対応機種 | Windows |
---|---|
カラー | ブラック |
電池付属 | はい |
電池使用 | はい |
ブランド名 | Razer(レイザー) |
メーカー | Razer(レイザー) |
製品型番 | RZ01-03050100-R3A1 |
付属品 | RAZER HYPERSPEED ワイヤレス技術採用のワイヤレスゲーミングマウス。他のワイヤレス技術に比べ 25% 速度向上を実現。 |
対応OS | Windows 8.1, Windows 7, Windows 10 |
その他 機能 | 軽量, ワイヤレス, LEDライト |
接続方式 | USB |
サイズ | 1個 (x 1) |
製品サイズ | 12.7 x 6.6 x 3.8 cm; 74 g |
商品重量 | 0.07 キログラム |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥16,200¥16,200 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: good your choice
中古品 - 非常に良い
¥7,980¥7,980 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: すいからいおん【中古品最大6ヶ月返金保証(一部対象外)】※詳細は商品説明文
あわせて購入:
Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate 高速無線 軽量 74g Focus+センサー 20000DPI 光学スイッチ 8ボタン 充電スタンド付 Chroma【日本正規代理店保証品】 RZ01-03050100-R3A1
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
ブランド | Razer(レイザー) |
色 | ブラック |
接続技術 | USB |
特徴 | 軽量, ワイヤレス, LEDライト |
ムーブメント検出技術 | 光学 |
この商品について
- 軽量高精度ゲーミングマウス「Razer Viper」にワイヤレスモデルが登場。 74gという軽量設計にくわえ、20,000DPIの新センサー「Razer Focus+」と独自の高速無線通信技術「Razer HyperSpeed」を採用したハイエンドゲーミングマウス。
- 従来のワイヤレス通信技術と比べ、25%も高速な「Razer HyperSpeed」を採用。 周囲の周波数をミリ秒単位でスキャンし、高速な周波数を利用することで、タイムラグや途切れのないワイヤレス接続を実現。
- 新型オプティカルセンサー「Razer Focus+」を搭載。 従来のセンサーを上回る99.6%の解像度精度、最大20,000DPIの解像度、650IPSのトラッキング速度を備えた「Razer Focus+」は、これまでにない最高の性能を提供。
- 軽量 74gの本体重量が僅かな力で高速な操作と手首の負担軽減を実現。
- Razer オプティカルマウススイッチを採用。赤外線でクリックを検知し、業界をリードする応答時間 0.2 ミリ秒を実現。デバウンスによる意図しないクリック(誤入力)を防止。
- 1度の充電で最大70時間の連続稼働。 ※ChromaライティングOFF時
- マウスパッドのサーフェス(表面)を自動的にスキャンし最適化する「スマートトラッキング」機能と、リフトオフ/ランディングディスタンスを個別に設定可能な「非対称カットオフ」機能が更なる操作精度を提供。
- Razer Chroma ライティング対応の充電ドッグ「Razer マウスドッグ」付属。
- 耐久性の高いソリッドな左右対称筐体デザイン。 Razer Chromaライティングで1,680万色のカラーオプション対応。DPI・キーバインド設定をオンボードメモリ&クラウドストレージに保存可能。
- この商品は、電波法の技術基準に適合した無線機器です。 / 周波数帯:2402MHz~2480MHz
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
この商品には新しいモデルがあります:
よく一緒に購入されている商品

好みの商品を探す


この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | RZ01-03050100-R3A1 |
---|---|
ASIN | B07ZD46659 |
