前著「認知症イノベーション」は介護のバイブルのように何度も読み返しながら、母の介護生活を続けておりました。
そんな中、今回の「認知症パラダイムシフト」が出版されたと知り、すぐに購入しました。
本書では在宅介護するご家族の気持ちや、状況が切実に書かれており、母は認知症を患ってはおりませんが、共感する部分や、参考になることばかりでした。
中でも特に印象に残っているエピソードとして、認知症を患われたご主人に記憶を戻そうと努力される奥様のお話しがありました。
自分を忘れて欲しくなくて、少しでも元の夫に戻って欲しいという一心で、必死で頑張る奥様の気持ちが痛いほど分かり、私自身、父の最期の頃の自分の姿を思い返しました。
そういった努力はお互いにとって辛いだけで良い方向には進みません。現状を受け入れ、あの頃の姿ではなく、今のありのままのご主人を受入れ、尊重することで、再びご夫婦の穏やかな時間を取り戻すことができたというお話しでした。
とてもシンプルなことのようですが、家族にとっては本当に難しいことです。
真の尊厳を守る、認知症ケアメソッドは、ご家族にとっては、本書に書いているとおり「最大の愛情表現」として捉えることができると感じました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,055
中古品:
¥1,055

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
認知症パラダイムシフト 究極の「n=1」を創造するケアメソッド 単行本 – 2023/3/31
阿久根 賢一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"DwASOpW%2BCriuO6rU0ds01WcLMDQ5BB7v7oZ2LYyPWCj0ETpZYp%2FYPv48RJzXcX9qWeT3n%2FCuX%2B2i77T1ap8rIYPDx6o847BXtJgfGelrmb7pT1cbsaiEZXIr%2FxkVE%2BU8nmu%2BWW6Yzuk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,055","priceAmount":1055.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,055","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"DwASOpW%2BCriuO6rU0ds01WcLMDQ5BB7vdLXtH%2FGIW9KxBM%2FhpvI5HmqnWAVZFXVF8ZS1LcWLHwExLtl1m%2B7L2d2CnxeCc9CAMkWZr70MnqpK02ZeZhKJp2Trpgc9cQ9eC4obarWi%2BXIslVDkY6JJNvKhPxsfMnyVuxK1HWTMbYhvmd%2FgN2BcOQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ここに認知症ケアの“納得解”がある!
慶應義塾大学特任教授・医学博士 裵英洙(ハイエイシュ)氏 絶賛!
「高齢者5人に1人が認知症になる時代、今ここで真剣に向き合う必要がある。認知症に関わるすべての人に知ってもらいたい“認知症ケアメソッド”の考え方が明かされる」
◆ ◆ ◆
「認知症パラダイス」――認知症を有しても一人の人として尊厳が守られ、自分の存在や言動が尊重され、可能な限り自由を謳歌できる場――を実現したい。その切なる願いから、社会福祉法人福祥福祉会が運営する老人ホーム「豊泉家」では、20年の長きにわたり認知症を有する方への新しいケアメソッドの研究・開発に取り組んできた。その豊富な事例と経験、またそこから紡ぎ出した知見やノウハウをもとに打ち立てたのが、「ロジカルケア(事実受容支援)」「ラテラルケア(現実肯定支援)」「インテグレイティブケア(統合的支援)」という3つの認知症ケアメソッドである。これまでの介護の常識をくつがえす3つの革新的なメソッドは、認知症ケアの未来を照らす希望となる!
【目次】
第一章 5人に1人が認知症の時代へ
第二章 新たな認知症ケアを知る
第三章 「ロジカルケア」実践の心得
第四章 「ラテラルケア」実践の心得
第五章 「インテグレイティブケア」実践の心得
第六章 認知症ケアの新時代へ
慶應義塾大学特任教授・医学博士 裵英洙(ハイエイシュ)氏 絶賛!
「高齢者5人に1人が認知症になる時代、今ここで真剣に向き合う必要がある。認知症に関わるすべての人に知ってもらいたい“認知症ケアメソッド”の考え方が明かされる」
◆ ◆ ◆
「認知症パラダイス」――認知症を有しても一人の人として尊厳が守られ、自分の存在や言動が尊重され、可能な限り自由を謳歌できる場――を実現したい。その切なる願いから、社会福祉法人福祥福祉会が運営する老人ホーム「豊泉家」では、20年の長きにわたり認知症を有する方への新しいケアメソッドの研究・開発に取り組んできた。その豊富な事例と経験、またそこから紡ぎ出した知見やノウハウをもとに打ち立てたのが、「ロジカルケア(事実受容支援)」「ラテラルケア(現実肯定支援)」「インテグレイティブケア(統合的支援)」という3つの認知症ケアメソッドである。これまでの介護の常識をくつがえす3つの革新的なメソッドは、認知症ケアの未来を照らす希望となる!
