- 発売日 : 2023/2/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 479817758X
- ISBN-13 : 978-4798177588
- 寸法 : 12.8 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 29,928位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 160位ビジネス企画
- - 186位経営戦略
- - 232位銀行・金融業 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ただし、情報システム部門の存在意義、価値を理解しない経営層の下では全く機能しないので、そういった企業にお勤めの場合は、本に書かれているあらゆる希望が絶望に変わってしまう可能性はある。個人的には日々情シスが実践している様々な施策がTBMというメソドロジーに止揚された感があってスッキリした。
2023年4月13日に日本でレビュー済み
著者の経験等に裏打ちされた事例等を駆使しながらTBM(Technology business management)について説明されていて、
頷きながらTBMについて理解する事が
出来た。
頷きながらTBMについて理解する事が
出来た。
2023年3月7日に日本でレビュー済み
半分ほどしか読んでいませんがレビューします。日系上場企業のIT部門経験者です
最初はITに関する管理会計の本だと思って読み始めたのですが、それだけではありませんでした。その先の、ITを活用する事業部門に対してどのように価値提供していくべきか・価値を可視化していくべきかまで踏み込んで書かれています。その上、内容はアクションまで落とし込まれた具体的なもので、コンサルを雇って同じような枠組みを0から考えてもらうくらいなら、この本をベースに予算策定プロセスを検討するほうがコスパが良いと感じました。
個人的には、以下の一文が刺さりました。
(IT部門から事業部門への問いかけ)
「なぜ、あなた方は外部ベンダーではなく、我々のリソースを活用しているのですか?」
会社の方針上仕方なく・・・と当時事業部門の人から言われた言葉を思い出しました。同じように悔しい思いをしたことのあるIT部門の方にオススメです
最初はITに関する管理会計の本だと思って読み始めたのですが、それだけではありませんでした。その先の、ITを活用する事業部門に対してどのように価値提供していくべきか・価値を可視化していくべきかまで踏み込んで書かれています。その上、内容はアクションまで落とし込まれた具体的なもので、コンサルを雇って同じような枠組みを0から考えてもらうくらいなら、この本をベースに予算策定プロセスを検討するほうがコスパが良いと感じました。
個人的には、以下の一文が刺さりました。
(IT部門から事業部門への問いかけ)
「なぜ、あなた方は外部ベンダーではなく、我々のリソースを活用しているのですか?」
会社の方針上仕方なく・・・と当時事業部門の人から言われた言葉を思い出しました。同じように悔しい思いをしたことのあるIT部門の方にオススメです
2023年4月10日に日本でレビュー済み
本の中でも何度も記載があったが、IT部門が理想としていた姿を現実にできる方法論であると感じた。なかなか読み応えがある内容だったが、著者とユーザー企業の方の対談はよりイメージが湧いた。今後注目が集まる分野だと感じた。