Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥4,620¥4,620 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥2,069¥2,069 税込
配送料 ¥349 4月8日-10日にお届け
発送元: ハピネス・ライブラリー (インボイス対応) 販売者: ハピネス・ライブラリー (インボイス対応)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
OAuth徹底入門 セキュアな認可システムを適用するための原則と実践 単行本(ソフトカバー) – 2019/1/30
購入オプションとあわせ買い
本書は全体で16章あり、4つのパートに分割しています。パート1にあたる第1章と第2章はOAuth 2.0のプロトコルの概要を説明しており、基盤となる知識を得るための読み物としています。パート2は第3章から第6章までとなっており、OAuth 2.0のエコシステム全体をどのように構築するのかについて示しています。パート3は第7章から第10章までとなっており、OAuth 2.0のエコシステムにおけるさまざまな構成要素が持つ脆弱性について説明しており、その脆弱性をどのように回避するのかについて述べています。最後のパートは第11章から第16章までで構成されており、OAuth 2.0を核とした次の世代のプロトコルについて語っており、標準や仕様に関してOAuthの周辺の技術も踏まえて見ていき、最後に本書のまとめを行っています。
- 本の長さ464ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2019/1/30
- 寸法18.2 x 2.5 x 23 cm
- ISBN-104798159298
- ISBN-13978-4798159294
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


OAuthを実サービスに適用する技術を4部構成で徹底的に解説します。
OAuth2.0のプロトコルがどのように機能するのか、そして、なぜそのような仕様になっているのかについて、全体像を学びます。
OAuth2.0のエコシステム全体(クライアント、保護対象リソース、認可サーバ)をゼロから構築します。
OAuth 2.0のエコシステムにおける構成要素が持つ脆弱性について、脆弱性をどのように回避するかについて説明します。
OAuthプロトコルの中核となる部分からすこし離れて、その堅牢な核の周りに用意された拡張機能、プロファイル、補助的な構成要素の世界について学びます。
![]()
MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応
|
![]()
CentOS徹底入門 第4版
|
![]()
PostgreSQL徹底入門 第4版
|
![]()
OAuth徹底入門
|
|
---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2 47
|
5つ星のうち4.3 5
|
5つ星のうち4.1 68
|
5つ星のうち4.3 73
|
価格 | ¥4,180¥4,180 | ¥4,708¥4,708 | ¥3,608¥3,608 | ¥4,620¥4,620 |
内容 | MySQL 8.0対応!日本MySQLユーザ会メンバーによる全面改定版! | CentOS総合解説書の決定版!ロングセラー『CentOS徹底入門』が最新のCentOS 8に対応 | インストールから機能・仕組み、アプリ作り、管理・運用までPosgreSQLの基本を一通り学べる定番入門書 | OAuth2.0の仕組みから構築への実用的な指針まで徹底解説 |
![]()
Ubuntuサーバー徹底入門
|
![]()
Ansible徹底入門
|
![]()
Spring徹底入門
|
||
---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4 24
|
5つ星のうち2.4 13
|
5つ星のうち4.0 106
|
— |
価格 | ¥4,180¥4,180 | ¥3,828¥3,828 | ¥4,399¥4,399 | — no data |
内容 | 最新の18.04 LTSに対応!サーバーとしてのUbuntuを基礎から徹底解説 | 最新構成自動化ツールを実践的に解説!サーバー/インフラエンジニアに必要とされる知識をまとめた一冊 | Spring Frameworkの基礎から開発時の指針まで!定番OSSフレームワークによるJavaシステム開発の入門書 |
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2019/1/30)
- 発売日 : 2019/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 464ページ
- ISBN-10 : 4798159298
- ISBN-13 : 978-4798159294
- 寸法 : 18.2 x 2.5 x 23 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 155,698位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年1月27日に日本でレビュー済みAmazonで購入非常に詳しく書いてあります。
翻訳も問題ないです。
- 2022年2月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入内容についてはとても勉強になりますが、日本語が稚拙。
前後で重複した内容を述べていたり、何が言いたいのかよく分からない文が多いので星4つ。
- 2022年11月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入確かこの本は情報処理安全確保支援士の試験問題にOAuth2.0とかが出てくるので参考に買ったようですが、ろくに読まずに放置していたのをKeycloakの本を読むついでに少しは真面目に読んでみました。
この本は特に説明無しに登場する専門用語が結構多いので予備知識無しで読むのはかなり厳しそうですが、OAuthが面白いと思えるようなったのは何にも勝るので星5つにします。
この本はあくまでOAuthの本ですがOpenID Connectも後ろの方に少し解説されています。出版社にリクエストをくれればOpenID Connectの本を書く用意がある旨がp.339の注にありますが、Amazonで検索したところではOpenID Connectの本は原著の出版社から別の著者で出版予定になっているようです。
- 2019年2月14日に日本でレビュー済みAmazonで購入OAuth2 in Actionを持っていますが、それの翻訳版です
発売前に予約してしまっていたものが、届いた時に初めて同じものだとわかりました
時期的にFIDO等の取組があるので、著者がOIDC部分含め新しいものが本国で出ていて、
それを翻訳したものと勝手に勘違いしていたので、勝手にちょっとがっかりしました
タイトルもオリジナルと同じにしてくれれば良かったのにと。
とはいえ、ここまで詳細に書いている書籍は見つからない上に、
著者自身がRFC等を書いている本人達で、実際にリファレンスとなるアプリも
作っていらっしゃるので、信頼度も格別です
UMA等にも触れており、その辺りも含めOIDC/Oauth2を知ろうとする方にとっては
価値がありお勧めできると思っております。
- 2019年8月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入内容は良い、しかし日本語がおかしな部分があるために読みづらくなる。それは英語力が・・・ もっと英語力の高い方が訳するべきだと考える。
英語を読んだ方が早い。
- 2019年5月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入OAuth、OIDCなどについて、ネットで検索すれば情報は色々出てくるわけですが、特に日本のtechブログなどだと解釈が怪しかったり、単に抽象的なフローのような浅い解説が多く実用的な理解が難しかったりします。
本書はRFCにも関わっている方のものなので情報は信頼でき、また簡単ではありますが実際に動かせるサンプルがありコードレベルまで踏み込んでおり理解が進めやすかったです。
ただ、あくまでしっかり解説されているのは基礎レベルのところであり、発展的なところは若干説明が簡単に流し気味な印象なのですでに精通してる方には物足りないかもしれません。
総合して、認証・認可にかかわる方は手元に置いておいて損はないように思いましたので星4つとさせていただきます。
- 2019年7月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入認証認可の仕組みを分かりやすく説明している数少ない良書。
インターネットで調べても、点在して分かりづらい情報が1冊に良くまとまっています。
- 2022年11月13日に日本でレビュー済み最初の章で権限委譲とは何なのかとその必要性について明瞭に書かれている。それによりOAuthを勉強することへの意欲が得られた。そのあとは、OAuthの各構成要素の動作をJavaScriptのコードによる実装例を示すことで解説している。それらを参考にして自分でもOAuth/OIDCを使って他のサービスと連携させるプログラムをサーバ、クライアントともに作ってみることで理解を深められた。
翻訳本であり不自然さを感じるところも多少あるが、正しく訳されているので問題は感じなかった
(外資系企業で誤訳や読解困難な翻訳を沢山見てきたのでそう思う)。