【目次】
第一章 5人に1人が認知症の時代へ
第二章 新たな認知症ケアを知る
第三章 「ロジカルケア」実践の心得
第四章 「ラテラルケア」実践の心得
第五章 「インテグレイティブケア」実践の心得
第六章 認知症ケアの新時代へ
- 本の長さ268ページ
- 言語日本語
- 出版社プレジデント社
- 発売日2023/3/31
- 寸法18.8 x 13 x 2 cm
- ISBN-104833452197
- ISBN-13978-4833452199
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 認知症パラダイムシフト 究極の「n=1」を創造するケアメソッド
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
豊泉家ヘルスケアグループ 社会福祉法人 福祥福祉会 理事長
社会福祉士、介護支援専門員
1976年生まれ。龍谷大学大学院社会学研究科修士課程社会福祉学専攻修了。高校生のときに、同居していた祖母の認知症の発症・進行、そして死を経験する。認知症により変わっていく祖母の姿を目の当たりにし、これまでの祖母とのあまりの違いに戸惑いを覚えるとともに、大好きだった祖母に対して何もできない無力さを痛感する。こうした経験から、今後さらに高齢社会が進展し要介護や認知症を有する高齢者が増える中、祖母と同じように困っている人たちを支援する仕事がしたいと考え、大学で社会福祉を専攻。卒業後は、高齢者施設を運営する社会福祉法人や医療法人にソーシャルワーカーとして勤務する。2002年、社会福祉法人福祥福祉会に転職し、特別養護老人ホームの立ち上げからソーシャルワーカーとして参画。その後、施設長、本部長、副理事長などを経て、2017年より現職。
社会福祉士、介護支援専門員
1976年生まれ。龍谷大学大学院社会学研究科修士課程社会福祉学専攻修了。高校生のときに、同居していた祖母の認知症の発症・進行、そして死を経験する。認知症により変わっていく祖母の姿を目の当たりにし、これまでの祖母とのあまりの違いに戸惑いを覚えるとともに、大好きだった祖母に対して何もできない無力さを痛感する。こうした経験から、今後さらに高齢社会が進展し要介護や認知症を有する高齢者が増える中、祖母と同じように困っている人たちを支援する仕事がしたいと考え、大学で社会福祉を専攻。卒業後は、高齢者施設を運営する社会福祉法人や医療法人にソーシャルワーカーとして勤務する。2002年、社会福祉法人福祥福祉会に転職し、特別養護老人ホームの立ち上げからソーシャルワーカーとして参画。その後、施設長、本部長、副理事長などを経て、2017年より現職。
登録情報
- 出版社 : プレジデント社 (2023/3/31)
- 発売日 : 2023/3/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 268ページ
- ISBN-10 : 4833452197
- ISBN-13 : 978-4833452199
- 寸法 : 18.8 x 13 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 65,985位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 186位福祉の社会保障
- - 2,880位医学・薬学・看護学・歯科学
- - 11,042位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
認知症の方の気持ちや行動に対する見方が変わって、介護をする時の気持ちが楽になりました。
その人に合わせた介護の仕方をしっかり考えるようにしていこうと思いました。
周りの介護をしている人にもこの本で得た考え方を教えたいと思います。
その人に合わせた介護の仕方をしっかり考えるようにしていこうと思いました。
周りの介護をしている人にもこの本で得た考え方を教えたいと思います。
2023年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
祖父母が認知症になり、仕事と介護の両立が難しいことを理由に施設に入ってもらった。
正直なところ祖父母との関わりに困惑・負担を感じてしまっていた。
著者の前作を読み、祖父母との関わり方に光明が見えたのは間違いなかった。残念なことに祖父母は他界してしまったが、新作が出たとのことで購入してみた。前作よりも読みごたえが増しており、新たなエピソード等も記載しており、為になった。自身が介護される側になったときのことを考えて保管しておこうと思う。
正直なところ祖父母との関わりに困惑・負担を感じてしまっていた。
著者の前作を読み、祖父母との関わり方に光明が見えたのは間違いなかった。残念なことに祖父母は他界してしまったが、新作が出たとのことで購入してみた。前作よりも読みごたえが増しており、新たなエピソード等も記載しており、為になった。自身が介護される側になったときのことを考えて保管しておこうと思う。
2023年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
祖母が認知症でした。
もう少し早く読めば、もっと違う対応ができたのかもしれなかったなと思いました。昔の自分に教えてあげたいです。親じゃなくても、毎日一緒にいなくても、認知症の方がどんな世界観で過ごされているのか知ってるのと知らないのでは、全然違うんだろうなと思いました。
気になって、シリーズの認知症イノベーションも読みました。最後の手紙のところは涙が出ました。
もう少し早く読めば、もっと違う対応ができたのかもしれなかったなと思いました。昔の自分に教えてあげたいです。親じゃなくても、毎日一緒にいなくても、認知症の方がどんな世界観で過ごされているのか知ってるのと知らないのでは、全然違うんだろうなと思いました。
気になって、シリーズの認知症イノベーションも読みました。最後の手紙のところは涙が出ました。
2023年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
介護する前にこの本を読むことが出来ていたらもっと自分(介護する側)にも今は亡き父(介護される側)も幸せだったろうと感じました。これから介護を始める方、介護している方にとってとても為になる一冊だと思いました
2023年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作が良かったので、今回も購入しました!著書の中に、認知症の方の家族からの手紙がありましたが、とても考えさせられました。認知症に向き合えば向きあうほど、どうすればいいのかわからないときがくると思います。その時に素晴らしい介護スタッフや施設に出会えたら、どれだけ救われるか。そのように思ったので、レビューを書かせていただきました。
2023年4月14日に日本でレビュー済み
発刊楽しみにしておりました。祖母が認知症で、2年間苦労しました。しっかりと勉強して、母の介護に備えたいと思います。