発売日 | 2019/10/31 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2019/10/25 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.5 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 6,269位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 44位ゲーミングマウス |
保証とサポート
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 ![]() Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate 高速無線 軽量 74g Focus+センサー 20000DPI 光学スイッチ 8ボタン 充電スタンド付 Chroma【日本正規代理店保証品】 RZ01-03050100-R3A1 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | -5% ¥16,200¥16,200 過去: ¥17,000 | -8% ¥19,980¥19,980 参考: ¥21,780 | -15% ¥21,980¥21,980 参考: ¥25,981 | -10% ¥19,680¥19,680 参考: ¥21,780 | ¥6,980¥6,980 | ¥21,980¥21,980 |
配達 | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
軽さ | 4.7 | 4.7 | 3.8 | 4.7 | 3.7 | — |
ゲーム用 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.0 | — |
使いやすさ | 4.4 | 4.4 | 4.3 | 4.4 | 3.8 | — |
持ちやすさ | 4.4 | 4.4 | 4.4 | 4.4 | 3.7 | — |
安定性 | 4.4 | 4.4 | — | 4.4 | 3.5 | — |
販売元: | good your choice | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | 矢島市場 | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
接続技術 | USB | USB | Bluetooth, USB | USB | Bluetooth, USB | USB, Bluetooth |
手の向き | 両利き | 右利き | 右利き | 右利き | 右利き | — |
電源 | バッテリー式 | バッテリー式 | バッテリー式 | バッテリー式 | — | バッテリー式 |
追跡方法 | 光学 | 光学 | 光学 | 光学 | 光学 | 光学 |
ボタン数 | 8 | 1 | 11 | 1 | 9 | 8 |
ハードウェアプラットフォーム | PC | PC | PC | PC | PC | PC |
メーカーによる説明



製品特徴
- 74gという軽量設計に加え、20,000DPIのセンサー「Razer Focus+」と、独自の高速無線通信技術「Razer HyperSpeed」を採用したワイヤレスゲーミングマウス。
- 従来のワイヤレス通信技術と比べ、25%も高速な「Razer HyperSpeed」を採用。 周囲の周波数をミリ秒単位でスキャンし、高速な周波数を利用することで、タイムラグや途切れのないワイヤレス接続を実現。
- 99.6%の解像度精度、最大20,000DPIの解像度、650IPSのトラッキング速度の Razer Focus+ センサーを搭載。
- 軽量 74g の本体重量が僅かな力で高速な操作と手首の負担軽減を実現。
- 第2世代Razer オプティカルマウススイッチを採用。赤外線でクリックを検知することで応答時間 0.2 ミリ秒をという高速応答を実現。デバウンスによる意図しないクリック(誤入力)も防止。
- 1度の充電で最大70時間の連続稼働。 ※ChromaライティングOFF時
- Razer Chroma ライティング対応の充電ドッグ「Razer マウスドッグ」付属。
Razer Viper Ultimate
Razer HyperSpeed ワイヤレス技術採用。左右対称デザインの軽量ゲーミングマウス
高速通信と安定性を兼ね備えた Razer HyperSpeed ワイヤレス技術採用のゲーミングマウスが登場しました。センサーは、99.6%の精度を実現した Razer Focus+ 20k オプティカルセンサーを採用し、第2世代オプティカルマウススイッチのクリックは光の速度で反応します。また、ワイヤレス機能は最大70時間の連続使用が可能です。
