メーカー | MTK |
---|---|
ブランド | MTK |
モデル名 | HT1800 |
梱包サイズ | 28.5 x 24.1 x 10.4 cm; 1.04 kg |
商品モデル番号 | HT1800 |
色 | ブルー |
認定 | 1年メーカー保証 |
商品の重量 | 1.04 Kilograms |
趣味のDIYや日曜大工から仕事にまで幅広く使えるMAX1800Wのハイパワーモデル!
スイッチをONにすると約10秒~20秒ほどで強力な温風を放出することができます。風量・温度もスイッチ一つで簡単に切り替えられるので、使う場所や物に合わせて使用できます。
また、作業に合わせて付け替えができる4種類のノズルアタッチメントと、三角スクレーパーが付属しているので塗装面の乾燥などから細かい場所のみピンポイントで加熱したりなど作業も効率的に行えます!
本製品は趣味の範囲からお仕事にまで快適に使用できる3つのポイントがあります。
●ポイントの1つめは「最大温度 600℃」(HIGHモード使用時)
└HIGHモードでの吐出温度は最大600℃!ドライヤーなどとは熱量が全然違うので、塗装など乾燥に時間がかかる作業でも短時間で済ませることができます!
●ポイントの2つめは「温度・風量切替機能」
└本製品はスイッチ一つで簡単に温度と風量を切り替えることができます。
●ポイントの3つめは「熱風が出てくるまでの速さ」
└スイッチオンから熱風が出てくるまで、約10秒~20秒の高速加熱!短時間で熱風が出てくるので早く作業を済ませたいというときにも、なかなか熱風が出てこないというストレスもなく作業が可能です。
スイッチを入れると「HIGH」モードでは約10秒程度、「LOW」モードでは約20秒程度で熱風が噴き出してきます。
シンプルにHIGH/LOWの2段階切替のみなので、細かい調整の手間がなく手早く作業に移ることができます。
風量・温度の切り替えは手元のスイッチで簡単に切り替え可能です。
本製品はグリップ部分に、製品単体で自立できるスタンドフックが付いています。
フックを地面に垂直に開いて置くだけで、ヒートガンの吹き出し口を上向きにした状態で自立させることができます。
塩ビパイプを曲げたい時やゴルフクラブのシャフト交換など、物を加熱しながら作業をしたいという時に大活躍!両手が使えるので安心して作業することができます。
●使用用途①「塗装の乾燥」
塗装の乾燥や接着剤の乾燥に!塗料を薄く塗った後に、ヒートガンで温めながら乾燥させると塗りムラなくきれいに仕上がります。
●使用用途②「塩ビパイプの加工」
塩ビパイプを曲げたり、成型加工も可能です。車のヘッドライトの殻割り等にも!
●使用用途③「フィルムシュリンク」
商品の簡易シュリンク包装や熱収縮チューブにも!熱量が大きく、両手で作業ができるので短時間で包装できます。
●使用用途④「ゴルフクラブリシャフト」
ゴルフクラブのリシャフトもラクラク♪自分に合ったシャフトに手軽に交換♪
●使用用途⑤「ステッカーの剥離」
劣化したベビーインカーのステッカーやドラレコのステッカーも、温めることで簡単にはがせます。
●使用用途⑥「白化樹脂パーツの復元」
車やバイクの、紫外線により白化した樹脂パーツの復活にも使用可能!樹脂パーツを適度に加熱することにより新車時のような黒々としたパーツに補修可能です。(※加熱しすぎによる変形や焦げが発生する場合もございますので、自己責任にて作業を行ってください。)
4種類のノズルアタッチメントと三角スクレーパーを付属。使いたい場所や物に合わせてノズルを付け替えることで作業を効率的に進めることができます。
●三角スクレーパー
加工物の書き出しや、ステッカーなどをはがす際に使用します。
●スポット型ノズル(大)
熱風を特定の場所に当てたい時に使用します。
●スポット型ノズル(小)
熱風をさらにピンポイントで当てたい時に使用します。
●ヘラ型ノズル
風向きを制御して、熱風を直接当てたくないときに使用します。
●扇形ノズル
広い範囲に薄く熱風を当てたい時に使用します。
メーカー | MTK |
---|---|
ブランド | MTK |
モデル名 | HT1800 |
梱包サイズ | 28.5 x 24.1 x 10.4 cm; 1.04 kg |
商品モデル番号 | HT1800 |
色 | ブルー |
認定 | 1年メーカー保証 |
商品の重量 | 1.04 Kilograms |
ASIN | B016EZ20ZM |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 1,613位DIY・工具・ガーデン (DIY・工具・ガーデンの売れ筋ランキングを見る) - 7位熱工具ヒートガン |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/10/9 |