高校レベルの英文法はある程度抑えられているけど、TOEICの文法問題に苦手意識をもっている方には、最適の問題集であると感じました。理由は下記の通り
1. 重要な単語には注釈がついているため、文法だけでなく重要語句の確認・記憶ができる。
2. 文法の解説が詳しい為、曖昧な文法事項をしっかり定着させることができる。
3. 最初に弱点診断テストがついており、自分の弱点を把握して、その部分を重点的に鍛えることにより、効率的に弱点補強が可能
詳細な解説・単語の注釈などがついているため、TOEICの問題になれつつ、重要単語・文法事項を押さえていけます。
ただ、解説・注釈が詳しい代わりに問題数はそれほど多くないので、文法セクションでど高得点を安定して取りたいのなら、別の文法問題集で量をこなして出題傾向に慣れたほうがいいと思います。
例としては TEX加藤先生著の新TOEICテスト 文法問題 でる1000問 は問題集が多く解説もあっさり目なので、横川先生の問題集になれた後にするとよいと思います。
また、この問題集に取り組むのなら、その前に単語帳でTOEICの単語をある程度覚えておくと、TOEICの頻出単語を記憶に定着させられておススメです。
金のフレーズや新TOEICテスト スーパー英単語―5人のエキスパートが選んだ3000語が単語の数もそれほど多くないのでオススメです。
私はCDがついていたので、スーパー英単語の方を使っていましたが、これを7~8割程度覚えてTOEICの文法書や模試を解いて定着させていくと、重要な単語は自然と覚えることができるので、TOEICに慣れてない方は単語帳との併用をすると効果が倍増するので、そちらも購入されることをおススメ致します。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実力養成!TOEICテストリーディングPart5&6 単行本 – 2013/9/13
横川 綾子
(著)
本気でしっかりと苦手パートの克服に取り組みたい人のためのTOEICテストパート別対策書です。
問題を解く小手先のテクニックや、出ると言われる問題だけを学ぶ効率的な学習ではなく、
英語力そのものを磨きつつ、同時にTOEICスコアもアップさせたいと考えている人に特にお勧めします。
「診断テスト」で自分の弱点を発見し、
それらを克服すべく「実力養成トレーニング」で英語力を養い、
最後に本番形式の「実践問題」と「模擬テスト」を解くという
体系的な構成で、みなさんの実力をぐんとアップさせることができます。
この本のメインである「実力養成トレーニング」では、
これまでの対策書ではあまり見られなかった
「SV分析トレーニング」や「全文読みトレーニング」といった
構文理解力を養う目的のものから、TOEIC形式よりも負荷の高い
「誤文訂正問題」や「並べ替え文書完成問題」など
より解答の精度を高める目的のものまで、
ユニークで幅広いトレーニングが数多く収録されています。
また、繰り返し復習していただけるように、
別冊の「復習冊子」(赤シート付き)と無料の音声ダウンロードのサービスもついています。
問題を解く小手先のテクニックや、出ると言われる問題だけを学ぶ効率的な学習ではなく、
英語力そのものを磨きつつ、同時にTOEICスコアもアップさせたいと考えている人に特にお勧めします。
「診断テスト」で自分の弱点を発見し、
それらを克服すべく「実力養成トレーニング」で英語力を養い、
最後に本番形式の「実践問題」と「模擬テスト」を解くという
体系的な構成で、みなさんの実力をぐんとアップさせることができます。
この本のメインである「実力養成トレーニング」では、
これまでの対策書ではあまり見られなかった
「SV分析トレーニング」や「全文読みトレーニング」といった
構文理解力を養う目的のものから、TOEIC形式よりも負荷の高い
「誤文訂正問題」や「並べ替え文書完成問題」など
より解答の精度を高める目的のものまで、
ユニークで幅広いトレーニングが数多く収録されています。
また、繰り返し復習していただけるように、
別冊の「復習冊子」(赤シート付き)と無料の音声ダウンロードのサービスもついています。
- 本の長さ424ページ
- 言語日本語
- 出版社旺文社
- 発売日2013/9/13
- ISBN-104010940425
- ISBN-13978-4010940426