Razer Viper Ultimateは、このようなゲーマーを満足させる機能を備えながら本体重量74gという軽量化を達成し、便利な充電ドックも付属したマウスです。
|
|
|
---|---|---|
Razer HyperSpeed ワイヤレス - 有線ゲーミングマウスよりも高速低遅延で高速通信を可能とした Razer HyperSpeed ワイヤレスは干渉が発生しやすい場所でも周囲の周波数をミリ秒単位でスキャンすることで、途切れることなく安定したワイヤレス通信を提供します。 |
Razer Focus+ 20K オプティカルセンサー - 99.6%の解像精度解像精度 99.6% の 20,000 DPI センサーで、マウスの小さな動きも追跡します。99.6%の精度によってゲームを勝利に導くヘッドショットや巧みな戦術の展開を可能にします。 |
軽量 74g - 素早く正確なマウス操作を実現Razer Viper Ultimate は、左右対称形状で、堅牢性に妥協しない軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。本体重量は74gであり、素早く正確なマウス操作を可能とします。 |
|
|
|
---|---|---|
第2世代 Razer オプティカル マウススイッチ第2世代 Razer オプティカル マウススイッチは光のように高速で反応します。このスイッチは、赤外線でクリックを検知し、応答時間 0.2 ミリ秒を実現しました。この構造により、デバウンスによる意図しないクリックを防ぎ、操作をコントロールすることができます。また、スイッチは最大 7,000 万回のクリック耐久性を備えています。 |
最大70時間のバッテリー持続時間改善されたワイヤレス電力効率により、最大連続70時間のワイヤレスプレイが可能です。1週間に1回の充電で1日10時間のゲームプレイが可能です。 |
Razer Chroma 対応マウス充電ドックRazer Chroma 対応マウス充電ドック付属。1,680 万色と特徴的なライティング効果を備えています。10分間の充電で、5時間のワイヤレスプレイが可能です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
Razer Viper V2 Pro | Razer Viper Ultimate | Razer Viper 8K Hz | Razer Viper Mini | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
4,666
|
5つ星のうち4.5
4,666
|
5つ星のうち4.2
290
|
5つ星のうち4.4
1,439
|
価格 | ¥19,680¥19,680 | ¥16,200¥16,200 | ¥6,280¥6,280 | ¥6,500¥6,500 |
接続方法 | ワイヤレス(HyperSpeed) / 有線 | ワイヤレス(HyperSpeed) / 有線 | 有線 | 有線 |
センサー | Focus Pro 30k オプティカルセンサー | Focus+ 20k オプティカルセンサー | Focus+ 20k オプティカルセンサー | True 8,500 DPI オプティカルセンサー |
最大DPI | 30,000 | 20,000 | 20,000 | 8,500 |
最大速度(IPS) | 750 | 650 | 650 | 300 |
ポーリングレート | 1,000 Hz | 1,000 Hz | 8,000 Hz | 1,000 Hz |
クリックスイッチ | 第3世代 オプティカル | 第2世代 オプティカル | 第2世代 オプティカル | オプティカル |
クリック耐久回数 | 9,000万回 | 7,000万回 | 7,000万回 | 5,000万回 |
プログラム可能なボタン | 5 | 8 | 8 | 6 |
ライティング | - | 1680万色RGB(Chroma) | 1680万色RGB(Chroma) | 1680万色RGB(Chroma) |
重量 | 58g (ブラック) / 59g (ホワイト) | 74g | 71g | 61g |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
すべてのワイヤレスマウスは同じではありません
Razer Viper Ultimate で最強のアドバンテージを手に入れましょう。 勝利のために設計されたワイヤレスゲーミングマウスです。 ゲーマーの真のパートナーとして設計されたこの強力なアイテムは、Razer の最先端技術を搭載し、競技界に旋風を巻き起こします。
■Razer HyperSpeed ワイヤレス技術
他のワイヤレス技術に比べ 25% 速度向上を実現し、高速通信、低レイテンシーのクリック、ノイズやデータが過剰な環境でのシームレスな周波数の切り替えによりワイヤレスマウスを使用している感覚すらなくなることでしょう。
■Razer Focus+ オプティカルセンサー
新しく改善されたセンサーは、業界をリードする解像精度 99.6% の 20,000 DPI を達成し、ワイヤレスマウスの詳細な動きも一貫して追跡されます。 インテリジェントな機能を備えたセンサーはより正確になり、高レベルの精度によりゲームを勝利に導くヘッドショットを可能にします。
■Razer オプティカルマウススイッチ
赤外線を使用してクリックを登録するこのワイヤレスマウスのスイッチは、業界有数の 0.2 ミリ秒という応答時間を実現しています。 従来の物理的接触を必要としないこの作動形態により、デバウンスディレイを排除し、誤クリックを招くことなく、密なコントロールと滑らかな操作を可能にします。
■74g の軽量デザイン
市場で最も軽量なワイヤレスゲーミングマウスにより高速でスムーズなコントロールを実現。 左右どちらの手でも使えるこのマウスは、わずか 74g という軽量性を誇りながらも、強度には妥協を許していません。
■70 時間のバッテリー寿命
改善されたワイヤレス電力効率により、最大連続 70 時間最高のパフォーマンスでプレイできます。 1 週間に 1 回の充電で 1 日 10 時間のゲームプレイが可能です。
■Razer マウスドック付属
他の Razer Chroma 対応デバイスとシームレスに統合できる効率的な充電ドックによりバトルステーションにさらに個性を加えます。
使用方法
必要動作環境:USB-A ポート×1 を搭載のPC、統合管理ソフトウェア『Razer Synapse 3』対応OS:Windows 10(64ビット)以降
重要なお知らせ
使用方法
必要動作環境:USB-A ポート×1 を搭載のPC、統合管理ソフトウェア『Razer Synapse 3』対応OS:Windows 10(64ビット)以降
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
有線、無線、充電式と主にロジ製品を色々使用してきましたが
充電式のこまめな充電さえ面倒に感じる私は電池式を愛用するようになりました
個人的にはG304で必要十分だと思いますが、もう少し良い物が欲しいという人には
軽さ、手触りの良さでは上回るため、オススメしたい商品です
センサーが前方についているので、手首を接地させてマウスを操作される方は
横方向の移動量が大きくなりやすため、X方向とY方向の移動量の調整をした方が良いと思います
充電式に比べると重いですが、アルカリ電池よりも軽いリチウム電池を使用することで
重量を軽くでき、更に交換頻度を下げることもできるのでオススメです
パナソニックの4本入りリチウム乾電池が1000円くらいです(24年2月現在)
特質すべきはその軽さ。
今ではこれよりも軽いマウスは出てきていますがそれでも乗り換えてからの感動は今でも覚えてます。
ただRazer特有のクソデカマウスなので手が小さい方には持ち方が絞られたり持ちにくくなってしまうかも。
スイッチに関してはカチカチ音が大きいですが、イヤホンやヘッドホンをしてゲームをしていれば気にならないレベル。
寧ろしっかりとしたクリック感なのでちゃんと押したって事が手に伝わるのがGood。
センサーもかなりいいです。
これに持ち替えただけで初日からFPSで敵に対して正確に弾をぶち込めるようになりました。
ただホイールはだめっぽいです。
買って数週間でホイールの進む速度や上下反転が起き始めました。
サポートセンターへ問い合わせをして丁寧なやり取りの上交換して頂きましたがそれでも数週間後には同じ現象。
今ではそもそも上のホイールが反応しないなんて事がしばしば…。
お金に余裕がある人で手のサイズが標準~大きい方にとてもオススメです。
現場からは以上
一つあるとしたら充電台とマウスが接触不良になると面倒くさい
理由は単純にキーボード操作がキャパオーバーなのでキー操作を分散し単純化したいから。
要は只のヘタくそなんですが、流行りのオンラインFPSは滅多にせずキャンペーンゲーメインの週末おっさんゲーマーな為、
マウスの重量にこだわらずとにかくマウスにも操作の分担をさせたくて、
これまでROCCATのTyonやLEADRやKONE XP Air、RazerのNagaやBasilisk等ボタンが多めのマウスを使用してきました。
特に画像右のLEADRはボタン配置のバランスの良さから大のお気に入りで分解修理しつつ5年使い込んできましたが、
ついに限界が来て代用のKONE XP AirやBasilisk ultimateでなんとか凌ぎつつ、
近年どえらい評判のいいロジやRazerの超軽量フラグシップマウスもいつか試しては見たいなぁと、
