Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,376¥2,376 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 非常に良い
¥1,324¥1,324 税込
配送料 ¥350 4月18日-20日にお届け
発送元: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】 販売者: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
SCHOOL SHIFT あなたが未来の「教育」を体現する 単行本 – 2023/8/7
購入オプションとあわせ買い
【目次】
はじめに /宮田 純也
Introduction
SCHOOL SHIFT概論─日本の学校教育の成り立ちと未来 /宮田 純也
Chapter1 「教育活動」のSHIFT─学校DX
理論編
学校DXに向けて /赤堀 侃司
実践編
ネクスト・GIGAは学校DX─学校DXの実践を進めるポイント /平井 聡一郎
Chapter2 「学び方・教え方」のSHIFT─探究学習とPBL
理論編
学校教育のシフトを牽引するPBL /田中 茂範
実践編
探究する学びのレシピ─二つのPBL実践例を添えて /齋藤 亮次
Chapter3 「学び方・教え方」のSHIFT─これからのキャリア教育
理論編
AIロボット社会×人生100年時代のキャリア教育─『10年後、君に仕事はあるのか?』 /藤原 和博
実践編
人生100年時代のキャリア教育の実践 /内田 雅和
Chapter4 「学校組織」のSHIFT─変わる組織、学ぶ組織
理論編
『変わりたくない』組織の変え方─私たちが動き始めた時、学校は変わり始める /住田 昌治
実践編
対話を通して「学習する組織」になる学校 /赤司 展子
Chapter5 「教師」のSHIFT─新たなキャリアデザイン
理論編
教師のキャリア観をSHIFTする /宮田 純也
実践編
教師の新たなキャリア観の創造に向けて /石川 一郎
おわりに /宮田 純也
執筆者一覧
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社明治図書出版
- 発売日2023/8/7
- 寸法1.6 x 12.8 x 18.8 cm
- ISBN-104185355262
- ISBN-13978-4185355261
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
”シフト”の只中に描く、これからの学校教育への「羅針盤」

CONTENTS
Chapter1 「教育活動」のSHIFT -学校DX
□理論編
学校DXに向けて
赤堀侃司
□実践編
ネクスト・GIGAは学校DX
ー学校DXの実践を進めるポイント
平井聡一郎
Chapter2 「学び方・教え方」のSHIFT -探究学習とPBL
□理論編
学校教育のシフトを牽引するPBL
田中茂範
□実践編
探究する学びのレシピ
ー二つのPBL実践例を添えて
齋藤亮次
Chapter3 「学び方・教え方」のSHIFT -これからのキャリア教育
□理論編
AIロボット社会×人生100年時代のキャリア教育
ー10年後、君に仕事はあるのか?
藤原和博
□実践編
人生100年時代のキャリア教育
内田雅和
Chapter4 「学校組織」のSHIFT -変わる組織、学ぶ組織
□理論編
『変わりたくない』組織の変え方
ー私たちが動き始めた時、学校は変わり始める
住田昌治
□実践編
対話を通して「学習する組織」になる学校
赤司展子
Chapter5 「教師」のSHIFT -新たなキャリアデザイン
□理論編
教師のキャリア観をSHIFTする
宮田純也
□実践編
教師の新たなキャリア観の創造に向けて
石川一郎
![]()
最新教育動向2024
|
![]()
SCHOOL SHIFT 2 あなたが未来の「学び」を創出する
|
![]()
個別最適をつくる教室環境
|
![]()
教師のための「非認知能力」の育て方
|
![]()
教師のためのChat GPT入門
|
![]()
クラウド環境の本質を活かす学級・授業づくり
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4 39
|
5つ星のうち4.5 7
|
5つ星のうち3.8 22
|
5つ星のうち4.3 39
|
5つ星のうち4.1 31
|
5つ星のうち4.6 11
|
価格 | ¥1,233¥1,233 | ¥2,486¥2,486 | ¥2,310¥2,310 | ¥2,156¥2,156 | ¥1,980¥1,980 | ¥2,596¥2,596 |