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 旺文社 (2013/9/13)
- 発売日 : 2013/9/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 424ページ
- ISBN-10 : 4010940425
- ISBN-13 : 978-4010940426
- Amazon 売れ筋ランキング: - 763,863位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 925位TOEIC
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

横川綾子(よこがわあやこ)
明治大学国際連携機構特任教授。教育学修士(英語教授法・テンプル大学ジャパンキャンパス)。上智大学法学部国際関係法学科卒業。明治大学におけるグローバル人材育成教育の一環として「留学志望者対象英語プログラム」の開発・運営に携わる一方、英語教員や学習者を対象としたセミナーを国内外で行う。2014年よりTOEFL iBT® Propell Facilitator、2016年よりTOEIC® Propell Workshop Instructor、TOEFL Junior®/TOEFL Primary® Teacher Workshop Instructorとして活動中。趣味は歌舞伎鑑賞と朝ラン。
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
32グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語力を底上げしながら、TOEICの勉強もできるすぐれたテキストだと思います。
英語初心者はもっと易しいものから始めることをお勧めします。ある程度文法のわかっている方には、その知識をTOEICの問題を解くときにどういかすかがわかりとても有用だと思います。
やっていて楽しいですし、私には合っていたみたいです。
英語初心者はもっと易しいものから始めることをお勧めします。ある程度文法のわかっている方には、その知識をTOEICの問題を解くときにどういかすかがわかりとても有用だと思います。
やっていて楽しいですし、私には合っていたみたいです。
2013年11月29日に日本でレビュー済み
そろそろTOEICを受けてみようかな?という私のレベルで正直この本を手にするのは、
早すぎたかな?という印象でしたが、
少しやってみた感想は良い本に早くめぐり会えた・・・といった感じです。
診断テスト
実力養成トレーニング
模擬テスト
復習冊子
の構成で、
最初に診断テストをやり弱点を弱点診断チャートで、浮き彫りにする。
弱点の箇所を該当の実力養成トレーニングに進む(勿論全部やっても良い)。
弱点は自分でもぼんやり分ってるつもりですが、
こうして浮き彫りになると必然的に補いたくなりやる気が起きてきます。
あと気に入ったのは復習冊子。
本編の内容が復習用として見やすくまとめてある冊子がついています。
音声もダウンロード出来るようです。
(まだ復習の段階まで行ってません・・・のですいません)
解説も丁寧で、内容も盛りだくさんですが、じっくりやりたいと思わせてくれる本です。
シリーズのpart1からの本も入手したくなりました。
早すぎたかな?という印象でしたが、
少しやってみた感想は良い本に早くめぐり会えた・・・といった感じです。
診断テスト
実力養成トレーニング
模擬テスト
復習冊子
の構成で、
最初に診断テストをやり弱点を弱点診断チャートで、浮き彫りにする。
弱点の箇所を該当の実力養成トレーニングに進む(勿論全部やっても良い)。
弱点は自分でもぼんやり分ってるつもりですが、
こうして浮き彫りになると必然的に補いたくなりやる気が起きてきます。
あと気に入ったのは復習冊子。
本編の内容が復習用として見やすくまとめてある冊子がついています。
音声もダウンロード出来るようです。
(まだ復習の段階まで行ってません・・・のですいません)
解説も丁寧で、内容も盛りだくさんですが、じっくりやりたいと思わせてくれる本です。
シリーズのpart1からの本も入手したくなりました。
2013年10月16日に日本でレビュー済み
厚さ27mm(2.7cm)の分厚い本として届くが、
後半の厚さ11mm(1.1cm)が2冊の別冊(厚さ7mm+4mm)として簡単に外れて