ブラックフライデー時に買おうと思いきや、アウトレットでセール以下の14000円以下で販売されていて思わず購入。
開けてみれば何故かソール側の不保護フィルムすら剥がされず使用形跡が全くない、
どうみても新品にしか見えない超美品で、ホクホク顔で3週間使用してきました。
これまで使用してきたマウスがどれも100~130g級ばっかりだったのが原因ですが、
「あ、こんなに操作しやすいんだ」と思わず感動。
今までオフゲーならプロ仕様のマウスなんて宝の持ち腐れだろうと思いこんでましたが、確実にFPSでエイムが決まって難易度が下がるのを実感。
徐々にいわゆるローセンシでぶん回すやり方に変え、以前はかぶせ持ちだったスタイルもマウスが軽いのでつまみ持ちがまったく苦になりません。
久々にAPEXやBFをプレイしてみて、キャラコンは相変わらず下手ではあるんですが
以前の重いマウスでのプレイ時に比べれば、明らかにしっかりとダメージを稼げるようになって、
おっさんでもまだ練習して少しは上手くなれるんじゃないかと、久々にFPSが楽しいという気にさせてくれただけでも買って大正解なマウスでした。
エイムが重要じゃないゲームでまだ多ボタンマウスの出番はあるでしょうが、もうFPSで使うことはないだろうなぁと感じてます。
あと何かと問題の多いSynapse3ですが、ちゃんと機器の個々に対応したファームウェアを更新してやれば現状問題は起きていません。
そこも含めてSynapse3で一括更新してくれよとは思いますが、
私はバッテリー残量表示がバグったりSynapse3に機器が表示されない問題が、マウス本体&ドングルのファームウェア更新からのSynapse3自動更新で治りました。
一応viper V3も出ていますが、アウトレットが結構頻繁に出品されているのでそこを狙ってV2 proを買ったほうが満足度は高いんじゃないかなと。
V3 ProがしっかりとV2の進化版であれば、時期に出るでしょうし待つのもありかと。

理由は単純にキーボード操作がキャパオーバーなのでキー操作を分散し単純化したいから。
要は只のヘタくそなんですが、流行りのオンラインFPSは滅多にせずキャンペーンゲーメインの週末おっさんゲーマーな為、
マウスの重量にこだわらずとにかくマウスにも操作の分担をさせたくて、
これまでROCCATのTyonやLEADRやKONE XP Air、RazerのNagaやBasilisk等ボタンが多めのマウスを使用してきました。
特に画像右のLEADRはボタン配置のバランスの良さから大のお気に入りで分解修理しつつ5年使い込んできましたが、
ついに限界が来て代用のKONE XP AirやBasilisk ultimateでなんとか凌ぎつつ、
近年どえらい評判のいいロジやRazerの超軽量フラグシップマウスもいつか試しては見たいなぁと、
ブラックフライデー時に買おうと思いきや、アウトレットでセール以下の14000円以下で販売されていて思わず購入。
開けてみれば何故かソール側の不保護フィルムすら剥がされず使用形跡が全くない、
どうみても新品にしか見えない超美品で、ホクホク顔で3週間使用してきました。
これまで使用してきたマウスがどれも100~130g級ばっかりだったのが原因ですが、
「あ、こんなに操作しやすいんだ」と思わず感動。
今までオフゲーならプロ仕様のマウスなんて宝の持ち腐れだろうと思いこんでましたが、確実にFPSでエイムが決まって難易度が下がるのを実感。
徐々にいわゆるローセンシでぶん回すやり方に変え、以前はかぶせ持ちだったスタイルもマウスが軽いのでつまみ持ちがまったく苦になりません。
久々にAPEXやBFをプレイしてみて、キャラコンは相変わらず下手ではあるんですが
以前の重いマウスでのプレイ時に比べれば、明らかにしっかりとダメージを稼げるようになって、
おっさんでもまだ練習して少しは上手くなれるんじゃないかと、久々にFPSが楽しいという気にさせてくれただけでも買って大正解なマウスでした。
エイムが重要じゃないゲームでまだ多ボタンマウスの出番はあるでしょうが、もうFPSで使うことはないだろうなぁと感じてます。
あと何かと問題の多いSynapse3ですが、ちゃんと機器の個々に対応したファームウェアを更新してやれば現状問題は起きていません。
そこも含めてSynapse3で一括更新してくれよとは思いますが、
私はバッテリー残量表示がバグったりSynapse3に機器が表示されない問題が、マウス本体&ドングルのファームウェア更新からのSynapse3自動更新で治りました。
一応viper V3も出ていますが、アウトレットが結構頻繁に出品されているのでそこを狙ってV2 proを買ったほうが満足度は高いんじゃないかなと。
V3 ProがしっかりとV2の進化版であれば、時期に出るでしょうし待つのもありかと。
