この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
¥2,860 税込
ポイント: 29pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送4月30日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月29日にお届け(3 時間 16 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥2,860 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,860
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

人事労務担当者のための リテンション・マネジメント 人材流出を防ぐ実践的アプローチ 単行本(ソフトカバー) – 2025/2/16

5つ星のうち5.0 1個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,860","priceAmount":2860.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,860","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HrhS0jHVGyH4UOLk3b4GQXsW75aOtBmMllNMy21GctWkfwXYX4p5rHwf01SvwfntwqS5uNXiWdgqXJMVg5kmv2Vf4UWozAaW1osgDMCnDEttFHM42YOQXSE4mIEYEQDXSVNAeC%2FdPe0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

日本では少子高齢化による人口減少と転職の一般化により、人手不足が深刻化している。新規採用や外国人労働者の活用には限界があるため、現在の従業員の定着(リテンション)が重要となっている。リテンション・マネジメントは、単なる離職防止策ではなく、企業の持続的な成長と競争力強化のための重要な経営戦略の一つである。

本書は、リテンション・マネジメントの具体的施策や成功事例を紹介し、組織がどのようにリテンションを向上させられるかを解説する。リテンションとは何かという基本のところから、新しい施策や働きがい、管理職の役割などについての最新動向も含めて詳述している。

目次

第1章 社員のリテンションが重視される背景と現状
1 リテンションとそのためのマネジメントが必要とされる背景とは
2 リテンションが企業の競争優位につながる理由
3 リテンションを困難にする転職の増加
4 リテンションがうまくいかなかった組織では
5 従業員退職型の人手不足倒産とは
6 経営者、管理職から見たリテンションの実態とその影響

第2章 リテンション・マネジメントとは何か
1 リテンションとは何か
2 テンションにおける定着・退職とは
3 リテンション・マネジメントとは何か
4 リテンション・マネジメントと類似した「定着管理」とは
5 リテンション・マネジメントの主体
6 リテンションの指標
7 リテンション・マネジメントの対象
8 リテンションの分類
(1)選抜的リテンションと全社的リテンション
(2)ポジティブ・リテンションとネガティブ・リテンション
(3)金銭的報酬、非金銭的報酬、トータル・リワードによるリテンション

第3章 人はなぜ組織を辞めるのか~離職の理由とは
1 離職理由を検討する必要
2 離職理由の本音と建前
3 離職理由をまとめると

第4章 リテンション・マネジメントの全体像とその実態
1 リテンションの人事課題としての位置づけ
2 組織文化(風土)とリテンション・マネジメント
3 リテンションのために実施されている施策とは
4 組織が有効と考えるリテンション・マネジメントとは

第5章 リテンション・マネジメントの具体的な施策
1 コミュニケーションの活性化
(1)方向から見たコミュニケーションの活性化
(2)従業員参加という視点
(3)社内報
(4)職場懇談会
(5)ファミリーデー
2 採用管理
(1)現実的職務予告
(2)厳選採用
3 配置・異動管理
(1)社内人材公募制度・FA 制度
(2)転勤の見直しや配慮
4 退職管理
(1)退職時面接(面談)
(2)アルムナイ(卒業生)制度
5 賃金・報酬管理
(1)譲渡制限付株式の供与
(2)ストックオプションの付与
(3)従業員持株会の設立
(4)成果給の増額
(5)リテンションボーナス
6 能力開発
7 業績評価
8 福利厚生と労働時間管理
(1)福利厚生
(2)労働時間管理
(3)福利厚生と労働時間管理によるリテンション・マネジメント
(4)副業・兼業の容認
9 キャリア開発支援
(1)自己申告制度
(2)キャリアデザイン研修
(3)キャリアコンサルティング
(4)メンター制度
10 テレワーク
(1) テレワーク導入の現状とその影響
(2) リテンション・マネジメントとしての効果的なテレワークのあり方
11 中途採用者のリテンション・マネジメント
(1) 組織再社会化
12 戦略的人的資源管理の観点から見たリテンション・マネジメント

第6章 若手社員の離職の特徴とリテンション・マネジメント
1 若手社員の離職の現状
2 若手社員の離職理由
3 キャリア発達段階から見た若手社員の特徴
4 探索期にある若手社員の特徴とリテンション・マネジメント
5 確立・発展期にある若手社員の特徴とリテンション・マネジメント

第7章 リテンション・マネジメントにおける働きがいやエンゲージメントの重要性
1 働きやすさと働きがい
2 働きがいとリテンションとの関係
3 組織現場における社員のエンゲージメントとは
4 わが国組織従業員のエンゲージメントの現状と組織の課題意識
5 エンゲージメント向上のために求められる組織の取組み
(1)組織の取組みの国際比較
(2)(社員同士の)称賛や感謝を促進する取組みとは
(3)表彰制度
(4)「ピア・ボーナス」、「サンクスカード」
(5)働きやすさの促進による働きがいの向上
(6)仕事で使うスキルの見える化による働きがいの向上

第8章 リテンション・マネジメントにおける管理職の役割
1 リテンション・マネジメントにおける管理職の役割
2 組織内のコミュニケーションにおける管理職の重要性
3 部下との関係の質を高めるには
4 管理職が承認すべき部下の取組みとは
5 管理職の役割を強化するためには
6 1 on 1 ミーティングの活用と褒め方研修

第9章 人的資本経営とリテンション・マネジメント
1 人的資本経営とは何か
2 効果的なリテンション・マネジメントのための人材ポートフォリオとは
3 後継者の育成(計画)
4 人的資本経営の観点から中小企業に求められる対応とは
5 リテンションとの関連から見た人的資本経営に関する企業事例
6 リテンション・マネジメントと人的資本経営への対応を両立させるには

第10章 介護職のリテンション・マネジメント
1 介護職の人材不足の状況
2 介護業界における離職率の現状
3 離職理由、現施設への就職理由、職業として介護職を選んだ理由
4 介護施設におけるリテンション・マネジメント
5 効果的なリテンション・マネジメントの実例
6 介護職のリテンションを促進するポイント

第11章 連鎖退職に陥らないためには
1 社員が次々と辞めていく連鎖退職
2 連鎖退職とは何か
3 連鎖退職のパターン
4 連鎖退職が生まれやすい組織とは
5 連鎖退職の原因
6 連鎖退職による影響
7 連鎖退職を予防するには

おわりに  リテンション・マネジメントの今後に向けた課題

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日本法令 (2025/2/16)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2025/2/16
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 232ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4539730819
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4539730812
  • 寸法 ‏ : ‎ 21 x 14.8 x 1.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち5.0 1個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
山本 寛
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

青山学院大学経営学部教授(人的資源管理論担当)。博士(経営学)。

メルボルン大学客員研究員歴任。

働く人のキャリアとそれに関わる組織のマネジメントが専門。

研究室ホームページhttps://yamamoto-lab.jp/

・学会賞等

日本労務学会・研究奨励賞、日本労務学会・学術賞、日本経営協会・経営科学文献賞、日本応用心理学会・奨励賞、経営行動科学学会・優秀事例賞、青山学術褒賞等受賞、日本の人事部『HRアワード』入賞

・著書(単著)

『働く人の専門性と専門性意識-組織の専門性マネジメントの観点から』(創成社 2023年)

『連鎖退職』(日本経済新聞出版社 2019年)

『なぜ、御社は若手が辞めるのか』(日本経済新聞出版社 2018年)

『「中だるみ社員」の罠』(日本経済新聞出版社 2017年)

『昇進の研究[増補改訂版]―キャリア・プラトー現象の観点から―』(創成社 2014年)

『働く人のためのエンプロイアビリティ』(創成社 2014年)

『人材定着のマネジメント-経営組織のリテンション研究』(中央経済社 2009年)

『自分のキャリアを磨く方法-あなたの評価が低い理由』(創成社 2008年)

『転職とキャリアの研究[改訂版]―組織間キャリア発達の観点から』(創成社 2008年)

・著書(編著)

『働く人のキャリアの停滞-伸び悩みから飛躍へのステップ』(創成社 2016年)

その他、共著、分担執筆多数。

・外部委員歴

(株)日経BP 働き方改革ファーラム委員長、(公財)日本生産性本部調査企画委員会委員、千葉市事務事業評価における外部評価員、キャリア・コンサルティング技能検定指定試験機関技能検定委員、(財)雇用振興協会(現(一財) SK総合住宅サービス協会)調査研究事業・調査研究委員、(財)雇用情報センター 退職金制度に関する研究会委員、同 雇用管理研究会委員等。

・趣味

旅行、スポーツ(卓球、テニス、ジョギング、水泳)、野球観戦(横浜DeNAベイスターズ)

・出身地

神奈川県鎌倉市

カスタマーレビュー

星5つ中5つ
1グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2025年2月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    著者のキャリア・ディベロップメント領域の研究成果をベースに、昨今の離職率増加を分析し、人事担当者に提言する良書。