前半の本体と併せて計3冊の本に分かれるようになっているのが本書の特徴である。
解答と解説が別冊1+復習冊子が別冊2となっている。
別冊2の復習冊子は、キーとなる英単語や和訳などが赤文字になっていて、
それを隠すことが出来る赤い透明プラスチック板(9cm×14cm)が付属している。
ユーザーの使いやすさを考え込んだ仕様で、
このあたりはさすがは旺文社の仕事だとうならされた。
本書の182ページにも書いてあるが、
「リーディング問題は全文読みがむしろ時短になる」ということだ。
飛ばし読みをすると出題者が設けた落とし穴の罠にはまることになる。
戻り読みしないで一気に全文を読む練習を積む、
という正攻法の勉強法がリーディング問題においては求められるのだろう。
後半の厚さ11mm(1.1cm)が2冊の別冊(厚さ7mm+4mm)として簡単に外れて
前半の本体と併せて計3冊の本に分かれるようになっているのが本書の特徴である。
解答と解説が別冊1+復習冊子が別冊2となっている。
別冊2の復習冊子は、キーとなる英単語や和訳などが赤文字になっていて、
それを隠すことが出来る赤い透明プラスチック板(9cm×14cm)が付属している。
ユーザーの使いやすさを考え込んだ仕様で、
このあたりはさすがは旺文社の仕事だとうならされた。
本書の182ページにも書いてあるが、
「リーディング問題は全文読みがむしろ時短になる」ということだ。
飛ばし読みをすると出題者が設けた落とし穴の罠にはまることになる。
戻り読みしないで一気に全文を読む練習を積む、
という正攻法の勉強法がリーディング問題においては求められるのだろう。
2013年10月31日に日本でレビュー済み
受験勉強を思い出すような解説で、かえって分かりやすい。
TOEICの問題形式に即して解説しているのでスコアアップに直結しそうですね。
構文理解力、文法知識、語彙力の3本立てを鍛える内容ですが
構文理解を集中的に勉強できるテキストってなかなかないし
語彙も単に日本語と英語を対にして覚えただけでは解けない問題を解説しています。
内容が濃いのでレベル的には私はTOEICスコア500点以上向きかな?と思いました。
600〜800ぐらいの人がスコアアップさせるのに最適かも。
しばらく学習しての追記:
解説が簡潔明瞭で分かりやすいので勉強しやすい。
本は分厚いが苦手な部分を集中して勉強しようと思うと分量的には決して多くない。
あえて注文をつけるとしたら
最初の診断テストのレベルが中級者以上には簡単すぎるかもしれません。
もっとレベルの高低のある設問なら弱点判断しやすいかと思いますが
リーディングパート400点ぐらいで満点とれそう。
TOEICの問題形式に即して解説しているのでスコアアップに直結しそうですね。
構文理解力、文法知識、語彙力の3本立てを鍛える内容ですが
構文理解を集中的に勉強できるテキストってなかなかないし
語彙も単に日本語と英語を対にして覚えただけでは解けない問題を解説しています。
内容が濃いのでレベル的には私はTOEICスコア500点以上向きかな?と思いました。
600〜800ぐらいの人がスコアアップさせるのに最適かも。
しばらく学習しての追記:
解説が簡潔明瞭で分かりやすいので勉強しやすい。
本は分厚いが苦手な部分を集中して勉強しようと思うと分量的には決して多くない。
あえて注文をつけるとしたら
最初の診断テストのレベルが中級者以上には簡単すぎるかもしれません。
もっとレベルの高低のある設問なら弱点判断しやすいかと思いますが
リーディングパート400点ぐらいで満点とれそう。
2013年11月14日に日本でレビュー済み
私のスコアは現在、リーディングでばらつきが大きいです。
いいときと悪い時で100点以上違います。
リスニングはスコアはともかくとして、安定しています。
思えば、苦手意識のあるリスニングはテクニックを押さえているのに対して
リーディングは何となくで取り組んでいました。
そこで、この参考書を読んでみた訳ですが、長文の読み方からして違いました。
私は、スラッシュリーディングをスラッシュを入れずに行うだけで
基本的には変えていませんでしたが、始めから異なっています。
Part6の問題も設問周りから読んで、解ければ簡単、他も読まなければいけない場合は
面倒な問題という程度で解いていました。
しかし、その結果として安定しないスコアが出ていました。
