分かりやすくて読みやすいです。
ネガティブの説明も回りくどく書かれいる本が多い中、この本は例えが面白くて
思わず「うん。うん。そうそう。」と頷いてしまいました。
対処方法もユニークで具体的に書かれており、思春期からの若い人達に是非読んで欲しいと思いました。
読んだ後に肩の力が抜けて楽になります。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥300
中古品:
¥300

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
嫌な気持ちになったら、どうする? ――ネガティブとの向き合い方 (ちくまプリマー新書 426) 新書 – 2023/5/11
中村 英代
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ytEaQMCjGDrXEwEzoEUvhF8%2B84ZAU99ifJXARQL6LnsvTPpZn%2Fq70o7d6VuEPxRpmiHTmBThMyQsP4s1TSchl%2FPhxx1n8d60GbvvuMgsMcGfsjijOKfos3ody8K2xFaUvAIrftqX%2Fxo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥300","priceAmount":300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ytEaQMCjGDrXEwEzoEUvhF8%2B84ZAU99i%2F5uyxefMrRLVRo4ebE08oH3t5GF1ZcwhCOX6g9TXG1ulcccxw3pzvgRBgAxzj5UdzFbu5YInj8haVztw46DxBGHdH2k3OlKCwwTEWxR46tbu9EIQig2YNlI7kEvtdUKNcUDTaCTWwPzIcE10vx0RVW3EJnL4h1pe","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ちょっとした不安から激しい怒りまで、気持ちがゆれることは誰にもある。でも、それに振り回されるのではなく、性質や特徴を知ってこの気持ちに対処しよう。
【目次】
はじめに
第1章 否定とネガティブ
神様ポジション
「自分はダメだ」と思う私たち
強迫観念の小人
逆・台無し翻訳機
認められたいっ!
ナカムラ・コラム① 「自分をコントロールする人」と「他人をコントロールする人」
第2章 ネガティブは伝染する
親の愚痴
ドーナツ型家族VSあんドーナツ型家族
突然、別人になる人
体ごと乗っ取られる場合
気持ちは伝染る
ナカムラ・コラム② 二人でいても埋まらない寂しさ
第3章 相談なんか、しなければよかったっ!
困っている時に「困っている声」を出すと助けてもらえない現象を考える
つらい時、なぜ私たちはそれを人に話したくなるのか
二次被害
ネガティブに蓋をする社会
私の敵は私
「変えられないもの」と「変えられるもの」
言いっぱなし、聞きっぱなし
ナカムラ・コラム③ 何を話すかは、その人が誰であるかを表している
第4章 問題を〈妖怪〉と見なす技法
言葉が現実をつくる
ナラティヴ・セラピル
ユニークな結果への着目
問題の外在化をマスターする
絶望の先にある技法
ナカムラ・コラム④ 人生が変わる妖怪事典
第5章 相談上手・相談され上手
二次被害を防ぐ
相談上手
【事前連絡法】/【IメッセージとYouメッセージ】/【同じ経験をしたことが ある人に話す】
相談され上手
【事前確認法】/【無知の姿勢(Not-knowing)】
The・魔の時間帯
ネガティブをくぐり抜けた先に
ナカムラ・コラム⑤ ワクワク感とフロー体験
読書案内
おわりに──生きづらさを通じて、他者とつながる
【目次】
はじめに
第1章 否定とネガティブ
神様ポジション
「自分はダメだ」と思う私たち
強迫観念の小人
逆・台無し翻訳機
認められたいっ!
ナカムラ・コラム① 「自分をコントロールする人」と「他人をコントロールする人」
第2章 ネガティブは伝染する
親の愚痴
ドーナツ型家族VSあんドーナツ型家族
突然、別人になる人
体ごと乗っ取られる場合
気持ちは伝染る
ナカムラ・コラム② 二人でいても埋まらない寂しさ
第3章 相談なんか、しなければよかったっ!