内容紹介 | AIと学校教育・ウェルビーイング・教師の新たな学び・子どもの権利・教員不足…最新の教育施策・学習の展望から社会問題まで、新時代を生きる教員が必ず押さえておきたい時事ワードを、各分野の専門家が徹底解説。全項目一次資料にアクセスできるQRコードつき。 | AIをはじめ、テクノロジーの発展と浸透が加速するこれからの社会を前に、「学び」はどう変えられるのか?DXの展望、授業デザイン、ウェルビーイング、教師の学びまで、「これからの学校教育」に向けたビジョンとアクションを具体的に描く、さらに精細な羅針盤。 | 一斉授業中心の学びを脱し、個別最適な学びの実現が求められる今、それを支える「教室」の在り方とは―。先進校の環境整備事例から、企業、教育委員会や国の取り組み、既存施設を生かし、工事を伴わずに“今”実現できるリノベーションのアイデアまでを網羅した1冊。 | テストでは測れない「非認知能力」。その中から学校で活用できる「自分と向き合う力、自分を高める力、他者とつながる力」に着目し、非認知能力を認知能力と合わせて育成する方法を、5つのステップにわけて小・中学校・高等学校などの実践例とともに詳しく紹介します。 | ChatGPTを全く使ったことがなくても基礎からわかる!ChatGPT入門書。おさえておきたい基礎知識から授業づくりや日常業務への活用法、セキュリティや子どもへの対応までを、丁寧にまとめました。書籍のサポートページでアフターフォローも万全の1冊です。 | 本書の中心は、クラウド環境やICTの活用事例紹介ではなく、それらを前向きに活かすための「考え方」にあります。どのような学級づくり・授業づくりが子どもたちの豊かな学びやくらし、幸せにつながるのか。ともに考えて行きましょう。 |
商品の説明
著者について
早稲田大学高等学院,早稲田大学教育学部教育学専修卒業,早稲田大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」創設や2億7千百万円の奨学金設立など,様々な教育に関する企画や新規事業を実施。株式会社未来の学校教育代表取締役などを務める。
登録情報
- 出版社 : 明治図書出版 (2023/8/7)
- 発売日 : 2023/8/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4185355262
- ISBN-13 : 978-4185355261
- 寸法 : 1.6 x 12.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 225,438位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 869位教師向け書籍
- - 4,136位その他の語学・教育関連書籍
- - 6,902位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年4月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入AIについても触れられてはいるけど、それはこの本の主題ではないです。
主題はPBLなどの学習者中心で自律的な教育の方法。
- 2023年9月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入大人でさえ、変化に戸惑う日々。
大きな時代の変化に教育も直面しているのをみんなが感じていると思います。
このようにたくさんの有識者の人の意見を理論と実践分けて整理してくれているのは大変貴重なのではないでしょうか。
- 2023年9月1日に日本でレビュー済みAmazonで購入とにかく日本の教育は世界に大きく後れを取っている。同調圧力に正解主義。100年以上にわたって繰り返されてきた日本の教育がいよいよ変わる時がきた。先生はもちろんの事、親にも読んでほしい本。政治家の方々にも!
- 2024年2月9日に日本でレビュー済み卒業後しばらく学校から離れていた自分が今度は教員として学校に戻ることになり、自分の中の教育観、教員観、学校観のアップデートをと思い、読みました。
理論と実践編に分かれていて非常に分かりやすかったです。
- 2024年2月6日に日本でレビュー済み仕事で学校に対する支援を行っています。これから学校の中で変わっていくべき潮流がまとまっていました。これから学校に関わっていく中で、とても読み応えがあり、基礎知識として学ぶことができてよかったと感じます
- 2023年11月28日に日本でレビュー済み小学生と関わる教師です。この本では、教育に携わる様々な方々によって今とそれからこれからの教育について理論や具体的な実践論を紹介されています。
産業革命に対応された学校教育は、その当時とは様々なことが変わってきた今、どのようにシフトさせていけばよいか?考えさせられます。
また、教育のことだけではなく、寿命が伸びてマルチステージ化する人生、ウェルビーイングについても言及されています。
多様な学びが許され、自分らしく今を幸せに生きられる社会を目指して、自分は何をすれば良いのか、どんな教育者を目指していけば良いのか?繰り返し読んでこの本とともに考えていきたいと思いました。
- 2023年8月10日に日本でレビュー済みシフト(SHIFT)とは、位置を移動することであり、変化すること。社会の変化に伴い、学校もまた変化する必要がある。宮田氏は、社会の変化として次の4点を挙げている。
(1)情報革命と高度情報社会
(2)知識基盤社会
(3)多文化共生社会
(4)「機械の時代」から「人の時代」へ
そして、「ベルトコンベア型」だった学校組織を「学習する組織」へと変化させることを提起する。
10人の論者による具体的な提案が興味深い。教師自らが未来の創造者としての「学び手」となることが求められている。
- 2023年8月12日に日本でレビュー済み学校関係者ではありませんが、ちょうどこれから子育ても始まる立場なので、現在や将来の教育について学びたいと思い購入しました。想像以上に読み応えがありましたが、その分学びが多く勉強になりました。自分が育ってきた時代と比べて、教育の変化を感じました。