¥1,353 税込
ポイント: 82pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月27日 月曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月26日にお届け(12 時間 19 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り6点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,353 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,353
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

四國遍禮道指南 全訳注 (講談社学術文庫) 文庫 – 2015/8/11

3.9 5つ星のうち3.9 27個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,353","priceAmount":1353.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,353","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aFu5L%2FzAJJ9pkizOTzFmbRhYHEIQ13i9Ad6Dw3jTuRkgWTFgaAxTGXQbf200RP5AXHRtYacSbUKoKPC%2BOmjW8sLdsEhwOU9Wd9i8UI3TDOIICB8i2SG5ChMTV6yxqAN3mn5XJiDr71g%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

1687年刊『四國遍禮道指南』は、四國遍路の起源を示す重要な史料であると同時に、江戸以降ロングセラーとなった実用的なガイドブックです。江戸期に大師信仰を中心に、当時すでに確立されていた西国三十三観音巡礼などの影響下、四国巡礼が確立された。原本の読み下し、現代語訳、注、現代の地図に原本の道順を反映させた地図も掲載。実際に遍路する方々のガイドともなる。時間を超えた巡礼の旅に出るための一冊です。


1687年に板行された『四國遍禮道指南』は、四國遍路の起源を示す重要な文字史料であると同時に、江戸から明治期にかけてロングセラーとなった実用的なガイドブックでもありました。
四国遍路に先立ち、「辺地(へじ)」と呼ばれる遍歴をしながら修行をする僧侶の存在が『梁塵秘抄』や『今昔物語』にあり、平安~鎌倉にかけて存在したようです。その内実は不明ですが、アニミズム、原始神道、民間信仰に仏教や道教が混淆したようなものだったかもしれません。
江戸期になって仏教と弘法大師信仰を中心に、当時すでに確立されていた西国三十三観音巡礼や六十六部回国巡礼の影響を受け、四国巡礼が確立されたと推測できます。
この本を読むと、各札所で般若心経ではなく、お寺のご詠歌を三度うたうなど参拝方法の違いや、当時からお遍路さんに宿を提供する人がいたこともわかります。
江戸期の大阪は経済・文化の中心で、そこで原本が出版されたことも当時の社会状況を示しています。
本書では、原本の読み下し、現代語訳、語釈に加え、現在の地名や現在の状況、現代の地図上に原本の内容を反映させたものも掲載します。読むだけでなく、実際に遍路する方々のガイドともなるように作成しました。
時間を超えた巡礼の旅に出るための一冊。
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥1,353
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥836
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥968
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

眞念
江戸時代前期の僧侶。『四國遍禮道指南』『四國偏礼功徳記』で四国遍路を民衆に広めた。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2015/8/11)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2015/8/11
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 336ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4062923165
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4062923163
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.5 x 1.6 x 15 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 27個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
27グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2016年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歩き遍路(区切り打ち)を始めたばかりのわたくしですが、歩いていて幾通りもの遍路道に出合い、せっかくなので昔ながらの遍路道を知りたいと思い、江戸の時代に眞念さんが書かれたベストセラー本の全訳注という本書に辿り着きました。
そして、一気に読み終えた今(ただし、原文の読み下し文を除く)、満足感で一杯です。

(お遍路自体は弘法大師様と同じ時代の伊予の国の豪農、衛門三郎さんが始めたものとして知られていますが、その後)宗教家が修行として行っていたものが、江戸時代に入って一般庶民が行うようになった頃のガイドブックですから、ここで紹介されているのはあくまでその頃の遍路道です。その頃既に遍路道には何通りかの道(経路)があり、それについて、女人禁制なので女性はふもとで札を納める(25番津寺)、といった記述や、初めての遍路は篠山へ(38番五社、岩本寺~足摺岬)、といった説明がなされており、わたくしの当初目的はほぼほぼ達成することができました。
また、遍路道だけでなく、各札所での見どころや、近くの特筆すべき修行の場についても触れられており、それらは現存するものが多いので、とても参考になりました。

さらに、本書では、原文にはない地図(おおまか経路)が掲載されているため、遍路道の全体の雰囲気も伝わる1冊となっています。
遍路道を少しでも歩いたことがある方であれば、江戸時代に真念が歩いた風景としっかり重なるでしょうし、これからの方も、お遍路がどんなものなのかを知ることができる興味深い1冊になると思います。
それは、遍路道やお遍路文化を保存(一部は復活)すべく地元の方がご苦労されているということでもあり、あらためて四国の方々に感謝したいと思います。
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
遍路道指南(みちしるべ)とありますが、何度か88箇所を巡ってから読むと遍路の気持ちが感じられる内容です。地図は遍路道をとてもわかりやすく記されており、同じ道を忠実に歩いてみたくなります。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ぱっとページを開いて読む気を無くしました。
四国遍路は4周目ですが文章にいまひとつ入り込めません。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート