Kindle Unlimited
この本を含む500万冊の電子書籍が読み放題。人気のマンガ、雑誌も豊富 詳細はこちら
または
56パーセントの割引で¥770 税込
紙の本の価格: ¥1,760
獲得予定ポイント: +8 pt (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

心とカラダを整える色彩心理 セルフケアができるカラーセラピー:  自己分析ができる、自己肯定感アップ、心が癒され元気になる色×色彩心理 Kindle版

5つ星のうち4.6 21個の評価

自己分析ができるカラーセラピー(色と12枚のカードセラピーを使って)

あなたも自分の良さや可能性を知り、自分の望む未来を手に入れるきっかけとして、カラーセラピーを体験してみませんか?
この本が「あなたの幸せ」のサポートになれば嬉しいです。

「読者プレゼント」
気になる色と形を選ぶだけで「あなたのタイプ」がわかり、人間関係のヒントが見えてくるカラーセラピー「すぐわかるコミュニケーション自己診断テスト」(PDF)

迷ったり悩んだりしたとき、自分の心をみつめ、悩みを解消する色。
自分の本当の良さや可能性を大切にしましょう。
色の意味がわかると、自分だけでなく周りの人の状態もわかります。

この本は、迷ったり悩んだりしたとき「自分で心とカラダのセルフケアができる方法を知りたい」と思っている方のための本です。

こんなふうに思ったことはありませんか?

「人に相談するよりも自分でなんとかしたい」
「誰かに話したいけど言いにくい」

「相談して理解してもらえないと余計にストレスがたまるから言いたくない」
「本心を言えるような信頼できる人がいない」

「私だけが大変で誰も私を認めてくれない」
「相手の考えが全くわからなくてイライラする」


多くの人は、迷いや悩み、ストレスを持っています。

その原因は、人間関係、転職、就職、家業、家族、親戚、恋人、離婚、不妊、不登校、病気、ケガ、障害、介護、お金など、いろいろ。

自分が「どうしたいのか本心がわからない」という悩み
相手に「何をしてあげたらいいのかわからない」という悩み
自分以外の誰かが原因で「自分にはどうすることも出来ない」という悩み

そういった悩みがあるのに「誰にも相談しない人」はどのくらいいると思いますか?

ネットで調べてみると、いろいろな記事が出ています。
よく見かける数字は「誰にも相談しない人 50~60%以上」

半数以上の人たちが、家族や友人にも相談していないのです。

でも「相談しない気持ち」「相談できない気持ち」よくわかります。

悩みというのは「自分に自信がもてないこと」「コンプレックスがあること」なので、人にはなかなか言いにくいもの。

誰かに相談したとしても「理解してもらえず余計にストレスがたまった」「変なアドバイスをされて相談しなければよかった」と思うこともありますよね。

「大事な人に心配をかけたくない」という気持ちもあると思います。

だからと言って、1人で悩んでストレスに気付かないまま「メンタルがやられてしまう」のも良くありません。
そういう時に役立つのが、おうちでできる心とカラダのセルフケ「カラーセラピー」という方法です。


コンプレックスだらけで誰にも相談できなかったとき、カラーセラピーは私を理解してくれて、より良くなるヒントをくれる唯一の味方だったのです。


未来に希望をもてない時、色を見ると辛くなります。
色を選ぶことはできません。

色を選ぶということは、未来を良くする希望を持ち、少しずつでも「良くしていくための力がある」ということなのです。

私だってカラーセラピーに出会っていなければ、今でも自分の可能性を知らず、誰のことも信じられず、本心に蓋をしてビクビクした毎日を過ごしていたと思います。


あなたも自分の良さや可能性を知り、楽しい人間関係や自分の望む未来を手に入れるきっかけとしてカラーセラピーを体験してみませんか?

この本が「あなたの幸せ」のサポートになれば嬉しいです。


目次

はじめに

第1章 人間関係がラクになるカラーセラピー
・カラーセラピーとは
・色と心理の関係
・「使っている物や身に着けている色」でわかる心理
・体験談
*やたらと黄緑色が欲しくなる理由がわかってスッキリしました(30代:事務員)
*お客様の洋服の色で対応がわかり、売上アップにつながりました(40代:販売員)
*夫の気持がわからなくてイライラすることが減りました(50代:主婦)
*気分屋の上司が嫌いでしたが、接し方がわかってラクになりました(20代:SE)

第2章 色の意味と使い方
・12色の意味(プラスとマイナス)
・色を使ったセルフケア「カラーセラピー」
・体験談
*緑の観葉植物を見て心が落ち着きました(40代:パート)
*ピンクと紫で「心とカラダ」をコントロールできました(50代:主婦)
・相手の心を知る
・相手の心を知り「気を付ける色の意味と対処法」
・よくあるご質問 Q&A

第3章 カラーカードセラピーを体験してみよう
・カラーセラピーの種類
・複数の色を使ったカラーセラピーの流れ
・12枚のカラーカード
・選んだカードで分析してみよう
・自分がどうしたいのか「本心がわかる」
・「頭で考えていること」と「自分の本心」が違う場合
・こういう時にも役立つカラーセラピー
*転職、離婚など、何かを変えたいけれど迷うとき
*相手に対して不満がたまって抜け出せないとき
*カラダの不調が気になるとき
・よくあるご質問 Q&A