困っている時に「困っている声」を出すと助けてもらえない現象を考える
つらい時、なぜ私たちはそれを人に話したくなるのか
二次被害
ネガティブに蓋をする社会
私の敵は私
「変えられないもの」と「変えられるもの」
言いっぱなし、聞きっぱなし
ナカムラ・コラム③ 何を話すかは、その人が誰であるかを表している
第4章 問題を〈妖怪〉と見なす技法
言葉が現実をつくる
ナラティヴ・セラピル
ユニークな結果への着目
問題の外在化をマスターする
絶望の先にある技法
ナカムラ・コラム④ 人生が変わる妖怪事典
第5章 相談上手・相談され上手
二次被害を防ぐ
相談上手
【事前連絡法】/【IメッセージとYouメッセージ】/【同じ経験をしたことが ある人に話す】
相談され上手
【事前確認法】/【無知の姿勢(Not-knowing)】
The・魔の時間帯
ネガティブをくぐり抜けた先に
ナカムラ・コラム⑤ ワクワク感とフロー体験
読書案内
おわりに──生きづらさを通じて、他者とつながる
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2023/5/11
- 寸法17.3 x 10.6 x 1.2 cm
- ISBN-104480684514
- ISBN-13978-4480684516
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 嫌な気持ちになったら、どうする? ――ネガティブとの向き合い方 (ちくまプリマー新書 426)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥968¥968
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
中村 英代(なかむら・ひでよ):1975年東京都生まれ。日本大学文理学部社会学科教授。お茶の水女子大学文教育学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。お茶の水女子大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会科学)。専門は社会学。『摂食障害の語り―〈回復〉の臨床社会学』(新曜社)で第11回日本社会学会奨励賞を受賞。著書に『依存症と回復、そして資本主義――暴走する社会で〈希望のステップ〉を踏み続ける』(光文社新書)、『社会学ドリル――この理不尽な世界の片隅で』(新曜社)、共編著に『当事者が支援する――薬物依存からの回復 ダルクの日々パート2』(春風社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2023/5/11)
- 発売日 : 2023/5/11
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4480684514
- ISBN-13 : 978-4480684516
- 寸法 : 17.3 x 10.6 x 1.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,182位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 98位ちくまプリマー新書
- - 1,824位実用・暮らし・スポーツ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1975年東京生まれ。専門は社会学。
日本大学文理学部社会学科・教授。
お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京大学大学院修士課程修了、お茶の水女子大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。
博士(社会科学:お茶の水女子大学)、専門社会調査士。
(ウェブサイト)http://www.hideyonakamura.com
著書に『嫌な気持ちになったら、どうする?―ネガティブとの向き合い方』(2023、ちくまプリマー新書)、『依存症と回復、そして資本主義―暴走する社会で〈希望のステップ〉を踏み続ける』(2022、光文社新書)、『社会学ドリル―この理不尽な世界の片隅で』(2017、新曜社)、『摂食障害の語り―〈回復〉の臨床社会学』(2011、新曜社)など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初はよくある「自分に自信を持つ」みたいな内容かと思っていた。しかし読んでいくうちに、すごく深い内容だと気づかされた。ネガティブになってしまうという問題だけではなく、自分の苦しみの原因、また人間全体に共通する苦しみの問題まで考えさせられる。この本はどうしたらネガティブと上手く付き合っていくかというテクニックを教えてくれる。そのことが非常に自分の考え方を変えることになった。何度も読んで身につけたい。しかしこの本の根底にはそうしたテクニックを超える人間へのまなざしが感じられて、それがこの本を何か深くしている。それは恐らく中村英代先生が沢山の人の話を聞いてきて、多くの人間を見つめてきたからなのだろう。そのエッセンスが生きづらい人への優しいレッスンとして描かれている。小手先のテクニックに終わらない応援歌のような本である。
2023年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どこかで読んだことのある内容の寄せ集め。目新しいものはなく、実践できるかも不明。
理屈は臨床心理学の世界で言われていることを平易に書いてあるが、「それができない」というのが悩んでいる人の状態である。それを乗り越えるヒントはない。
基礎知識がなくて、初めての人には良い本かも。
理屈は臨床心理学の世界で言われていることを平易に書いてあるが、「それができない」というのが悩んでいる人の状態である。それを乗り越えるヒントはない。
基礎知識がなくて、初めての人には良い本かも。
2023年9月5日に日本でレビュー済み
軽いタッチで書いていますが、充分に深く考えさせてくれます。
"...ポジティブだと見なされているものに、ただ光を当てればよいというものでは
ありません。あくまで結果的に、ポジティブなものが何かが私たちの心の内に立ち
上がってくることが大事です。...心が闇でおおわれている時に、外から光を当てれば、
闇は深まるばかりです"(PP123-124)...ここは、著者・中村さんが意識されて書かれ
ているところではないでしょうか。無理やりポジティブに持っていこうとするのでは
ないポジティブさが、オルタナティブストーリーやその行動を考える時に大切になり
ますね。これは、CBTで代替思考を考える場合も同じです。
転移や逆転移を思わせる"The・魔の時間帯"とその乗り切り方も、とても参考に
なります。
"...ポジティブだと見なされているものに、ただ光を当てればよいというものでは
ありません。あくまで結果的に、ポジティブなものが何かが私たちの心の内に立ち
上がってくることが大事です。...心が闇でおおわれている時に、外から光を当てれば、
闇は深まるばかりです"(PP123-124)...ここは、著者・中村さんが意識されて書かれ
ているところではないでしょうか。無理やりポジティブに持っていこうとするのでは
ないポジティブさが、オルタナティブストーリーやその行動を考える時に大切になり
ますね。これは、CBTで代替思考を考える場合も同じです。
転移や逆転移を思わせる"The・魔の時間帯"とその乗り切り方も、とても参考に
なります。
2023年7月16日に日本でレビュー済み
とても暖かく軽やか、かつふわっとしたユーモアも感じられる文体で爽やかな読後感でした。小学生でも読めるのではないでしょうか。平易な文体で語りながらも、思春期の若者がかかえるネガティブな感情を少しでも軽くするための、様々なコツが記されております。相談するって実はとても難しいこと、自分を支配する神ポジにまどわされないように、台無し翻訳機や妖怪づくりを通じて物事の見方を変えたり客観視を可能にする、などなど。。。実はこの軽やかな境地に達するまでには、筆者の長い格闘の道のりがあったと思います。自身の置かれた環境、そこから沸き起こるとてつもない辛い思い。これらを内省し、考察を加え、一般化し、そこからくぐり抜けるための方法論を確立してきた、筆者の不断の努力を忘れてはいけません。ヘドロの海を潜り抜け透明な海にたどり着いた筆者の境地に乾杯です。