うまくできたときのスコアに満足して、方法論の見直しをしていませんでしたが
ハイスコアを目指すためにこの参考書で基礎から見直すつもりです。
いいときと悪い時で100点以上違います。
リスニングはスコアはともかくとして、安定しています。
思えば、苦手意識のあるリスニングはテクニックを押さえているのに対して
リーディングは何となくで取り組んでいました。
そこで、この参考書を読んでみた訳ですが、長文の読み方からして違いました。
私は、スラッシュリーディングをスラッシュを入れずに行うだけで
基本的には変えていませんでしたが、始めから異なっています。
Part6の問題も設問周りから読んで、解ければ簡単、他も読まなければいけない場合は
面倒な問題という程度で解いていました。
しかし、その結果として安定しないスコアが出ていました。
うまくできたときのスコアに満足して、方法論の見直しをしていませんでしたが
ハイスコアを目指すためにこの参考書で基礎から見直すつもりです。
2013年11月3日に日本でレビュー済み
TOEICではTOEIC特有の解法テクニックと英語力の両方が必要になりますが、本書では文法事項を丁寧に解説しつつテクニックの解説も随所に盛り込まれ、小手先のテスト対策だけではなく英語力自体を底上げする工夫がなされています。
リーディングのPart 5(短文穴埋め)とPart 6(長文穴埋め)では、選択肢から問題の種類を見極め、全文を読む必要がある場合にも、一方通行で一読して文の構造をすばやく把握して意味をとることが、限られた時間の中で問題を解く上で重要となりますが、本書では、SV分析や文法の基礎事項を中心にして構造把握力をトレーニングし、さらにPart 6については1分間あたり180ワードを目標にして脳内チャンクリーディングで一方通行全文読みをして文脈の流れのなかで解答するトレーニングを行い、読解力を高めることができます。
文法事項の解説は比較的丁寧で、じれったく感じる人もいるかもしれませんが、的を射た解説となっているので、効率的に文法事項の再確認をすることができます。
トレーニングページは見開きの左ページに問題、右ページに解答・解説があって、とても使いやすいです。
数ヶ所おやっと思う部分もありましたが、ネイティブによる校正も経ているようで、英文の質も概して良く、TOEICに頻出の語彙がしっかりと含まれています。
ホームページから約47分間のMP3ファイルと、解答用紙(診断テスト、実践問題および模擬テスト用)のPDFファイルをダウンロードすることができ、音声ファイルは対応する別冊2の復習冊子を使い耳からの学習もできるようになっています。
Part5とPart6の速度アップ、正答率アップを目指す人に最適な学習本の一つだと思います。
リーディングのPart 5(短文穴埋め)とPart 6(長文穴埋め)では、選択肢から問題の種類を見極め、全文を読む必要がある場合にも、一方通行で一読して文の構造をすばやく把握して意味をとることが、限られた時間の中で問題を解く上で重要となりますが、本書では、SV分析や文法の基礎事項を中心にして構造把握力をトレーニングし、さらにPart 6については1分間あたり180ワードを目標にして脳内チャンクリーディングで一方通行全文読みをして文脈の流れのなかで解答するトレーニングを行い、読解力を高めることができます。
文法事項の解説は比較的丁寧で、じれったく感じる人もいるかもしれませんが、的を射た解説となっているので、効率的に文法事項の再確認をすることができます。
トレーニングページは見開きの左ページに問題、右ページに解答・解説があって、とても使いやすいです。
数ヶ所おやっと思う部分もありましたが、ネイティブによる校正も経ているようで、英文の質も概して良く、TOEICに頻出の語彙がしっかりと含まれています。
ホームページから約47分間のMP3ファイルと、解答用紙(診断テスト、実践問題および模擬テスト用)のPDFファイルをダウンロードすることができ、音声ファイルは対応する別冊2の復習冊子を使い耳からの学習もできるようになっています。
Part5とPart6の速度アップ、正答率アップを目指す人に最適な学習本の一つだと思います。
2013年10月5日に日本でレビュー済み
this reference book greatly galvanized me at a glance. i mean it's couldn't be better