第4章 カラーセラピーを使ったセルフケアのまとめ
・自分の心をセルフケア
・相手の心を知ってサポートする
・色が選べないときの注意点

第5章 自分の魅力がわかるカラーセラピー
・「コンプレックスがない人」っているの?
・カラーセラピーでわかる「あなたの魅力」
・コンプレックスは人に役立つ

第6章 色×心理×カウンセリングの「カラーセラピー」
・カウンセリングを受けた方がいいの?
・カラーセラピーを使ったカウンセリングを受けるメリット
・体験談
*会社を辞めたいと思い続けていましたが、違うことに気付きました(30代:会社員)
*子どもが不登校で悩んでいましたが、少しずつ変わってきました(50代:主婦」
*離婚した方がいいのか悩んでいたとき、自分の本心がわかりスッキリ(40代:主婦)

おわりに

【著者プロフィール】
彩中ユキエ(あやなかゆきえ)
色と心理の専門カラースクール「ワイズエール」主宰
色×心理×カウンセリングを使った「カラーセラピー」で、27年間、2万人以上のお悩みをサポート。多数のプロ資格講座、通信講座のテキスト等も執筆。
教室ビジネスコンサルタント、講師養成アドバイザー、色彩心理カウンセラー、カラーアナリスト、研修講師、講演講師、専門学校非常勤講師、通信講座の執筆・監修、他

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0C8MP9WDL
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/6/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 1.4 MB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 95ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.6 21個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
彩中ユキエ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

彩中ユキエ(あやなかゆきえ)

・色と心理のカラースクール「ワイズエール」主宰

・幸せな受験相談カウンセラー(高校受験・大学受験について講演活動、執筆)

・専門学校、大学ほか非常勤講師(就職面接指導、キャリアビジネス、秘書検定)

「ワイズエール」では、カラーセラピー、パーソナルカラーを仕事にしたい主婦や、会社員を応援し、カラー講師育成も行う。資格講座60種類以上。

1996年から2万人以上にカラーセラピー、パーソナルカラー診断を行う。

2008年通信講座「カラーセラピスト」発売、2012年通信講座「カードセラピー」発売

2020年すべての講座がオンライン受講で資格取得が可能。

講演活動では、「幸せになる受験」「勝つための受験・負けないための受験」「高学歴に負けない、履歴書不要の成功方法」「不登校から脱出する色と心理」「色教育で人間関係のストレスが少ない子どもになる」など多数のテーマあり。

<その他の活動、取材など>

・テレビなるとも教材紹介 ・anan横浜スピマにカラーセラピー取材 ・癒しフェア東京(300名以上がカラーセラピーを体験) ・大人の塗り絵クラブ取材 ・代々木ゼミナール全国オンライン授業、DVD発売 ・ビジネスコンサルタント、講演、企業研修ほか

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
21グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2023年7月19日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    カラー。色。
    悩みがあるが相談って中々できなかったりする。そういう人もいない人もいる。セルフで解決の糸口が見つかるならそれってすごくよいかと思いました。
    何か悩み。相談。が、できない時はこれを読んでみて。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    周りの人と自分を比べて、出来ないことに目を向けてしまいがちですが、「コンプレックスの無い人はいない」という言葉に背中を押され、「自分で自分の人生を決める力を持っている」という言葉に勇気をもらいました。
     色の意味が分かると、自分だけでなく周りの人の状態も分かってしまうなんて不思議⁈すごい!とても興味深いです。カラーセラピーのセルフケアで、自分も自分の周りの人もハッピーになれたら‥。
     色を生活の中に取り入れて味方にして、自分の魅力にも気付いていきたいと思える一冊です。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月9日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    わかりやすい内容で、自分にも相手にもすぐに使えるなと思いました。
    色が身近に感じられたので、癒やされる色を持ち歩こうと思います。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月6日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    自分に自信がなくても、自分を大切に好きになれそうだと思いました。背中を押してくれる本です。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月4日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    初心者にもわかりやすく、とにかく読みやすいです!人に相談することが苦手な方には必読書だと思います。ぜひセルフケアに活用します♪オススメです!
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月28日に日本でレビュー済み
    カラーセラピーにはだいぶ前から興味はありましたが、本を読んだり、セミナーを受けたりしたことは一度もありませんでした。
    今回、知人の紹介でこの本に出会い、カラーセラピーの効用について色々知ることができて良かったです。
    人は誰でも、悩んだり落ち込んだり、迷ったり、、苦しいときがあります。
    そんなとき、カラーが効果的に人間の心理に作用してくれることを知り、これからのセルフケアにも取り入れていきたいと思っています。
    色々な気付きを下さった、素敵な本です。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月3日に日本でレビュー済み
    色を選ぶという事は、未来を良くするための希望を持つこと、自分の良さや可能性を知る事になるというのがよく理解できました。
    色の意味を知ると、自分がその時々に、その色を選んだ意味は何だったのか?自分でも気づいていなかった本心が分かるようになり、更には自分だけでなく相手の気持ちや本心を理解する事ができるんですね。
    経験談、Q&Aが多くあり、そして、体験カードもあるので、本当に良い本でした。
    「誰にも相談できない・・・」と思って悩んでいる方に、ぜひオススメしたい素晴らしい一冊だと思います。
  • 2023年11月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    自分のいつも選ぶ色に意味があった!! 
    色から自分を楽にすることができることを知りました
    「自分自身の幸せを決める力があなたにはある」というメッセージに
    とても癒されました。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?